スポンサーリンク
こんにちは〜!
チニングしたいけど仕掛けの作り方が分からない!だったりワームのカラーってどれがいいの?って事は無いでしょうか?
実はチニングの仕掛けやワームの選び方はとても簡単なのです。
という事で今回は、
- 【チニング】初心者でも簡単!自作の作り方を実演!
- 【チニング】初心者向けにワームのカラーの選び方を解説
について紹介していきますね!
是非最後まで読んで言ってくださいね!!
スポンサーリンク
もくじ
【チニング】初心者でも簡単!自作の作り方を実演!
チニングとはチヌをターゲットにルアーなどを使って狙う釣りの事ですね。
ここで皆様にご紹介したいのは、ワームを使ってチニングを行い、自作で出来る仕掛けの作り方です。
初心者の方でも簡単にできる方法を丁寧にご紹介していきますね。
手順としては、
- メインラインとリーダーの結束!
- リーダーにスナップを結束!
- スナップにナス型重りを装着!
- フックにワームをセット!
- ワームをセットしたフックをナス型重りが付いたスナップへ装着!
以上の流れとなります。
下記より画像をつけて説明していきますね。
メインラインとリーダーの結束!
メインラインはPEライン、リーダーはフロロカーボンを使います。
PEラインの太さは冬場であればチヌのサイズも小さい型が多いので、0.4〜0.6号当たりで大丈夫ですが、暖かくなると良型のチヌが多いので0.6〜1号を使うようにしていきましょう。
リーダーの太さは冬場であれば2.5〜3号、夏場であれば3号〜5号を使うようにしていきましょう。
↓堀田式FGノットのやり方はご紹介している動画です!
私も堀田式でやっていて40〜50cmのチヌで楽々引き上げれますよ。
リーダーにスナップを結束!
初心者の方には一番のおすすめのクリンチノットがいいですね。
10秒ぐらいでできる簡単な結び方なので面倒な事が嫌いな方にはいいです。
クリンチノットでも良型のチヌも余裕で上げれますから安心してください!
↓クリンチノットが簡単で早くできるノットです。
50cm超えのチヌでも余裕で引き上げれるので大丈夫です!
スナップにナス型重りを装着!
ナス型重りですが基本的に1〜2号までが揃っていると十分です。
シャローエリア(浅瀬)では1号、堤防では1〜1.5号、流れの強い時や深場なポイントでは1.5号から2号を使い分けて行くといいですね。
↓スナップの使い方をご紹介している動画がありましたので掲載しております。
オフセットフックにワームをセット!
オフセットフックですが私がご紹介してるジカリグのフックは下の画像のようなものになります。
これがサイズが沢山ありますが、冬場は3〜2、夏場にかけて1〜2とフックのサイズを上げていきましょう!
↓ユーチューブに分かりやすくワームの付け方を紹介している動画がありました掲載させて頂きました。
ワームをセットしたフックをナス型重りが付いたスナップへ装着!
ここまで準備が出来ればあとは簡単です。
ワームをセットしたフックを重りがついたスナップに装着するだけです。
ただ注意して欲しいのがフックを上下逆につけないことです。
基本的にボトムを探っていく釣りなのでフックの先端がボトムを向いていると根掛かりの原因になりますので、フックの先端はボトム側ではなく上向きにつけるようにしてください。

↑このように上向きにつけてください!
スポンサーリンク
【チニング】初心者向けにワームのカラーの選び方を解説
初心者の方でとても悩まれるのがワームですよね。
釣具屋にはおすすめカラーって書いているけど実際に買ったら全然だめだったって事ないですか?
勧められるがままに買っていたらだめですよ。
本当にアピール力が強いカラーは、「緑系」「黒系」「茶色系」のソリッドタイプのものになります。
何故このカラーなの?
実はチヌが認識出来る色は2、3色しかないと言われています。
その色が白、黒、灰色なのです。
ということは白黒の世界で最も目立つのが「緑」「黒」「茶」系のカラーで尚且つソリッド系の物がいいということなのです。
だから黒に近い色がいいということ、これはナイトチニングでも同様なので一度試してみてください。
↓実際に一晩で「緑」「黒」「茶」系のカラーを使っての釣果です!

この時はナイトチニングでしたが、これだけの効果は絶大なんですよ!
皆様もワームのカラーで悩むのであれば是非「緑」「黒」「茶色」のソリッド系のカラーを選んでください。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 【チニング】初心者でも簡単!自作の作り方を実演!
- 【チニング】初心者向けにワームの選び方を解説
について紹介しました。
私このやり方をするまではトップウォーター系のルアー使っていましたが、ここで紹介したチニングの仕掛けは基本的にボトムを狙う仕掛けです。も
チヌはボトムを狙うのが最も最適とも言えますし、ここで紹介した仕掛けではハタ系の魚と出会えることもあります。
一度このやり方を試してみてくださいね!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク