スポンサーリンク
こんにちは!
シマアジは高級魚として知られ、私たちの食卓に上がることは滅多になく、
人呼んで「アジの王様」と言われています。
また、釣り人にも人気があり、強烈な引きが魅力的です。
食べて美味しい、釣って楽しい、
そんなシマアジをルアーで1度は釣ってみたいですよね。
この記事ではシマアジをルアーで釣りたい!と考えている方に、
・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、シマアジをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
シマアジをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介
シマアジをルアーで簡単に釣る方法は、
アタリがあっても焦らず、合わせることを我慢してください。

シマアジの引きは強烈でありながらも、
ガラスの唇と言われるほど唇が柔らかく、とても切れやすいです。
そのため、シマアジを釣るには細心の注意が必要です。
アタリがあっても焦らず、合わせることを我慢してください。
暴れなくなったところを慎重に釣りあげることがシマアジをルアーで釣る基本です。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
動かし方
ルアーの動かし方は、海底付近で竿を小刻みに動かしましょう。
シマアジは海底付近を回遊していることが多いです。
ルアーを着底させた後、小魚が弱ったような動きで誘うと効果的です。
また、シマアジは目が良く警戒心も非常に強い魚のため、
アクションはゆっくりすることをおすすめします。
コツ
ルアー釣りのコツは、1度釣れたタナを集中的に狙うことです。
シマアジは多くの群れで回遊している魚です。
そのため、1度釣れてしまえば同じタナにシマアジがいる可能性は大きいです。

再度同じタナを狙うには、キャストする時にタナを覚えておく必要があります。
タナの取り方は、リールによってはカウンター付もありますが、
無い場合は、キャストしてから底につくまでを頭の中でカウントしましょう。
シマアジをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?
シマアジをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏~秋です。
中でも、7~10月をおすすめします。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春
春はシマアジのルアー釣り開幕です!
シマアジは高い水温を好む魚です。
春になると少しずつ海水の温度が上がることでシマアジの活性が上がり、
徐々に釣れ始めます。
ただし、まだ数釣りは期待できないでしょう。
夏☆
夏はベストシーズンです!
海水の温度が上がることで、沿岸にエサとなる小魚が多く寄ってくるので、
それを追ってシマアジも浅場にやってきます。
また、冬の産卵期の準備のために食いがよくなるので、おすすめの時期です。
夏のシマアジは脂が程よくのって絶品ですよ。
秋☆
秋は、夏ほどではないけど、十分釣れます!
秋もまだ海水の温度が温かい場合は、沿岸にシマアジが回遊します。
夏ほど活性はよくありませんが、まだまだ数釣りが楽しめる時期です。
真夏の暑い中、釣りをするのは辛い方は秋に行くことをおすすめします。
冬
冬は大型が期待できるが、釣るのが難しいです!
産卵を終えた大型のシマアジを狙うことができますが、
シマアジは唇が切れやすいため、大型を釣り上げることは難易度高めです。
また、シマアジは成長するほど群れで行動しなくなる習性を持っているため、
数釣りは期待できません。
10kgを超えるシマアジが釣れることもあるので、チャレンジしてみてください。
シマアジをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?
シマアジをルアーで釣るおすすめ条件は、
- 場所…磯
- 時間帯…朝マズメや夕マズメ、夜
- 天候…晴れ、曇り、雨
です。
それぞれ解説していきます。
場所
シマアジをルアーで釣るおすすめの場所は、磯です。
シマアジは潮通しのよい砂地と岩礁域の混在するところを回遊します。

磯はそのような環境に適している為、
シマアジが群れを成して回遊している可能性が高いのです。
時間帯・天候
シマアジをルアーで釣るおすすめの時間帯は、以下の通りです。
- 朝マズメ
- 夕マズメ
- 夜
特におすすめは釣りのゴールデンタイムと言われる朝マズメと夕マズメです。
これらの時間帯に、小魚の活性がよくなるため、シマアジもそれを追ってやってきます。
また、夜釣りもおすすめです。
シマアジは、光に集まってきたエサを求めてやって来ます。
夜なら常夜灯周辺がおすすめです。
シマアジをルアーで釣るおすすめの天候は、以下の通りです。
- 晴れ
- 曇り
- 雨
それほど天候は気にしなくても良いですが、雨の場合は状況によります。
警戒心の強いシマアジは、雨音で警戒心が薄れる傾向にあるため、
釣りやすくなります。
一方で、雨により海水が濁ってしまうと、ルアーが見えにくくなってしまうため、
釣れなくなる場合もあります。
雨が降った場合は、海の状況を見て判断してください。
シマアジ釣りにおすすめのルアー5選!
シマアジ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!
- ダイワ「月下美人 プリズナーCV」
- シマノ「ソアレ ライズショット フラット 65S AR-C」
- メジャークラフト「ジグパラ マイクロ スイム」
- メジャークラフト「メタルジグ ジグパラ マイクロ ライブベイトカラー」
- ゼスタ「メタルジグ ルアー アフターバーナーミニ」
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ダイワ「月下美人 プリズナーCV」
フォールするときのぶれが少ないルアーのため、魚に違和感を与えにくいです。
ゆらゆらと落ちていく過程でシマアジにアピールし、
アクションをすることで食いつかせます。
カラーバリエーションも豊富で、雨や水の濁りに合わせて使い分けると良いです。
シマノ「ソアレ ライズショット フラット 65S AR-C」
飛距離がでるルアーです。
ルアー内部で重心を移動させる技術が組み込まれているためです。
広範囲を探りたい方におすすめで、
シマアジのエサとなるような小魚が見えている時などに使うのが良いでしょう。
メジャークラフト「ジグパラ マイクロ スイム」
勝手にアクションしてくれる初心者向けのルアーです。
投げて巻くだけで良いため、操作が簡単です。
掛かりの良いダブルフックなので、シマアジがどこからきてもフッキングしやすです。
カラーバリエーションも豊富のため、カラーローテーションにおすすめです。
メジャークラフト「メタルジグ ジグパラ マイクロ ライブベイトカラー」
本物にそっくりのデザインのため、シマアジの興味を引きやすいです。
シマアジがルアーに慣れてしまい、
食いつきが悪くなったタイミングで投入してみましょう。
複数回使用しても塗装が剥がれにくいコーティングがされているため、
耐久性にも優れています。
ゼスタ「メタルジグ ルアー アフターバーナーミニ」
中型や小型青物までオールマイティに対応可能なルアーです。
細かいアクションをする上に、平打ちフォールでシマアジを誘うことができます。
警戒心の強いシマアジには、ブラックカラーのリアフックが乱反射を防ぐことで警戒されにくくなっています。
常備しておきたいルアーの1つでしょう。
シマアジのルアー釣りに挑戦してみよう!
シマアジをルアーで簡単に釣る方法は、
アタリがあっても焦らず、合わせることを我慢してください。
ガラスの唇を持つため、弱ったところを慎重に釣り上げましょう。
また、シマアジは多くの群れて回遊しているため、
キャスト時にタナを覚えておき、1度釣れたタナを集中的に狙うことが大切です。
シマアジをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏~秋です。
特に夏は、数釣りが楽しめるでしょう。
シマアジをルアーで釣るおすすめの場所と時間帯は、磯で朝マズメや夕マズメと夜です。
シマアジは潮通しの良い場所と時間帯に釣れる可能性が高いです。
シマアジは繊細かつ、警戒心の強い魚のため、
難易度高めの釣りになるかもしれませんが、
1度釣ると強烈な引きと、絶品の美味しさに虜になってしまうかもしれません。
ぜひアジの王様と呼ばれるシマアジをルアーで釣ってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク