スポンサーリンク
こんにちは!
今回は、ちょい投げ釣りをしたいと思っている方に向けてお得な情報を記載していきます!
ちょい投げ釣りは昼でも夜でも魚を釣ることができる釣りです。
お手軽な釣りができる種類なので釣り人にも人気です!
「まず、ちょい投げ釣りって何?」
「ちょい投げ釣りと投げ釣りの違いは?」
という疑問が浮かんでいる方もいるのではないでしょうか。
ちょい投げ釣りと投げ釣りの違いも含めてここでは
ちょい投げ釣りのオススメ仕掛けと季節別で釣れるオススメの魚、釣り方を紹介していきます。
ぜひ最後までチェックして、ちょい投げ釣りをマスターしましょう!
スポンサーリンク
もくじ
ちょい投げ釣りと投げ釣りの違いは?
ちょい投げ釣りと投げ釣りの違いは、投げる距離です。
他にも投げ釣りでは専用の竿がありますが、
ちょい投げ釣りでは、ちょい投げ釣りならこの竿!といった専用の竿は特にありません。
ちょい投げ釣りでは、投げ釣りで使用する竿より短く、オモリも軽いものを使用します。
仕掛けも簡単な物が多いのでこれから釣りを始める方や、ちょい投げに挑戦しようと思っている方にもオススメです!
ちょい投げ釣りの名前の由来は「仕掛けをちょいっと投げて魚を釣る」というのが由来です。
ちょい投げでは
- シーバスロッド
- エギングロッド
- 万能竿
- ブラックバス釣りの竿
でも対応可能で、重要なのはリール竿で、オモリと仕掛けをしっかりと投げられるものならokとなっています。
シンプルな釣りなので、投げ方の練習にも最適なのが、ちょい投げ釣りです。
夜にちょい投げ釣りする時の仕掛けをチェック!
ちょい投げに使われる仕掛けは組み合わせによって、色々なパターンがあります。
基本的に竿や自分の体力に合った重さのオモリを用いた仕掛けを使用するのがオススメです。
色々なパターンのオススメ仕掛けをがあり今回は、
- ウキを使った仕掛け
- ウキを使った仕掛けでの釣り方
- 天秤を使った仕掛け
- 天秤を使った仕掛けでの釣り方
をご紹介していきます!
ウキを使った仕掛け
ウキを使った仕掛けの中で手軽に釣りができるには、サビキ釣りです。
ウキを使ってちょい投げをすると、中層にいる魚が釣れます。
主に釣れる魚は、
- アジ
- サバ
- イワシ
など中層を回遊していることが多い魚なのでこれらの魚は、ウキを使った仕掛けで釣ることができます。
ウキを使用した仕掛けの作り方は、道糸にウキ止めを付けたあとにウキを通し、あとはサビキの付いた仕掛けと道糸を結んでカゴと取り付けるだけです。
この時の注意点は、しっかりウキ止めをすること、です。
ウキ止めで仕掛けがどこまで沈むかを調整することができます。なのでウキ止めをしないとそこまで沈んでしまうので、ウキ止めをしっかりとすることを注意してください。
ウキを使った仕掛けでの釣り方
ウキを使った仕掛けで手軽な仕掛けはサビキ釣りで、仕掛けについているカゴに撒きエサを入れて、防波堤から足元にちょいっと投げてある程度沈め、魚が食いつくのを待つだけです。
待っている間に、竿を少し上下に揺らし、カゴに入っている撒きエサを水中に撒くことで魚が寄ってくるので、食いつくのを待ち、食いつくと当たりの感覚があるのであとは巻くだけです。
一匹食いついても、すぐに巻き上げず、放置しておくを、二匹三匹と釣れることもあります。
天秤を使った仕掛け
天秤を使用したちょい投げ釣りでは、底にいる魚を釣ることができます。
主に釣れる魚は、
- キス
- ハゼ
- カレイ
など、これらの魚は海底に潜んでいる魚なので、天秤を使って釣ることができます。
天秤を使ったちょい投げ釣りの仕掛けは、ウキを使った仕掛けよりも簡単です。
道糸に天秤を通して針の付いた仕掛けのサルカンに糸を結ぶだけです。
天秤を使った仕掛けでの釣り方
天秤を使った仕掛けでの釣り方は簡単で、仕掛けを投げてあとはゆっくりとリールを巻きます。
リールを巻く時、ズルズルと海の底を引きずってくるズル引き釣りという方法です。
引きずることで天秤が海の底の砂を巻き上げるので魚を集めることができるので、なるべくゆっくりリールを巻き、ズルズルと引きずるのがポイントです!
魚が食いつき当たりがあると、竿を動かして煽ってあわせを入れるのですが、あわせを入れない方がいい時もあるので、様子を見ながら判断しましょう。
キスは基本あわせはいらないのであわせずに釣りましょう。
ちょい投げの夜釣りにおすすめの魚・釣り方を春夏秋冬別に紹介!
ちょい投げをするにあたって夜釣りで釣れるオススメの魚と釣り方を、
- 春
- 夏
- 秋
- 冬
それぞれ紹介していきます!
春 キス(シロギス)
キスは春~初夏の産卵期によく釣れる魚です。産卵のために浅場にくるので釣りやすくなります。
9月~10月にはピンギスと呼ばれる10㎝前後のキスが波打ち際で簡単に釣れます。
なので、一年中釣れる魚でもあります。
ちょい投げ釣りでのキスの釣り方
夜釣りで釣れるキスは大型が釣れやすいのが特徴です!
夜にキスを釣るには先ほど紹介した天秤を使った仕掛けを使います。
エサはイシゴカイ(ジャリメ)と呼ばれるエサを使います。
キスは海底付近を泳いでいるので、しっかりと海底まで仕掛けを届けられる重さのオモリを選ぶのがオススメです。
一般的な砂浜や堤防の場合だと、3〜8号(10〜24g)程度の重さがベストです。それでも底につかないとなると、オモリの重さを変えて調整しましょう。
ちょい投げした後、ゆっくりとリールを巻き、当たりがあってもあわせずに落ち着いてゆっくりと巻きます。この時あたりがあったからと言って早くに巻くと魚が逃げるのが注意点です。
夏 メゴチ
メゴチは初夏~初秋にかけて釣れる魚です。
メゴチが釣れる場所は海底が砂地などのポイントで、投げ釣りやちょい投げ釣りをするような釣り場で、よく見かける魚です。
ちょい投げでのメゴチの釣り方
仕掛けはキスと同様に、天秤を使った仕掛けを使用します。
メゴチは小さい魚なので、針もできるだけ小さくしましょう。
よく使われるエサは
- アオイソメ
- ジャリメ
- イワイソメ
などがあります。
釣り方もキスと同様に、投げた後、ゆっくりとリールを巻きましょう。
秋~冬 キス(シロギス)
春同様に、夜にちょい投げをするにあたって、一番オススメなのがキスです。
秋~冬にかけてキスは、ピンギスと呼ばれる10㎝前後のキスが釣れるので、昼間に釣れるキスよりは夜の方が、大きいキスが釣れます。
サビキ仕掛けを使った釣り方
仕掛けは天秤を使った仕掛けがオススメですが、オモリを使ったサビキの仕掛けでも釣れます。
カゴに撒きエサを入れて、足元近くに投げ、あとは魚が食いつくのを待つだけです。
竿先をたまに上下に動かしてカゴに入っているエサを水中に撒きながら、魚を集め食いつくのを待ちます。魚が食いついてきてあたりがあったとしても急がず、落ち着いて様子を見ましょう。
一匹くいついたら、すぐに巻き上げず、少し様子を見ることで二匹三匹と連なって釣れる事もあります。
スポンサーリンク
まとめ
夜にちょい投げ釣りをするにあたってオススメの仕掛け
- ウキ仕掛け
- 天秤仕掛け
を紹介してきました。ウキ仕掛けは、ウキ止めをしっかりとして、沈む距離を調整しながら中層の魚を釣る方法です。
天秤を使ったちょい投げ釣りはウキを使った仕掛けよりも簡単にでき、投げた後にゆっくりとリールを巻きズルズルと海底を引きずりながら魚が食いつくのを狙うズル引き釣りを紹介しました。
どの仕掛けもちょい投げ釣りは、専用の竿など決まったものがないので、色々な竿で代用できたりしてお手軽な釣りになっています。
シンプルで簡単な釣り方法なので、投げ方の練習にもなり、初心者の方にも最適な釣りです!
春夏秋冬を通して、夜に釣れる魚は色々いますが、その中でも一番オススメなのは、キスです。
夜にちょい投げをして釣れるキスは、昼間と比べると少し大きく、10㎝前後のキスが釣れることもあります。
ちょい投げ釣りは使う竿も仕掛けもそんなに重たくないので、子供から女性の方でも強い力も不要なので、楽しめる釣り方となっています。
ここで紹介してきた情報を元に、皆さんもぜひ夜のちょい投げ釣りをエンジョイしてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク