スポンサーリンク
こんにちは。
神奈川県横浜市で良く釣れる場所はどこなのでしょうか?
そう迷って色々な場所に行きました。
この記事では同様にどこ行こうかなと考えている人に、私の実体験や独自で集めた口コミを中心に良く釣れる場所をまとめました!
そこで今回は、
- 神奈川県横浜市のおすすめ釣り場・スポット
- 神奈川県横浜市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント
について紹介していきますね!
スポンサーリンク
もくじ
神奈川県横浜市のおすすめ釣り場・スポット情報!穴場の場所や堤防も紹介!
ここでは神奈川県横浜市のおすすめ釣りスポットについて紹介します。
釣りどこにいこうか迷っている方はこちらを参考にして今日の釣り場の参考にしてくださいね。
磯子海釣り施設
- サビキ釣りで、アジやサバやイワシなど
- フカセ釣りで、メジナやクロダイなど
- ウキ釣りやルアー釣りで、スズキなど
いろんな釣り方を楽しむことができます。
特に春の乗っ込みシーズンでは、40cmのクロダイの数釣りをする事ができ、非常に面白いです。
クロダイのエサはアオサがおすすめです。
また、クロダイを狙いつつ、足裏サイズのメジナも数釣りができます。
売店横と東桟橋の奥の奥が穴場です。 引きの良いアジ釣りの穴場中の穴場となります。
ただ根がかりが多いので、予備仕掛けは多めに持っていかれたほうが良いと思います。
ここはトイレや駐車場が完備されている上に売店もあるので、手ぶらで行っても十分釣りが楽しめます。
レンタル竿がリールとセットで、2,000円で借りることができるのも魅力的ですね。
注意点として、ルアーの使用は講習を受けると可能です。また本格的な投げ釣りは禁止されているので注意した方がいいです。
初心者や子供でも、釣りがしやすい環境となっていますのでおすすめです。
料金 | 大人 | 小・中学生 | 小学生以下 |
入場料 | 500円 | 300円 | 無料 |
磯子海釣り施設の基本情報
磯子海釣り施設の住所はこちらです↓↓
磯子海釣り施設の基本情報
住所 | 横浜市磯子区新磯子町39番地 TEL:045-761-1931 |
アクセス | 横浜市営バス:JR根岸線、磯子駅東口より 横浜市営バス85系『下水処理場行き』で 「磯子海づり施設」下車自家用車:首都高速1号線・横浜公園出口よりR16に入り磯子方面へ。 磯子警察署の交差点を左折して、突き当たりの東電火力発電所先の岸壁が釣り場。 |
横浜フィッシングピアーズ 本牧海釣り施設
横浜本牧ふ頭の先にある海釣り施設です。
護岸やトイレも整備され、ファミリーフィッシングには良いですよ。
護岸と橋を渡って行く桟橋に分かれています。
桟橋は海流がいいので、回遊魚の小魚が多く来るのでおすすめです。
サビキ釣りでは、アジやサバやイワシから、25cm以上のコノシロなんかも多く釣れます。
朝まずめか夕まずめ、どちらかで短時間に大量のアジを釣ります。
エサ釣りでは、カサゴ、メジナ、シロギス、アナゴ、アイナメなどが釣れます。
大物となると40cmのクロダイなんかも釣れたりします。
夏場にエギでタコ、イカなども釣れる時があります。ルアーでは、スズキ、タチウオ、マゴチなどが釣れます。
- 大人 900円
- 中学生 450円
- 小学生 300円
横浜フィッシングピアーズは玄人が楽しめるのはもちろん、何より初心者に優しいことにあります。
大物が釣れる奥の方は、場所取りの争奪戦とはなりますが、横浜フィッシングピアーズは非常に広く、場所が全く無いという事はありません。
お腹が空いたら売店でカップラーメンを買う事もできるので、お子様と一緒でも安心です。
また餌も売っており種類も豊富なので、一度寄ってみてはいかがでしょうか。
横浜フィッシングピアーズ 本牧海釣り施設の基本情報
横浜フィッシングピアーズ 本牧海釣り施設の住所はこちらです↓↓
横浜フィッシングピアーズ 本牧海釣り施設の基本情報
住所 | 横浜市中区本牧ふ頭1番地 TEL:045-623-6030 |
アクセス | 桜木町駅からバスで30分 「海づり桟橋」下車 |
「横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ」裏
東京都在住です。東京湾は一年中魚影が濃く、季節ごとに狙えるターゲットもありますが、この場所は特にオススメです。
理由は、水深もあり、すぐ側が鶴見川の河口なので、流れや潮の変化もありますので、特に夕まずめ以降魚の活性が上がり、釣果も期待できると思います。
あと、ふれーゆの施設の裏なので、駐車場もあり、飲食店もあるので、休憩も出来るので、休日は多くの釣り人でかなり混みますが、比較的行きやすい釣場だと思います。
狙える魚は、スズキ、メジナ、メバル、タチウオ、アジ、カレイ、キス等です。
東京湾の陸っぱりで釣れる魚にしては、毎回サイズが大きめです。
「横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ」裏の基本情報
「横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ」裏の住所はこちらです↓↓
「横浜市高齢者保養研修施設ふれーゆ」裏の基本情報
住所 | 神奈川県横浜市鶴見区末広町1−15−2 |
アクセス | JR京浜東北線「鶴見駅」東口下車 または京浜急行線「京急鶴見駅」下車 バス乗り場8番から<川崎鶴見臨港バス>鶴08系統ふれーゆ行き終点下車 |
平潟湾
非常に浅い湾なのですが魚種が豊富にいます。
夏場や秋頃にはハゼ釣りのスポットで有名で、イソメを付けたちょい投げですぐに釣ることが出来てオススメです!
貝などのベイトが多いためかクロダイも非常に豊富におり、自分が釣った方法ではチニングで40cmほどの良型を釣ることができました。
宮川、侍従川、鷹取川など複数の川の流れ込みがあるためシーバスの回遊も見られます。
また、アカエイやツバクロエイなどもおり、エイ好きの方にもオススメです!
また周辺にいくつかの釣り具、長靴等のレンタルや船を出航してくださるお店があるため、手ぶらでも釣りを楽しむことができてとても便利でした。
私は荒川屋さんというお店を利用させていただきました。
お店の中にはお手洗いもありますし、釣った魚を調理してくださるサービスや、初心者向けの釣り講座を行ってますので、初心者でも安心して楽しむことができます。
乗合いの船で沖まで出るとアジ、イワシ、イシモチが釣れました。
日によってはカレイも釣れるそうです。堤防でもシロギスを釣ることができました。
とても楽しかったので、また利用したいです。
一日料金 | シロギス | LTアジ | マコガレイ | イシモチ | マダコ | タチウオ |
大人一人 | 9,000円 | 7,000円 | 9,000円 | 9,000円 | 9,000円 | 9,500円 |
平潟湾の基本情報
平潟湾の住所はこちらです↓↓
平潟湾の基本情報
住所 | 神奈川県横浜市金沢区 |
アクセス | ・野島公園駅出口から徒歩約6分 ・金沢八景(横浜新都市)駅出口から徒歩約10分 ・金沢八景(京急線)駅出口から徒歩約13分 |
ふなだまり公園
並木1丁目のマンション群の中にあるふなだまり公園がおすすめの釣り場です。
ここは、チヌの居着きが多くいるポイントです。
仕掛けは、8.5ft以上のシーバスロッドで、硬さはM以上のものがベストです。
リールは3000番、それに1.5g~2gのジグヘッドに、虫系ワームをつけて投げるだけです。
水深は30cmから深い場所で4mほどあります。ゆっくり落とし込み、底をずる引きしてくると、噛みついてきます。
足場も高いところで3mほどなので、5mのタモは必要です。
ストック量は多いので、一釣行で一匹以上は姿を見ることができるポイントとなっています。
ふなだまり公園の基本情報
ふなだまり公園の住所はこちらです↓↓
ふなだまり公園の基本情報
住所 | 〒236-0051 神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目13 |
電話番号 | 045-671-2650 |
アクセス | 並木中央駅から車で4分 |
末広水際線プロムナード
末広水際線プロムナードは、シーバスロッド一本で、夕方から朝まで遊べる大物狙いのポイントです。
ベイブリッジにつながるつばさ橋の対岸に位置し、高齢者施設ふれーゆの裏側です。
全長1km以上もある護岸から、夕方はシーバスを狙うと大物がよく上がるポイントとなっています。
潮通しの良い運河となっており、シーバスの通り道となっています。
ただ、時間が限られているので、その時間を逃してしまうと厳しい可能性が高いので、気をつけたいところです。
その時間外は、タチウオを狙いましょう。
タチウオもF4以上の大きさがよく釣れるポイントでもあるので、シーバスロッドで遊びつくせるポイントです。
末広水際線プロムナードの基本情報
末広水際線プロムナードの住所はこちらです↓↓
末広水際線プロムナードの基本情報
住所 | 〒230-0045 神奈川県横浜市鶴見区末広町1丁目15 |
アクセス | 海芝浦駅から車で13分 |
磯子港
大岡川分水路の脇に位置する小さな港が磯子港です。
工場に囲まれた幅10m、長さ15mほどの小さな釣り場です。
アジの回遊を期待しつつ、本命はクロダイの幼魚です。
川の河口になるので、夏は他の場所に比べると水温が下がります。
アジが回遊しやすい環境となっています。
アジが回っていない時は、ヘチ際をずる引きすることで、クロダイの幼魚ちんちんが釣れます。
引きが楽しいので、おすすめです。
ライトゲームロッドに虫系のワームで狙うのが面白いです。
磯子港の基本情報
磯子港の住所はこちらです↓↓
磯子港の基本情報
住所 | 〒235-0018 神奈川県横浜市磯子区新森町7 |
アクセス | 屏風浦駅から車で7分 |
海の公園
八景島対岸のひっそりとした穴場的釣り場です。
潮の流れは速いですが、その分潮の周りは非常に良いので、小型回遊魚が多く回っています。
なので、サビキ釣りをしている方が多いです。主に、アジやハゼが釣れます。
夜間はライトゲーム、特にアジングのやられている方が多いです。
足元はゴロタになっているので、根魚も多くいます。特にヘチ際にいるカサゴ、メバルは狙い目です。
良型も存在するので、一晩遊ぶにはもってこいの場所となっています。
他にも、場所によってはクロダイや大きめのアイナメ、スズキが釣れます。
アイナメなどはゴカイを使うといいです。
ただし、本格的な投げ釣りは、海水浴場方面では禁止されているので注意しましょう。
週末はファミリーで賑わっていますので、早めの時間からエントリーすることをおすすめします。
海の公園の基本情報
海の公園の住所はこちらです↓↓
海の公園の基本情報
住所 | 〒236-0013 神奈川県横浜市金沢区海の公園10番 |
電話番号 | 045-701-3450 |
アクセス | 海の公園南口駅から車で6分 |
山下公園
有名な観光地であり、デートスポットにもなっている場所です。
実は24時間釣りができる場所ですが、昼は人が多いのでやり辛いと思います。
なので、夜釣りが中心となるかと思います。
冬にはメバルが接岸するので、夜中のメバリングがおすすめです。
水深は浅いので、軽めのリグが使いやすいでしょう。最大で1.5gあれば問題ありません。
公園内に2か所突き出ている見晴らし場がありますので、そこがポイントです。
その日によりタナが変わるので、手返しよく探ると効率よくメバルに会える可能性が高まります。
公園に駐車場はありませんので、近隣のコインパーキングを使用することになります。
すぐ横の象の鼻パークの目の前にある港湾局の駐車場が、22時以降100円になるのでおすすめです。
山下公園の基本情報
山下公園の住所はこちらです↓↓
山下公園の基本情報
住所 | 〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町279 |
アクセス | みなとみらい線 日本大通り駅から徒歩4分 |
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 神奈川県横浜市のおすすめ釣り場・スポット
- 神奈川県横浜市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント
について紹介しました。
神奈川県横浜市では上記の場所で良く釣れているようですね!
今度から迷ったら参考にしてください。
時期によっても釣りスポットは変わりますから、その時その時で臨機応変に場所を考えてみてくださいね。
それでは良い釣りライフを!
スポンサーリンク