スポンサーリンク
こんにちは!
青物魚の中で代表的なカツオは釣りのターゲットとしても人気です。
体格からは想像できないほどの繊細なアタリからのヒット後のファイトは目の覚めるような強烈な引きを体感させてくれます。
この記事ではカツオをルアーで釣りたい!と考えている方に、
・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、カツオをルアーで釣りあげましょう!
もくじ
カツオをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介
カツオをルアーで簡単に釣る方法は、「エビング」です。
この釣りは船からの釣りスタイルになりますので、船上からの釣り方を紹介します。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
動かし方
カツオのいるタナを基本的な「ワンピッチジャーク」で誘います。
日により、シャクリの大きさを変えることも大事ですし、シャクリとシャクリの間の「止め」をしっかり入れることで食いつくタイミングを与えます。
コツ
カツオのいるタナまでルアーを沈めることで反応に大きな差が出ます。
アタリは竿先を「クククッ」とブレる様な薄いアタリなので、見落とすことなく手応えがあればアワセを入れます。

カツオをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?
カツオをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、5・6月と9・10月頃です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
☆春
シーズンインです。
回遊魚のカツオは水温の変化に敏感なので5月頃からみられるようになり、6月頃がピークです。
「初ガツオ」として群れに当たれば数釣りが期待できます。
☆夏
大型が期待できるシーズンに入ります。
8月後半くらいから「戻りカツオ」の時期になります。北上したカツオが大きくなって帰ってきますので大型が期待できます。
☆秋☆
ベストシーズンです。
10月になると「戻りカツオ」のピーク時期になります。
上級者でも釣ることは難しくなりますが、丸々と太った超ビッグサイズの時期です。
冬
黒潮の離岸とともに、カツオは外洋へ回遊していきますので釣ることは困難になります。
カツオをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?
カツオをルアーで釣るおすすめ条件は、
- 場所…船(ベイトのいる、海面の表層部や鳥山)
- 時間帯…朝、夕「マズメ」時
- 天候…晴れ、くもり
です。
それぞれ解説していきます。
場所
ベイトのいる水深15~30m付近が狙い目です。
回遊魚のカツオはあまり深くには潜りませんので、表層部を探ります。
鳥山を見つければビッグチャンスです。鳥山周辺を探ります。
時間帯・天候
朝夕の「マズメ」時がおすすめです。
補色のスイッチが入っているときはルアーにも反応が良いです。
天候にはあまり左右されませんが、船からの釣りになりますので雨風時の釣行は避けましょう。

カツオ釣りにおすすめのルアー4選!
カツオ釣りにおすすめのルアーを4つ紹介します!
- ダイワ エビングスティック 3.5インチ
- ダイワ DRスティック 3.5インチ
- マルシン漁具 イミテーションエビワーム 4インチ
- ダイワ DRスティック 4.2インチ
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ダイワ エビングスティック 3.5インチ
青物狙いのエビングに特化した専用設計のワームです。1個付けや2個付けでの調整も可能です。全11色のラインアップです。
ダイワ DRスティック 3.5インチ
ダートを強調するアクションボディー設計により、ターゲットへのアピール度を向上させました。全10色のラインアップです。
マルシン漁具 イミテーションエビワーム 4インチ
エビングワームの必需品です。リアルなボディはアピール力抜群です。全4色のラインアップです。
ダイワ DRスティック 4.2インチ
他の青物にも対応するデザインです。激しいジャークでもズレにくく、耐久性も高い仕様となっています。全14色のラインアップです。
カツオのルアー釣りに挑戦してみよう!
カツオをルアーで簡単に釣る方法は、
- 基本的なワンピッチジャークを日によって変化をつけた誘いにする
- アタリは薄いので見落とさず、しっかりフッキングする
です。
カツオの釣れるおすすめの場所や時間帯は、
- 水深15~30m付近、鳥山周辺
- 朝夕「マズメ」の捕食時
です。
カツオ釣りにおすすめのルアーは
- ダイワ エビングスティック 3.5インチ
- マルシン漁具 イミテーションエビワーム 4インチ
形状の違う2種類を用意することでその日のパターンに対応することができます。
カツオは釣って良し、食べて良しです。釣り・食の両方の醍醐味を味わいにルアーでカツオを釣りに行きましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク