ライギョをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

真夏のルアーゲームで大人気のターゲットといえば、ライギョを挙げる人も多いでしょう。

古代魚を思わせる魚体、水面が爆発するようなバイト、引きずり込まれそうなほど強烈なファイトを楽しめます。

そんなライギョを釣るためには、どのような釣り方をすればよろしいのでしょうか?

 

この記事では「ライギョをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ライギョをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

ライギョをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

ライギョをルアーで簡単に釣る方法は、ルアーで水面を攻める釣り方です。

そういった方法でライギョを簡単に釣るために必要なルアーは、フロッグという中空ルアー

がおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

ライギョをルアーで簡単に釣る方法は、フロッグで水面をアクションさせる釣り方です。

 

フロッグで岸際を探る場合は、あえて陸の上にキャストし、そこから引いてくる方法がいいでしょう。

テクニックとしては、水際ギリギリで細かく竿を揺らすシェイクをしてライギョを焦らします。

その後、水面にフロッグが入ったら、カエルが泳ぐように竿先をチョンチョンとトゥイッチしてあげると上手くライギョを騙せるでしょう。

 

カバー(ハスやスイレンの葉の上)を攻める際は、なるべくカバーにフロッグを乗せながらアクションを加える方法がおすすめです。

おすすめの攻め方は、カバーが生い茂っている場所にキャストし、葉の上までフロッグを乗せます。

その上でシェイクをして葉を揺らしたり、トゥイッチでカバーの上を移動させましょう。

ある程度アクションを加えたら、葉と葉の隙間にフロッグを落としてあげると、ライギョがバイトしてくる可能性が上がります。

 

おすすめ仕掛け

ライギョのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. スミス ライギョデントス
  2. フィネス 黒魚(フゴ)
  3. バレーヒル D.O.G

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

スミス ライギョデントス

スミスから発売している、ライギョ専用のフロッグです。

ボディーの素材が厚いのに柔らかく、すっぽ抜けも少ないのでフッキング率が良いのが特徴です。

ルアーの重さもチューニングしやすく、カスタマイズしやすいフロッグです。

スミス ライギョデントス

 

フィネス 黒魚(フゴ)

フィネスから発売している、アピール力が強いフロッグです。

ボディサイズが全長82mmと大きいため、ライギョに見つけてもらいやすいのが特徴です。

またしなやかで張りがあり、絶妙な柔らかさがあるマテリアルにより、着水音でライギョを魅了できるフロッグです。

 

バレーヒル D.O.G

バレーヒルから発売している、カバーでのすり抜けを重視したフロッグです。

先端が先細りしているため、障害物やカバーをかき分けながら攻めることが得意なフロッグです。

オープンウォーターでのアクションは出しにくいですが、カバーでしつこく誘う場合に効果を発揮するでしょう。

 

ライギョのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

ライギョのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、5~7月の初夏です。

基本的には、4~10月まで狙うことができます。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

4月後半あたりから、ライギョの適水温となりシーズンインします。

しかしこの時期の明け方は、水温が上がりきっていないことが多いでしょう。

陽が出ている日を狙い、午後から釣行するのがライギョを釣りやすいです。

☆夏

5~7月の初夏、この時期にライギョの産卵シーズンが始まります

親のライギョは、産卵してから稚魚がある程度大きくなるまで、外敵から子を守ります。

ルアーにも威嚇してバイトしてくることも多く、ライギョを釣るならこの時期がおすすめです。

9月に入りある程度涼しくなっても、まだライギョは釣れます。

しかしハイシーズンほどではなく、ショートバイトで終わってしまうことも多いでしょう。

11月になると水温も完全に下がりきってしまい、シーズンオフとなります。

寒さの厳しい冬は、ライギョも冬眠の時期になります。

ルアーへの反応が著しく悪くなるため、おすすめはしません。

 

ライギョのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

ライギョのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…カエルが多い池や沼
  • 時間帯…朝マズメ
  • 天候…湿気の多い曇りや雨の日
  • です。

それぞれ解説していきます。

場所

ライギョを釣るのにおすすめの場所は、カエルが多い池や沼です。

ライギョは基本的に、小魚やカエルなどを狙う肉食魚です。

特に栄養価の高いカエルを好みハスやスイセンという葉の影岸際などに身を潜めています。

 

またライギョは、流れの早い場所は苦手です。

あまり流れがない池や沼が有力ポイントですが、他にも流れが緩やかな用水路などに棲息していることもあります。

ライギョを釣る場合、そのような条件が揃った場所を選ぶのが良いでしょう。

時間帯・天候

ライギョを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。

明け方はライギョの活性も上がり、活発に回遊を始めます。

障害物の無いオープンウォーターでも比較的簡単に釣れるので、おすすめの時間帯です。

しかしシーズン序盤や終盤は、水温が低い傾向が多いでしょう。

そういう場合は、昼過ぎからの釣行がライギョを釣りやすいです。

 

またおすすめの天候は、湿気の多い曇りや雨の日です。

湿気が多くてローライトの日は、エサであるカエルも活発に動き回ります。

ライギョもカエルを捕食するために、活性が高くなります。

ルアーにも積極的にバイトするため、このタイミングを逃さないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

ライギョのルアー釣りに挑戦してみよう!

ライギョをルアーで狙う簡単な方法は、

  • フロッグで水面をアクション

といった釣り方が釣りやすいでしょう。

 

そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、

  • スミス ライギョデントス
  • フィネス 黒魚(フゴ)
  • バレーヒル D.O.G

といったものが扱いやすいでしょう。

 

ライギョを釣りやすい時期は、

  • 5~7月の産卵時期

卵や稚魚を守る親のライギョが、威嚇のために簡単に釣れるでしょう。

 

ライギョを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • カエルが多い池や沼
  • 朝マズメ
  • 湿気の多い曇りや雨の日

以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。

またハスやスイセンの葉が生えている場所や、流れが比較的穏やかな池や沼が絡むと、更にライギョが釣れる可能性が上がります。

 

ライギョを釣り上げた際、口が硬く閉ざされているため針を外すことができず苦労します。

そのような時は、マウスオープナーというライギョの口を開くためのツールがあるため、用意しておくと便利でしょう。

魚体にもダメージが少なくて済むので、ぜひマウスオープナーを準備して、ライギョ釣りを楽しみましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク