スポンサーリンク
こんにちは!
北海道南部以南に分布しているサンマに見た目の似た魚、サヨリ。
長く針状に伸びた下顎が特徴的です。
口が小さいのでルアーで釣れないのではないか、と思われがちですが、小さめのジグヘッドとワームを使えば釣ることができます!
現在ではあまり知られていないサヨリのルアー釣り(サヨリング)ですが、表層のただ巻きで簡単に釣ることができるので是非新たに挑戦していただきたい釣り方だといえます。
この記事では「サヨリをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、サヨリをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
サヨリをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
サヨリをルアーで簡単に釣る方法は、小さめの仕掛けを使って表層でただ巻きで誘い出すことです。
おすすめの仕掛けは、ジグヘッドとワームです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
釣り方
サヨリは群れで表層を泳いでおり、水面を漂うエサを食べています。
なので、狙う際はサヨリのいる表層に狙いを定めることが最も重要です!
使う仕掛けは軽く小さいもの、重さ使用します。
ジグヘッドの重さは0.4〜0.5gほどのもの、ワームは1〜2インチのものを用意しましょう!

サヨリは口が小さくハードルアーでは引っ掛けることが難しいのであまりおすすめできません。
仕掛けを投げたら、まずはただ巻きで誘い出してみましょう。
基本的にはただ巻きで狙うことができますが、あたりがない場合は軽くシャクってみてアクションを加えるのもよいです。
あたりがきたらすぐに合わせます!
サヨリはバレやすいので合わすタイミングも大切になりますので見極めが大切です。
おすすめ仕掛け
サヨリのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- TICT(ティクト) アジスタ! 0.4g SS
- ダイワ(Daiwa) アジングビーム 2インチ
- 三蔵工業(Mozu) ワーム セラビート 2.1インチ
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
TICT(ティクト) アジスタ! 0.4g SS
サヨリの口は小さいためジグヘッドも小さめの0.4〜0.5gほどのものを選びます。
頭も小さので引っ掛けやすくおすすめです。
ダイワ(Daiwa) アジングビーム 2インチ
ソフトワームですが、千切れにくくずれにくい丈夫な作りをしているので使いやすくおすすめです。
独自の高波動で強力アピールできるため期待できます!
サイズは1〜2インチを選びましょう。
三蔵工業(Mozu) ワーム セラビート 2.1インチ
1本1本の強度が強く持ちがよいので長く使えるのでおすすめです!
柔軟性の独自のデザインで吸い込み抜群で、吸い込みの弱い魚でも違和感なくバイトします。
サヨリのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
サヨリのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、秋〜冬です。
しかしサヨリは回遊魚であり、広範囲に分布しているため地域によって春から初夏に旬を迎えるところもありますので釣る場所によっておすすめの時期は変化します!
その時々によって情報を集めましょう。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春
4月〜7月はサヨリの産卵シーズンにあたりますが、この時期はあまり釣れないので数釣りには向きません。
ですが、春は30cm超えの大型を狙えるチャンスです!
根気強く狙ってみましょう!
夏
夏の暑い時期は小さくて細長いエンピツと呼ばれるサイズが釣れる時期です。
産卵後なので小さいサイズがメインになりますが数釣りが期待できます!
⭐︎秋
秋口から徐々に大型が釣れるようになってきます!
岸の方の表層を泳ぐので堤防から簡単に狙うことができます。
⭐︎⭐︎冬
1年の中で最も釣れるトップシーズンにあたります!
大型のサヨリはカンヌキと呼ばれており、30cm以上のものが釣れるようになります。
冬場のサヨリは身が締まって美味しいといわれています。
サヨリのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
サヨリのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…堤防
- 時間帯…日中
- 天候…晴れ、くもり、小雨 など
です。
それぞれ解説していきます。
場所
サヨリは水深の浅い岸部を泳いでいます。
なので堤防から簡単に狙うことができます!
釣れるポイントを探す上で大切なことは潮の流れがあるかどうかです。
堤防の先端や角が潮通しが良くおすすめなポイントです!

また、サヨリは回遊魚のため同じところに長居しません。
同じところで釣れるのは長くても30分ほどです。
あたりがなくなってきたら潮の流れを見てポイントを変えたりしてみましょう!
時間帯・天候
サヨリは日中に釣ることができます!
その中でも、まずめの時間は活性が上がり食いつきやすくなるので朝まずめ〜夕まずめの間で釣りを行うとより釣れやすいでしょう。
また、夜間でも狙うことは可能ですがサヨリはあたりがわかりにくく暗いため水面が見えずらくあまり向きません。
天気は、小雨程度までは釣果にあまり影響はありません。
本降りになってしまうとガクンと釣れる数が落ちるのでなるべく天気はよい時に行いましょう!
スポンサーリンク
サヨリのルアー釣りに挑戦してみよう!
サヨリをルアーで釣りたい時は、小さくて軽いジグヘッド&ワームを使いましょう!
主に表層を泳いでいるので、タナを調節しながらただ巻きをして誘い出しましょう。
潮通りのよい堤防の先端や角などの回遊ポイントを見極めましょう。
天気は晴れ〜小雨の時に行いましょう。
堤防から簡単に狙えるとアジなどと同様に人気のサヨリ。
回遊ポイントに入ってしまえば、面白いように沢山釣ることができます!
今までエサ釣りでしかしたことない方、是非この機会にルアーでサヨリを釣り上げてみませんか?
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク