ワカシをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ジギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

 

こんにちは!

 

ワカシとはブリの子供のことで、20~40cm程度のサイズのことを言います。

小型ではあるものの、引きが強くスリリングなファイトができるでしょう。

ライトタックルで始めやすく、初心者にもおすすめの釣りです。

 

この記事では「ワカシをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ワカシをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

ワカシをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

ワカシをルアーで簡単に釣る方法は、ライトショアジギングです。

ライトショアジギングとは、60g以下のルアーを使用して、陸から小魚をベイトにしている魚を狙う釣り方です。

 

そういった方法でワカシを簡単に釣るために必要なルアーは、

  • メタルジグ
  • ミノー

がおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

ワカシをメタルジグで狙う場合は、40g前後の重さを使用すると良いでしょう。

おすすめのアクションは、ワンピッチジャークという方法です。

ワンピッチジャークとは、ロッドを1回シャクる際にリールを1回転させる方法です。

ジギングの基本でもあるので、ぜひ最優先で覚えましょう!

 

ワカシをミノーで狙う場合は、30g前後の重さが使用しやすいでしょう。

おすすめのアクションはただ巻きするだけなので、誰でも簡単にワカシを釣ることができます。

特に良く釣れる方法は、1秒間にリールを2回転させるファーストリトリーブがおすすめです。

また巻いている途中で、ラインを下方向へ引っ張るように、ロッドをアクションさせる方法も良いでしょう。

 

メタルジグとミノーの操作で共通する事は、ルアーを速いテンポで巻いてくることです。

ルアーの動きがゆっくりだとワカシに見切られてしまうので、早い展開で誘うのが釣果を上げるコツです。

おすすめ仕掛け

ワカシのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. メジャークラフト ジグパラショート
  2. ダイワ TGベイト
  3. シマノ エクスセンス サイレントアサシン

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

メジャークラフト ジグパラショート

メジャークラフトから発売している、定番のメタルジグです。

空気抵抗が少ないため、他のメタルジグよりも飛距離が良いです。

また色々なジャークに対応し、アクション時に引き重りが少ないのが特徴です。

 

ダイワ TGベイト

ダイワから発売している、タングステンモデルのメタルジグです。

タングステンは鉛より1.7倍も比重が重いため、メタルジグのサイズを小さくすることが可能です。

小さくなることにより、飛距離が飛躍的に伸びますし、ワカシに違和感なくバイトさせることができるでしょう。

ワカシがタフコンディションの場合に、効果を発揮するメタルジグです。

(5)ダイワ ソルティガ TGベイト 180g (アデルフラッシュカラー/リアルカラー)/メタルジグ/ジギング/青物

 

シマノ エクスセンス サイレントアサシン

シマノから発売している、シーバス用のミノーです。

長めのボディが艶めかしく泳ぎ、シーバスはもちろんワカシの捕食スイッチも刺激します。

また重心移動システム(AR-C)が搭載しており、抜群の飛距離を出すことができます。

 

ワカシのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

ワカシのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、6~8月の真夏です。

基本的には、海水温が高い6~10月まで狙うことができます。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

3~5月はワカシにとってまだ海水温が低く、沖を回遊しています。

遠投しても届かない場所を回遊しているため、時期的にまだ早いでしょう。

後半になるにつれて、潮の流れ次第で釣れる可能性も高くなります。

☆夏

海水温も高くなり、ワカシを釣るのに絶好のシーズンです。

今まで沖を回遊していたワカシが、近場付近を回遊するようになります。

陸から狙える距離まで接岸するので、ライトジギングを存分に楽しめます。

タイミング次第では初心者でも爆釣できるので、ワカシを釣るのにおすすめの時期です。

秋になり海水温が下がり始めると、今まで釣れていたワカシは沖に移動していきます。

徐々にイナダが回遊するようになるため、タックルも強めにすると良いでしょう。

10月を過ぎると、ほとんどのワカシが岸を離れるため、ライトジギングでは厳しくなります。

冬になると、ワカシは完全に沖に移動します。

完全にオフシーズンになるため、ワカシを狙うのにおすすめはできません。

 

ワカシのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

ワカシのルアー釣りでおすすめの条件は、

場所…潮通しの良い堤防

時間帯…朝マズメ

天候…晴れの日

です。

それぞれ解説していきます。

場所

ワカシを釣るのにおすすめの場所は、潮通しの良い堤防です。

潮通しの良い防波堤は、沖に突き出すような形状をしています。

ハイシーズンはもちろん、ワカシがまだ少し沖にいる場合でも、潮通しの良い堤防ならワカシがいるポイントに近づくことができるでしょう。

足場も良いですし、初心者でも気軽に釣りができるおすすめの場所です。

時間帯・天候

ワカシを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。

朝マズメはワカシを始め、多くの魚の活性が高くなるゴールデンタイムです。

夕マズメもよく釣れますが、ワカシを狙うなら朝マズメに実績があります。

 

またおすすめの天候は、晴れの日です。

ワカシはハイライト時のほうが釣果が上がりやすいため、晴れの日に釣りに行くのが良いでしょう。

 

しかしワカシを始めとした青物は、真水を嫌う傾向があります。

急な水温変化の影響も受けやすいため、雨の日はおすすめしません。

 

スポンサーリンク

ワカシのルアー釣りに挑戦してみよう!

ワカシをルアーで狙う簡単な方法は、

  • メタルジグのワンピッチジャーク
  • ミノーのただ巻き

といった釣り方が釣りやすいでしょう。

そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、

  • メジャークラフト ジグパラショート
  • ダイワ TGベイト
  • シマノ エクスセンス サイレントアサシン

といったものが扱いやすく使用しやすいです。

 

ワカシを釣りやすい時期は、高水温期である6~8月の真夏が良いでしょう。

他のシーズンよりも岸に近づくため、初心者でも簡単に狙えるのでおすすめの時期です。

ワカシを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • 潮通しの良い堤防
  • ワカシの活性が高くなる朝マズメ
  • 晴れのハイライト時

以上の条件が揃うと、しっかりと釣果を伸ばすことができます。

 

ワカシを狙っていると、不意の大物が掛かることも珍しくありません。

通常のライトタックルでは抜きあげることができても、40cm以上のサイズがヒットする可能性もあるため、抜きあげるのは難しいでしょう。

ですので確実にキャッチできるように、大きめのタモを用意しておくと釣りに専念できますよ!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク