和歌山県和歌山市のおすすめ釣り場・穴場スポットはどこ?釣れる魚も場所ごとに紹介!

和歌山県和歌山市のおすすめ釣りスポットに関する参考画像 おすすめ釣りスポット

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

 

和歌山県和歌山市で良く釣れる場所はどこなのでしょうか?

そう迷って色々な場所に行きました。

この記事では同様にどこ行こうかなと考えている人に、私の実体験や独自で集めた口コミを中心に良く釣れる場所をまとめました!

 

そこで今回は、

  • 和歌山県和歌山市のおすすめ釣り場・スポット
  • 和歌山県和歌山市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント

について紹介していきますね!

スポンサーリンク

もくじ

和歌山県和歌山市のおすすめ釣り場・スポット情報!穴場の場所や堤防も紹介!

ここでは和歌山県和歌山市のおすすめ釣りスポットについて紹介します。

釣りどこにいこうか迷っている方はこちらを参考にして今日の釣り場の参考にしてくださいね。

青岸白灯波止

ここは紀ノ川の河口沿いに伸びる全長約2キロの長大な波止です。紀ノ川側はテトラ、和歌山港向きは垂直ケーソンで構成されています。汽水域なので魚種も豊富でまた全長2キロにも及ぶ長い波止なので混み合うこともあまりありません。

釣り方はエサ釣り、ルアー釣りなどなんでもOKで季節によって色々な魚種を狙うことができます。 エサ釣りはアジやサバ、イワシのサビキ釣りは5月頃から12月くらいまで可能です。その他にはダンゴ釣りでのチヌ釣りや夜釣りのタチウオ釣りも盛んです。またテトラからは穴釣りで良型のカサゴやメバルが狙えます。

ルアー釣りも魚種が豊富です。紀ノ川向きではヒラメ、マゴチなどのフラットフィッシュやシーバスがメインです。また夏場から秋にかけては青物の回遊もありツバスやハマチを中心に運がよければブリクラスもヒットします。

駐車場は路上駐車をすることになりませんが、駐車禁止ではありませんので、マナーを守って路肩に駐車すればOKです。ゴミ箱などはありませんのでゴミは持ち帰って釣り場の保護もよろしくお願いします。

青岸白灯波止の基本情報

青岸白灯波止の住所はこちらです↓↓

青岸白灯波止の基本情報

住所 和歌山県和歌山市湊
アクセス 近畿道和歌山北ICから車で約20分

加太港(加太大波止)

色々な魚(メジロ、サバ、チヌ、真鯛、カレイなど)が釣れます。

有料駐車場もあり、公衆トイレも完備されているのでカップルやお子さんなどにもオススメです。

人気のスポットのため、たくさんの人で常に賑わっています。

釣りをする場所もとても広いので、アオリイカ目当てによく釣りに行きます。

大阪から車で日帰り(1時間もあれば到着する)で気軽に行くことが出来て、とてもオススメの場所です。

加太港(加太大波止)の基本情報

加太港(加太大波止)の住所はこちらです↓↓

加太港(加太大波止)の基本情報

住所 和歌山県和歌山市加太
アクセス 阪和道・和歌山北インターを下りて、右折し、最初の信号を右折します。

1つめの信号を左折して県道7号線に入り、しばらく道なりに直進します。

加太港の案内指示板にしたがって左折して各釣り場へ向かいます。

 

田ノ浦漁港

紀北の漁港といえば田ノ浦漁港が特におすすめです。

漁港内、外向き共に足場がよく広い堤防となっているので、小さなお子様でも安全です。
ベテランからファミリー層まで人気のスポットです。

駐車料金はかかりますが、近くに駐車場やトイレも完備していますので、お子様連れでも安心です。

ちょい投げ釣りだとキスやベラが、サビキ釣りだとイワシやアジやサバ などが釣れます。

砂地もあるのでキス、カレイなども狙うこともできます。

湾外では大物狙いでチヌやタチウオ、アオリイカなども釣れるので、飽きることなく多種多様な釣りを楽しめ、何度行っても楽しい場所です。

大物狙いの方は、あさイチ場所取りは必須です!

湾外に向かって投げれば青物な大きめの魚を狙うことができ、フィッシングマックスというお店で釣果が取り上げられます。

フィッシングマックス 和歌山インター店は、阪和道和歌山インター出口スグにあり、お店から漁港までは車で、県道13号線経由25分くらいでつきます。

状況により予告なく変更となる可能性もありますが、24時間営業されています。

色んな魚に出会える釣り場はあまり多くないと思いますので、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。
土日は混むことも多いですが、平日なら比較的空いているので初心者の方にもおすすめです。

田ノ浦漁港の基本情報

田ノ浦漁港の住所はこちらです↓↓

田ノ浦漁港の基本情報

住所 和歌山県和歌山市田野149
アクセス ・阪和道・和歌山ICを下りて、和歌山市内方面→約30分直進→雑賀崎トンネル突き当たりを左折する→浪早崎トンネルをくぐると田ノ浦漁港が見えてきます。

・阪和道・和歌山南スマートIC(ETC専用)を下りて、道なり約15分直進する。→水軒交差点を左折して進み、雑賀崎トンネルくぐると田ノ浦漁港が見えてきます。

 

紀ノ川大橋下

ここはドッグランがある河川敷で、無料駐車場があります。車で来るにも便利なところです。

ここは、ミノーでシーバスがよく釣れます。
落ちアユが多く見られるときは、大物が釣れます。

周辺にはスーパーなど色々な店舗がありますので、トイレの心配もありません。
フェンスなどは無いですが、足場がいいので危険はないです。

マラソンや散歩の人も通る場所なので、釣りの際は周りを確認して投げています。

空が大きく見えて広々としていて心地よく、何度でも来たいと思える好きな釣り場です。

紀ノ川大橋下の基本情報

紀ノ川大橋下の住所はこちらです↓↓

紀ノ川大橋下の基本情報

住所 〒640-8404 和歌山県和歌山市湊
アクセス 和歌山市駅出口から徒歩約17分

 

和歌山マリーナシティ海づり公園

ここは、海洋釣り堀と釣り公園の2つの釣り場があります。
ファミリー層の方でも楽しめるように、足場がしっかりしており、きちんとした安全柵もあります。

マダイやカンパチ、ハマチ、アジ、イワシ、スズキなどが釣れます。

休日など混むことが予想される日は、事前予約がおすすめです。

貸し竿を1,600円で借りられ、仕掛け交換も200円でできますので、手ぶらで行くことができます。

公園のある島内には遊園地、黒潮市場、温泉苗おのレジャー施設が揃っているので、家族連れの方は釣りとプラスアルファーで楽しめます。

料金 大人 竿一本
(中学生以上)
小学生 営業時間
海洋釣り堀 入場料 11,000円 6,800円 7時半~14時まで
釣り公園 入場料 1,300円 500円 7時~17時まで

海洋釣り堀では、放流している魚を釣る場所となっています。

入場時の半券で出入り可能な釣り公園は、自然の魚を釣る場所となっています。

 

和歌山マリーナシティ海づり公園の基本情報

和歌山マリーナシティ海づり公園の住所はこちらです↓↓

和歌山マリーナシティ海づり公園の基本情報

住所 〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1535−3 番地
電話番号 073-448-0020
アクセス 冷水浦駅から車で12分

マリーナシティ―大波止

大波止の最南端の先から対岸の灯台方向に向かってルアー、飲ませで投げると、サワラやメジロなどが釣れます。 外道のエソなども多いです。

大波止の外側は時期になると、タチウオのウキ釣りの人がずらっと並びます。 内側ではサビキ釣りでコアジ釣りや、紀州釣りでチヌを釣ってる方が多いです。 投げ釣りでキスを狙う事も出来ます。 北の方の内側の一部ではコウイカがたくさん釣れるポイントもあります。

500円の有料駐車場が大波止近くに有りますが、朝早くに行かないといっぱいになってしまうので注意が必要です。

トイレは大波止の入り口に、自動販売機も大波止の入り口にありますので、安心して楽しめます。

マリーナシティ―大波止の基本情報

マリーナシティ―大波止の住所はこちらです↓↓

マリーナシティ―大波止の基本情報

住所 〒641-0014 和歌山県和歌山市毛見1527
アクセス ・大阪方面からは、阪和道を「海南IC」「海南東IC」で降車後、約5㎞

・和歌山、白浜方面からは「海南IC」降車で約㎞。和歌山、白浜方面からは「海南東IC」で降車できませんのでご注意ください。

各インター降車後「42号線」を進んでいけば、マリーナシティへの看板が出てきます。

 

青岸処理センター周辺

シーバス狙いでこの場所に行くことが多いです。

バチ抜け時は、小さいサイズが次々に釣れて面白いです。 たまにとんでもないサイズが釣れることもあるので、そこそこのタックルを組むのがいいと思います。

底に沈めると、コチやヒラメが来ることもあるので、色々な層を狙うといいと思います。

会社の私有地が多いため、場所は少々分かりにくいかもしれません。 駐車場やトイレはないので、釣行前に、調べてから行くといいと思います。

青岸処理センター周辺の基本情報

青岸処理センター周辺の住所はこちらです↓↓

青岸処理センター周辺の基本情報

住所 〒640-8404 和歌山県和歌山市湊1352和歌山青岸処理センター
アクセス ・和歌山港駅から直線距離で456m
電話番号 073-427-3939

雑賀崎漁港

夜に雑賀崎漁港の波止の上から外海に向かってルアーを投げると、タチウオが釣れます。ゴールデンウィーク頃から、秋くらいまでがお勧めです。

湾内ではコアジ釣りや紀州釣りも多く見られます。アオリイカもよく釣れ、冬の一定期間は30㎝くらいのマアジが遊泳してくることもあります。

釣り場には車を横付けできる場所もあるので、家族連れにもおすすめです。

有料の駐車場はありますがトイレはないので、車で移動して近くの公衆トイレに行くことになります。駐車場のチケットを見せると、その日は何回でも出入りできるので、チケットをダッシュボードの上に置いておくといいと思います。

雑賀崎漁港の基本情報

雑賀崎漁港の住所はこちらです↓↓

雑賀崎漁港の基本情報

住所 〒641-0062 和歌山県和歌山市雑賀崎
アクセス 【車で行く場合】
・大阪駅から阪和自動車道 経由で1時間30分。
【公共交通機関で行く場合】
和歌山港駅からタクシーで10分。
電話番号 0734442282

 

友ヶ島 第二砲台跡付近

この辺りではハマチ、メジロ、たまにブリなどが釣れます。

遠浅なので、胴長等を使って海の中から遠投します。
深くなっているところまでジグを投げるという釣法なので、上級者向けかと思います。

ジグもかなり大きめで遠投できるものがいいので、タックルもそれなりのものが必要です。

自分も初めは深場まで投げるのに苦労しました。

駐車場はありますが、釣り場まで遊歩道で歩いて20分程かかるので、荷物はできるだけ少ないほうがいいです。

公衆トイレは、駐車場から車で5分程度のところにあります。

友ヶ島 第二砲台跡付近の基本情報

友ヶ島 第二砲台跡付近の住所はこちらです↓↓

友ヶ島 第二砲台跡付近の基本情報

住所 〒640-0103 和歌山県和歌山市加太
アクセス 加太湾から船で20分

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 和歌山県和歌山市のおすすめ釣り場・スポット
  • 和歌山県和歌山市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント

について紹介しました。

 

和歌山県和歌山市では上記の場所で良く釣れているようですね!

今度から迷ったら参考にしてください。

時期によっても釣りスポットは変わりますから、その時その時で臨機応変に場所を考えてみてくださいね。

 

それでは良い釣りライフを!

スポンサーリンク