スポンサーリンク
ハガツオは体型はカツオとそっくりですが、背部に縞模様と鋭い歯が特徴です。
ジギングでは専門的に狙うターゲットではなく外道として扱われることも多いですが、やり取りの強さは本家のカツオ譲りで強烈なファイトが楽しめます。
この記事では「ハガツオをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、ハガツオをルアーで釣りあげましょう!
もくじ
ハガツオをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
ハガツオをルアーで簡単に釣る方法は「ジギング」です。
この釣りは船からの釣りスタイルになりますので、船上からの釣り方を紹介します。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
釣り方
ハガツオの群れはあまり大きくなくカツオなどと一緒に行動していますので、他の魚の群れを攻めながらハガツオを狙います。
群れのいるタナを「ワンピッチジャーク」で誘います。
シャクリながら「ストップ」を入れることで食わすタイミングを与えたり、見せる事をします。
ヒットは明確に出ますので、しっかりフッキングさせることでファイトが楽しめます。

おすすめ仕掛け
ハガツオのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- スミス RB.マサムネ
- ジャッカル ラスパティーンTG
- ダイワ ソルティガ TGベイト
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
スミス RB.マサムネ
フォールスピードの速さは、即ハガツオのタナまでジグを届けてくれます。
不規則なスライドアクションやジャーク時の立ち上がる様な姿勢、ボディの強いフラッシング効果で反応が弱いハガツオにも絶大なアピールをします。
ジャッカ ラスパティーンTG
小さいボディながらタングステン素材による重さを実現しました。
ベイトとなるカタクチイワシやイカナゴなどにベストマッチなマイクロベイトサイズです。
ナブラ狙いでのキャストにも対応し、激しいフラッシング効果でハガツオを引き付けます。
ダイワ ソルティガ TGベイト
タングステンジグのヘビーウエイトモデルです。
このウエイトでこの大きさは驚きで、リアルベイトサイズをハガツオのタナまでいっきに持って行きます。
ダイワの最高峰ブランドの代表作です。
ハガツオのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
ハガツオのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、春から秋ごろです。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
☆春
シーズンインです。
5月頃から回遊魚のカツオなどと一緒に回ってきます。
ハガツオの群れは小さいので、他の回遊魚を目印に狙う事をおすすめします。
☆夏
青物が沿岸部に近づくにつれて、見られるようになります。
夏時期になるとナブラも見られる事がありますので、ベイトのざわつきに出会えたらチャンスです。
☆秋
戻りガツオなどと共に回遊してくることがあります。
秋は他の青物もターゲットとなる時期なので、その群れにも混ざっている事があります。
冬
厳しい時期です。
水温低下に伴いベイトを求めて回遊しますので、沿岸部からは外れてしまいます。
黒潮の動きにより近場にいる事もありますが、群れの小さいハガツオの顔を見る事は困難かと思います。

ハガツオのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
ハガツオのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…船(他の魚のいるタナやナブラ周辺)
- 時間帯…朝、夕「マズメ」など
- 天候…晴れ、くもり
です。
それぞれ解説していきます。
場所
他の魚がベイトを捕食している水深15~30m付近がおすすめです。
ハガツオは深場にはあまり移動しませんので、比較的浅い水深やナブラなどを見つければチャンスです。
時間帯・天候
朝夕の「マズメ」時は狙い目です。
天候にはあまり左右されませんが、船でのジギングは雨風の強い時は注意が必要です。
ハガツオのルアー釣りに挑戦してみよう!
ハガツオをルアーで簡単に釣る方法は、
- ワンピッチジャークにストップを入れるなどルアーを見せる
- ヒット後はしっかりフッキングする
です。
ハガツオの釣れるおすすめの場所や時間帯は、
- 水深15~30m付近、ナブラ周辺
- 朝夕「マズメ」の捕食時
です。
ハガツオ釣りにおすすめのルアーは
- スミス RB.マサムネ
- ジャッカル ラスパティーンTG
形状の違う2種類を用意することでその日のパターンに対応することができます。
鋭い歯を持つハガツオは見た目とは裏腹に本家のカツオよりも美味な感想も多く、釣っても強烈な引きで楽しませてくれ食しても良しのハガツオをルアーで釣りに行きましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク