スポンサーリンク
こんにちは!
スズキ(シーバス)は堤防や河川護岸やサーフなど、あらゆる場所がフィールドになります。
また、使用するルアーの種類も多く、ゲーム性の高い釣りです。
エントリーしやすい釣り場や、操作しやすいルアーもありますので、初心者でも楽しむことができます!
この記事ではスズキ(シーバス)をルアーで釣りたい!と考えている方に、
・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、スズキ(シーバス)をルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
スズキ(シーバス)をルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介
スズキ(シーバス)をルアーで簡単に釣る方法は、ハードルアーやワームといった様々なルアーを、ポイントや状況に合わせて使い分けるのがおすすめです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
動かし方
スズキ(シーバス)を釣るために使用するルアーはたくさんあり、
・トップウォータープラグ
・ミノー
・シンキングペンシル
・バイブレーション
・ワーム
などが挙げられます。
トップウォータープラグ
ポッパーやダイビングペンシルと呼ばれる、水面もしくは水面近くを攻めるルアーです。
テンポよくロッドでルアーを引いて水面に水しぶきや泡を発生させるように動かします。
ミノー
リップが付いていて一定のレンジをキープしながら動かせるルアーです。
止めたときに浮くフローティングタイプと、沈むシンキングタイプがあります。
基本的にはただ巻きで使用し、時折トゥイッチやジャークといったアクションを加えます。
シンキングペンシル
重量があり飛距離が出るプラグで、どんどん沈んでいくタイプです。
ミノーよりもアクションが小さいため、スローなただ巻きをして、よりナチュラルな動きを演出します。
バイブレーション
扁平な形をしていて、ただ巻きによって細かく振動し、スズキ(シーバス)にアピールします。
底まで沈めることができるので、どのレンジにも使用できます。
ワーム
柔らかいソフトルアーで、基本的にはただ巻きで使用します。
控えめなアピールもできるので、スレて反応が鈍いスズキ(シーバス)にも有効です。
コツ
水深やベイトの状況など、フォールドの特徴を見極めてルアーを使い分けることがコツです。
また、どのルアーに反応が良いのか、どの水深で反応が良いのかといったその日のパターンを把握することも大切です。
スズキ(シーバス)をルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?
スズキ(シーバス)をルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、春と秋です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
☆春(一番おすすめ)☆
産卵を終えたスズキ(シーバス)が深場から戻ってきます。
暖かくなる頃には、ベイトフィッシュやゴカイ類が同時に発生し始めてスズキ(シーバス)の活性も高くなります。
狙えるフィールドも豊富になり、一年で最も釣りやすい時期です。
夏
水温が安定しないため、スズキ(シーバス)はたくさんのフィールドを移動するようになります。
水温の上昇でスズキ(シーバス)の活性も低くなり、釣るのが難しい時期です。
秋
冬の産卵にむけて荒食いをするようになります。
ルアーへの反応も良く、数、型ともに期待できる時期です。
秋の釣れるシーズンは短く、海水温が低下するとスズキ(シーバス)は深場に移動してしまいます。
冬
スズキ(シーバス)は産卵のため沖に出てしまっています。
ベイトもいなくなってしまうので、冬はオフシーズンです。
スズキ(シーバス)をルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?
スズキ(シーバス)をルアーで釣るおすすめ条件は、
- 場所…堤防、河川護岸、サーフなど
- 時間帯…夜
- 天候…雨
です。
それぞれ解説していきます。
場所
スズキ(シーバス)は堤防や河川護岸やサーフなど、海辺であればどこでも狙うことができます。
どんなフィールドでも地形に変化があり、ベイトがいる場所はスズキ(シーバス)もいる可能性が高いです。
時間帯・天候
スズキ(シーバス)は夜に狙うことが多い魚です。
常夜灯の周りなどにベイトが集まるので、昼間と比べてポイントが絞りやすくなります。
釣り人にとっては体力的に厳しいですが、雨の日がよく釣れます。
雨が降ることによって水面の塩分濃度が下がり、ベイトフィッシュの動きが活発になります。
そのため、スズキ(シーバス)の活性も上がるのです。
また、濁りなどによってスズキ(シーバス)の警戒心が低くなるというメリットもあります。
スズキ(シーバス)釣りにおすすめのルアー5選!
スズキ(シーバス)釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!
- 【シマノ】エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
- 【ima】sasuke 120 烈波
- 【バスデイ】レンジバイブ 70ES
- 【ダイワ】モアザン リアルスティール 26
- 【エコギア】パワーシャッド 4インチ
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
【シマノ】エクスセンス サイレントアサシン 120F フラッシュブースト
シマノから発売されているフローティングタイプのミノーです。
ボディの内部に光を反射する反射板があり、アクションを止めた時でも魚にアピールできます。
【ima】sasuke 120 烈波
リップのないミノーで、飛距離がよく伸びるルアーです。
河川やサーフや堤防など、あらゆるフィールドに対応していることが特徴です。
【バスデイ】レンジバイブ 70ES
スズキ(シーバス)のバイブレーションの定番です。
ナチュラルなアクションが特徴で、投げて巻くだけで釣れます。
【ダイワ】モアザン リアルスティール 26
ライン絡みなどのトラブルが軽減されたバイブレーションです。
ヘッドの部分にタングステンが付いていて頭からフォールするので、根掛りも軽減されます。
【エコギア】パワーシャッド 4インチ
ボディが硬く、ボロボロになりにくいワームです。
シャッドデールが波動を生み出してスズキ(シーバス)にアピールします。
カラーも豊富で、状況に合わせたカラーローテーションが可能です。
スズキ(シーバス)のルアー釣りに挑戦してみよう!
スズキ(シーバス)はいろいろなルアーを状況に合わせて使用することで狙える魚です。
春が最もおすすめの時期で、フィールドは堤防、河川護岸、サーフと多岐にわたります。
雨の日の夜に狙うのがおすすめで、活性の上がったスズキ(シーバス)がルアーに反応する可能性が高まります。
シーバスはゲーム性の高い面白い釣りですので、ぜひ挑戦してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク