スポンサーリンク
こんにちは!
みなさん秋の釣りシーズン、タチウオのウキ釣りデビューをしてみたいですよね!
ウキ釣りって聞くと、なんだか難しそうと思うかもしれませんが、全くそんなことはありません。
タチウオは初心者でも安定した釣果を得やすく、ウキ釣り以外にもテンヤ釣りやワインドなどのルアーフィッシングにおいても人気のターゲットです。
タチウオは釣って楽しい!食べて美味しい!
今回は堤防からのタチウオ狙いにおいて、最もポピュラーなエサ釣りの1つである、ウキ釣りでの仕掛けや、ロッド・タックルなどのご紹介をしていきます。
ぜひ最後までお読みください。
スポンサーリンク
もくじ
タチウオのウキ釣り最強仕掛けは?
タチウオ釣りにおけるウキ釣り最強仕掛けは、電気ウキを使った半遊動式の仕掛けです。
着水後、自動的に決めたタナまで沈むので特に難しい操作は必要ありません。着水後はアタリが来るまでのんびりと待ちましょう。
電気ウキを使うのはタチウオ釣りが基本的に夜釣りになるためで、アタリが来てウキが沈んだ時にもいち早く気付くことができます。
ハリスにはワイヤータイプを使用し、エサは冷凍キビナゴをセットします。
このような仕掛けを使う理由は、タチウオの習性や特徴が関係しているため、仕掛けの解説をしながら、タチウオの習性や特徴もご説明いたします。
- 視認性の高い電気ウキがおすすめ。
- エサはキビナゴがおすすめ。

視認性の高い電気ウキがおすすめ。
タチウオは夜行性で、昼間は沖合の深場に身を潜めています。
暗くなるにつれてエサを求めて接岸してくるので、堤防からのウキ釣りの場合は夜釣りがメインとなります。
暗闇の中の釣行になりますので、視認性の高い電気ウキを準備し、自分の仕掛けを見失わないようにしましょう。
電気ウキにはグリーン、レッド、ホワイトなどのカラーがあり、自分の見やすいカラーを選んでください。
まず最初はグリーンがオススメです。
エサはキビナゴがおすすめ。
タチウオはイワシやアジなどの小魚を捕食するフィッシュイーターです。
たとえ死んだエサでも気にせず食べる習性があります。
タチウオ釣りに使うエサは主にキビナゴ、サンマの切り身、サバの切り身などの比較的手に入りやすいものを使うことができます。
釣り人の多くが冷凍キビナゴをエサにしていますので、まずはキビナゴを使っておけば間違いは無いでしょう。
しかもタチウオの歯は非常に鋭く、ハリスに歯が触れると切れてしまう可能性が高いため、ハリスにはワイヤータイプを使いましょう。
ハリは1本掛けと2本掛けがあり、1本掛けのメリットはシンプルな仕掛けなので、タチウオの食いが良くなってきます。その反面ハリが一つだけなので、フッキングに少し気を使う必要が出てきます。
2本掛けの場合はフッキングの難易度は下がりますが、タチウオが警戒し、食いが渋くなる傾向にあります。
バラしを減らす為、まずは2本掛けから始めてみましょう!
仕掛けに関しては、釣具屋さんでタチウオ用のウキ釣り仕掛けセット一式が販売されていますので、手軽に始めるにはそちらを購入されることをオススメします。
高性能LEDウキ「烈光」、ケミホタル、仕掛けが入ったお手軽仕掛けセットで、すぐに釣りを始めることができます。
タチウオをウキ釣りするときのおすすめロッドやタックルをチェック!
タチウオのウキ釣りをするにあたってのおすすめロッド、タックルは磯竿やサビキ竿に2500番〜4000番のリールを組み合わせたものになります。
基本的にタチウオの引きはそこまで強くありませんが、投げるウキや仕掛けが重くなってくるので、それに見合ったロッドを用意しましょう!
おすすめロッド
タチウオのウキ釣りで使われるロッドは、一般的な物で3.6m〜5m程度の磯竿で、硬さの表記は3号〜4合程度が目安です。
「コストを抑えたい」、「専用ロッドには手が出ない」という方は、サビキ釣りやちょい投げ釣りで使うロッドをそのまま流用することもできるので、サビキ釣りからのステップアップも可能です。
防波堤でのウキ釣りやサビキ釣り入門に最適な定番エントリーモデルです。
ウキ釣り、テンヤ釣りに使えるタチウオ専用モデルです。
おすすめタックル
ロッドは上記で紹介した物を用意していただき、リールは2500番〜4000番を目安に、3号のラインを100〜150m程度巻ければ充分対応可能です。
タチウオは、ドラグを出されるようなファイトをしませんのでドラグ性能はあまり気にする必要はないでしょう。
LTコンセプトにより大幅な軽量化を実現しました。5,000円以下で買える超コスパモデルです。
クレストの上位機種で、お手頃価格のコスパ優秀モデルです。
1万円以下でねじ込み式ハンドル装備の低価格ハイスペックモデルです。
有名ラインメーカー『VARIVAS』とスマイルシップのコラボ商品です。
タチウオのウキ釣り方法を紹介!
まずはリールから出ている道糸にウキ止めゴム→シモリ玉→電気ウキ→からまん棒→ケミホタル→中通しオモリ→サルカンの順にセットしましょう。
ウキは2~3号を用意し、オモリはウキの号数より0.5〜1号程度下の重さの物をセットしてください。
ウキより、オモリの方が重たいとウキ自体が沈んでしまうので注意してください。
サルカンから先は仕掛けハリスをセットし、ハリにキビナゴ等のエサを付けてください。
タナはまず1ヒロ〜2ヒロに設定し、釣り場の水深やアタリの具合に応じて変更してください。(1ヒロ=約1.5m 大体両手を広げた時の長さに相当)
そして仕掛けを投げ込みます。キャスト時はライン切れに注意し、優しめの力で投げましょう。
仕掛けが着水したらそのままアタリを待ちます。
(潮の流れが早い場合は他の釣り人とおまつりしないよう注意し、潮上に投げるようにしてください。)
アタリがあり、ウキが沈んでもタチウオの場合早アワセは厳禁です!
タチウオは捕食が得意な方ではなく、ついばむような食べ方をするので、一呼吸置いてからアワセに入りましょう。
スポンサーリンク
まとめ
タチウオのウキ釣りは仕掛けさえ作ることができれば、初心者でも手軽に釣ることができるのでオススメです。
ロッドやタックルもサビキ釣りからの流用ができるので、「サビキ釣りに少し飽きてきた」「大きな魚を釣ってみたい!」という方から上級者の方まで、幅広く楽しめる釣りであることは間違いありません。
タチウオ釣りにおいて最も重要なのは、早アワセ厳禁!焦らずに少し待ってから合わせましょう。
ウキ釣り以外にもテンヤやワインドでも狙うことができますので、よりゲーム性を求めたい方はウキ釣りと合わせて釣り方を学ぶのも良いでしょう。
ぜひ大物を釣って、タチウオ釣りの魅力を感じてみてください!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
スポンサーリンク