スポンサーリンク
こんにちは!
ソウダガツオは体長約40cmほどの魚で、ルアーにも好反応を示してくれる魚です。
ハイシーズンになると岸から釣りやすく、ライトタックルで気軽に狙えます。
しかし他の青物に比べて、エサとなるベイトを偏食するため、適当にルアーを投げただけではバイトに持ち込めない可能性が高いでしょう。
この記事では「ソウダガツオをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 使用するルアーやアクション
- おすすめルアーランキング
- 必要なタックル
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、ソウダガツオをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
ソウダガツオ釣りに使用するルアーやアクションは?
ソウダガツオ釣りで使用するルアーは
- メタルジグ
- ペンシルベイト
といったものがおすすめです。
そういったルアーを使用する際のアクション方法は、ただ巻きやジャカ巻きといった方法がおすすめです。
詳しく説明していきます。

メタルジグ
メタルジグとは、鉛やタングステンでできた小魚型のルアーです。
サイズがコンパクトで重さもあるため、飛距離に優れています。
しかし沈むスピードが早いので、常にアクションし続けないといけません。
メタルジグのアクション方法
メタルジグの場合、基本的にただ巻きやジャカ巻きで誘いましょう。
ただ巻きの場合は、1秒間にハンドルを2回転前後させる方法が良いです。
遊泳力の高いソウダガツオは、全力でルアーを回収するスピードでもバイトしてくるため、早いテンポで探っていきましょう。
ジャカ巻きの場合、リールを巻くのと同時にロッドを小刻みに動かします。
コツとしてはリールのハンドルではなく、ロッドを小さく巻くようなイメージでアクションさせると良いです。
ソウダガツオは小型のベイトを好むため、シルエットが小さいルアーがおすすめです。
メタルジグの重さは20g前後が良く、スリムタイプのものを選ぶのが良いでしょう。
ペンシルベイト
ペンシルベイトとは、細長い小魚の形状のルアーです。
ミノーのようにリップが付いていないため、巻くと弱った魚のようにフラフラと泳ぎます。
アピール力が弱いため、ナチュラルに喰わせることができるルアーです。
ペンシルベイトのアクション方法
ペンシルベイトの場合も、ただ巻きで使用するのがおすすめです。
ただ巻きのスピードは、ハンドルを1秒間に1~2回転程度で巻いていきます。
ペンシルベイトは早く巻きすぎると動きが破綻してしまうため、メタルジグよりもスローな展開で使用するのが良いでしょう。
ペンシルベイトのサイズは、70mm前後がソウダガツオ釣りに適しています。
またソウダガツオは水面直下のベイトを捕食しやすいため、フローティングタイプがおすすめです。
しかし状況によっては中層にいることもあるため、シンキングタイプも用意しておきましょう。
ソウダガツオ釣りにおすすめのルアーランキング
ソウダガツオにおすすめのルアーを、ランキング形式にしました。
メタルジグのおすすめルアーは、
- マリア ムーチョルチア
- メジャークラフト ジグパラ マイクロスリム
- ジャッカル ラスパティーンTG
ペンシルベイトのおすすめルアーは、
- スミス CB70PEN
- デュエル ハードコアLGシンキングペンシル
- ダイワ モアザン ソルトペンシル-F
です。
それぞれ紹介していきます!

【メタルジグ1位】マリア ムーチョルチア
マリアから発売している、巻き専用に設計されたメタルジグです。
ただ巻きだけでしっかりスイミングし、遠投性能も優れています。
また塗装強度も強く、様々なフィールドで長く使用できます。
難しい操作も必要なく、初心者でも扱いやすいおすすめのメタルジグです。
【メタルジグ2位】メジャークラフト ジグパラ マイクロスリム
メジャークラフトから発売している、スリム形状のメタルジグです。
細身のシルエットのため、小魚を好んで捕食するソウダガツオを狙うのにマッチしています。
キャスト時の空気抵抗も少なく、飛距離を出しやすいのも特徴です。
【メタルジグ3位】ジャッカル ラスパティーンTG
ジャッカルから発売している、タングステンで作られたメタルジグです。
鉛より比重が重いタングステンは、ルアーのシルエットを小さくすることができます。
小さいベイトが多い状況で、ソウダガツオに違和感なく口を使わせることができるでしょう。
【ペンシルベイト1位】スミス CB70PEN
スミスから発売している、フローティングタイプのペンシルベイトです。
絶妙な浮力で水絡みも良いため、ただ巻きやテンポの早いアクションでもしっかり泳いでくれます。
ソウダガツオが水面のベイトを捕食している際、効果を発揮するルアーです。
初心者でも簡単に水面直下を通せるため、おすすめのペンシルベイトです。
【ペンシルベイト2位】デュエル ハードコアLGシンキングペンシル
デュエルから発売している、シンキングタイプのペンシルベイトです。
マグネット式重心移動システムで、ルアーの重さ4gに対し、飛距離が約40mも出すことができます。
またキャスト後の巻き出しで、重心が前方に移動するため、スイミング姿勢も良いのが特徴です。
【ペンシルベイト3位】ダイワ モアザン ソルトペンシル-F
ダイワから発売している、リアルなベイトを模したペンシルベイトです。
フローティングタイプのルアーで、ただ巻き以外にもトゥイッチやスプラッシュアクションもしやすいのが特徴です。
またラトルが内蔵されているため、音でソウダガツオにアピールできるでしょう。
ソウダガツオ釣りのおすすめタックル
ソウダガツオ釣りにおすすめのタックルは、スーパーライトジギング用のタックルがおすすめです。
またラインは、PEラインが良いでしょう。
おすすめの商品と共に、詳しく説明していきます。

おすすめロッド
ロッドは、スーパーライトジギング専用かシーバスロッドがおすすめです。
特に使用しやすい特徴は、9フィート前後の専用ロッドか、硬さL~MLクラスのシーバスロッドといったものが良いでしょう。
ルアーウエイトの基準は、10~20g程度のルアーを扱えるスペックが操作しやすいです。
メジャークラフト ファーストキャストは価格も安く、初心者でもスーパーライトジギングを楽しめるロッドに仕上がっています。
また汎用性も高く、シーバスや河口でのフラットフィッシュにも代用できるため、最初の1本にもおすすめです。
おすすめリール
ソウダガツオ釣りではなるべく飛距離が欲しいため、スピニングリールを選ぶのがおすすめです。
番手はダイワ・シマノ共に3000番クラスが使用しやすいでしょう。
ダイワ フリームスは低価格でマグシールドという技術を搭載しており、海水による腐食に強いリールです。
また軽量のため、スーパーライトジギングに向いているリールとしておすすめです。
おすすめライン
ラインはPEラインの0.6~0.8号、ショックリーダーにフロロカーボンの8~10ポンドが良いでしょう。
PEラインは、飛距離を出すのに適しているラインです。
また伸びも少ないため操作系のルアーを使用するときに活躍します。
YGK エックスブレイド アップグレードX4は、ライトゲーム全般で使用しやすいラインです。
強度と耐久性を備えており、長く使用できるのが特徴です。
またショックリーダーには、バリバス ショックリーダー ライトゲームフロロカーボンが良いでしょう。
根ズレや魚の歯などで擦れてもキズが付きにくく、耐摩耗性が強いためラインが切れにくいおすすめのショックリーダーです。
その他必要なもの
ソウダガツオなどの青物をランディングした際、ずっと暴れるため針を外しにくいでしょう。
そういった場合に便利なのが、魚の顎をしっかり掴むことができるフィッシュグリップです。
トゲがある魚や歯が鋭い魚が釣れた際も便利ですので、必ず準備することをおすすめします。
またプライヤーも用意してあると、更に安全に針を外すことができます。
ソウダガツオがルアーを飲み込んでしまった場合、プライヤーがあると楽に針を外すことができるので、フィッシュグリップと一緒に用意しておくと安心です。
ソウダガツオのルアー釣りに挑戦してみよう!
ソウダガツオ釣りに使用するおすすめのルアーやアクションは、
- メタルジグのただ巻きやジャカ巻き
- ペンシルベイトのただ巻き
が狙いやすいでしょう。
そういった方法で特に使用しやすいルアーは、
- メタルジグ マリア ムーチョ・ルチア
- ペンシルベイト スミス CB70PEN
がおすすめです。
ソウダガツオ釣りにおすすめのタックルは、スーパーライトジギングで使用するタックルが扱いやすいでしょう。
具体的なタックルは、
- ロッド スーパーライトジギング専用かシーバスロッドのL~ML
- リール スピニングリールの3000番
- ライン PE0.6~0.8号+ショックリーダー フロロカーボン8~10lb
を推奨します。
ライトタックルで気軽に楽しめるソウダガツオ。今回紹介したルアーやタックルを準備して、ソウダガツオ釣りを楽しんでください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク