スポンサーリンク
こんにちは!
出世魚のワラサはブリの手前の大きさの個体で、ブリとほぼ変わらない引きの強さが味わえます。
ワラサだけを狙うことは難しいですが、ハマチ狙いでワラサが釣れるなど、うれしい響きに代わることもあります。
この記事では「ワラサをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、ワラサをルアーで釣りあげましょう!
もくじ
ワラサをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
ワラサをルアーで簡単に釣る方法は「オフショアジギング」です。
オフショアジギングは船からの釣りが基本となりますので、船上からの釣り方を紹介します。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
釣り方
ルアーの種類によってアクションも変わります。
基本は着底後にシャクリながらリールを1回転巻き上げる「ワンピッチジャーク」です。
テンポよく誘いをかけて巻き上げながら、アタリがなければシャクリ幅やスピードに変化をつけます。
海面上でベイトのざわつきが見られたら、キャスティングゲームを試すことをおすすめします。
明確なアタリから、しっかりとヒットの感触がありましたら確実にフッキングをします。
ドラグ調整をしたリールでやり取りをしながら、海面上に上がってきてもキャッチするまでは気を抜かないようにします。
おすすめ仕掛け
ワラサのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- ダイワ ソルティガ リーフ 140g
- メジャークラフト ジグパラバーチカル ロング 200g
- シーフロアコントロール ノヴァ 150g スクイッド
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ダイワ ソルティガ リーフ 140g
ハイスピードジャークに対応した安定感ある形状は、ワラサだけではなく様々な魚をターゲットにします。
ショートストロークのジャーク時でも、ポーズの際にはしっかりワラサに見せる滞空時間のある設計です。
メジャークラフト ジグパラバーチカル ロング 200g
ロングサイズのスタイルを生かし、圧倒的なアピール力とワンピッチでは幅広いスライドで喰わせの「間」を長くとれる設計にしました。
全8色のラインアップです。
シーフロアコントロール ノヴァ 150g スクイッド
潮の流れの速いポイントでも誘いや「間」のタイミングをしっかり作ります。
独得の形状により引き抵抗を軽減し、ナチュラルな動きを実現しました。

ワラサのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
ワラサのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、初夏~冬です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春
少し厳しい時期です。
回遊魚のワラサは水温上昇に伴い沿岸に近づいてきます。
春頃はまだ個体の大きさもハマチクラスが多く、ワラサにまで育っていない時期です。
☆夏
シーズンインです。
徐々に大きくなりワラササイズに育ってきます。
夏の終わり位からトップシーズンに入ります。
☆秋
ベストシーズンです。
オフショアでの遊漁船の多くはワラサ狙いになります。
初心者の方などのオフショアジギングデビューにも最適です。
☆冬
ワラサからブリの個体に育ちます。
産卵時期を控え栄養を蓄えるため、捕食の勢いがありルアーへも果敢にアタックしてきます。

ワラサのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
ワラサのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…船(水深70mまでのベイトが確認できるポイントなど)
- 時間帯…朝、昼、夕 など
- 天候…晴れ、くもり、雨 など
です。
それぞれ解説していきます。
場所
ベイトが確認できる水深30m~70mほどの海底付近や、海面上でのベイトのざわつきが見られるポイントです。
基本的にワラサはベイトを探しながら回遊していますので、ポイント状態の変化はあまり関係ありません。
時間帯・天候
朝夕の「マズメ」時はおすすめです。日中でも「時合い」が合えば、大丈夫です。
天候にはあまり左右されませんが、雨風時の出船は避けるようにしましょう。
ワラサのルアー釣りに挑戦してみよう!
ワラサをルアーで簡単に釣る方法は、
- 基本的に「ワンピッチジャーク」で誘う
- アタリがあればフッキングを確実にする
です。
ワラサの釣れるおすすめ場所や時間帯は
- ベイトのいる30m~70mの水深ポイント
- 朝夕の「マズメ」の時間帯
です。
カンパチ釣りにおすすめのルアーは
- ダイワ ソルティガ リーフ 140g
- メジャークラフト ジグパラバーチカル ロング 200g
形状の違う2種類を用意する事でパターンの違う誘いができ、アピール力を増すことができます。
ワラサはブリよりさっぱりとした食味で、秋ごろからは脂がのってきます。
ベストシーズンにはオフショアでは激熱な対象魚になるワラサを、ルアーで釣りに行きましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク