スポンサーリンク
こんにちは!
エサとなる小魚をサビキで釣って、その小魚で大物を狙う落とし込み釣りはブリやカンパチ、ヒラメやマダイといった大物も狙えるとても魅力的な釣りです。
この記事では、
「落とし込み釣りの仕掛けのコツと釣り方が知りたい!」
という方にむけて落とし込み釣りの仕掛けのコツと釣り方、おすすめのタックルやリールについて紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
スポンサーリンク
もくじ
【落とし込み釣り】仕掛けのコツや釣り方を解説!
落とし込み釣りの仕掛けのコツは、
- ハリスの太さと針のサイズに気をつける
- サビキ仕掛けの針の数を調整する
- 仕掛けはこまめに交換する
です。
釣り方は、
- 仕掛けを落とす
- エサとなる小魚を釣る
- かかった小魚を本命のいるタナ(層)まで落とす
- 本命を釣り上げる
です。
落とし込み釣りの仕掛けのコツと釣り方についてそれぞれ紹介します。
仕掛けのコツ
仕掛けのコツは、
- ハリスの太さと針のサイズに気をつける
- サビキ仕掛けの針の数を調整する
- 仕掛けはこまめに交換する
です。
順番に解説します。
ハリスの太さと針のサイズに気をつける
エサとなる小魚がなかなか釣れないときはハリス(仕掛けの釣り糸)が太すぎるか、針が大きすぎるのが原因である可能性があります。
なかなか小魚が釣れないときは、ワンサイズ小さめの仕掛けに変更するなどして様子を見てみましょう。
小魚が釣れない時のために仕掛けは複数のサイズを揃えておくのがおすすめです。
サビキ仕掛けの針の数を調整する
落とし込み釣りでは、サビキ仕掛けの針の数を調整することも重要です。
エサとなる小魚がなかなか釣れない場合は、サビキ仕掛けの針が多いものに変えてすこしでも確率を上げましょう。
ただし、サビキ仕掛けの針が多いと魚が釣れて網ですくったときに、魚が網の中で暴れて針がいろいろな場所にかかってしまうことがよくあります。
こうなると釣りを再開するまでに大幅な時間がかかってしまうので、針の数はできるだけ少ない方がいいわけです。
このことから、そのときの小魚の釣れ具合によってサビキ仕掛けの針の数を調整することが重要になります。
仕掛けはこまめに交換する
サビキ仕掛けはケチらずにこまめに交換しましょう。
ハリスがよじれた仕掛けや長時間つかったものはエサとなる小魚の食いつきに影響を及ぼします。
小魚の食いつきが悪いときは仕掛けに問題がある可能性が高いので、サビキ仕掛けはケチらずに交換しましょう。
釣り方
落とし込み釣りの手順は、
- 仕掛けを落とす
- エサとなる小魚を釣る
- かかった小魚を本命のいるタナ(層)まで落とす
- 本命を釣り上げる
です。
順番に詳しく解説します。
まずは、餌となる小魚を釣るために小魚がいるタナ(層)まで仕掛けを落とします。どの深さまで落とすかは船長の指示に従いましょう。
指示されたタナの少し上まではある程度速く沈め、タナが近づいてきたらゆっくり沈めるようにしましょう。
ゆっくり沈めることで小魚が食いやすくなりますよ。
竿先が震え、コツコツという感触がきたら小魚がかかっています。
ここで1匹でも多くの小魚をかけていれば、本命を釣り上げられる可能性は上がるでしょう。
小魚が釣れなければ、もう一度小魚がいるタナの上の方まで巻き上げて仕掛けを落としていきます。
食いが悪いときは落とすスピードを遅くしたり、針のサイズを小さめのもの変えたりするのがおすすめです。
これを繰り返してエサとなる小魚を釣ります。
電動リールをつかうとこの作業が楽にできるのでおすすめですよ。
エサとなる小魚が十分かかったら本命のいるタナ(基本的には底付近)まで落としていきます。
早く落とすと小魚が針から外れたり弱ってしまったりするのでゆっくり落としましょう。
しばらくたってもアタリがないようならエサとなる小魚を交換しましょう。小魚が弱っていると本命はなかなか食ってきません。
また、本命がなかなか食ってこないときはタナを細かく変えましょう。小魚を泳がすだけではなく広く探るのが重要です。
アタリがくるまで②、③を繰り返します。
本命がかかったら竿が大きく曲がって引き込まれます。このアタリが最もよくあるアタリです。
魚が下から食い上げると曲がっていた竿先が逆に真っ直ぐになることもあるので、その場合は重さを感じるまで巻き上げてからアワセます。
本命がかかったらまずは一気に巻き上げます。一気に巻き上げて魚が岩の中に潜ってラインを切られるリスクを回避しましょう。
魚が上がってきたらバラしてしまわないように最後まで十分注意して魚を取りこみます。
落とし込み釣りにおすすめのタックルやリールを紹介!
落とし込み釣りにおすすめのタックルやリールを紹介します。
仕掛け
落とし込み釣りにはサビキ仕掛けを使います。
落とし込み釣りでは、大型の魚がかかってもやり取りできる太いハリスが必要なので専用のサビキ仕掛けを使いましょう。
仕掛けは釣りに行くポイントやターゲットによって必要な太さが変わるので、事前に船長に確認してから準備しましょう。
おすすめの商品はこちらです。
船極喰わせサビキ ライトタックル 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ4本(ハヤブサ)
全長…1.8m 、針…8号、鈎種…アジ喰わせ胴打、ハリス…10号、針の数…4本タイプ
小魚のかかりの良さはそのままに、線径を太くすることで強度をアップしたサビキ仕掛けです。
船極喰わせサビキ 落し込み ケイムラ&ホロフラッシュ 強靭イサキ6本(ハヤブサ)
胴突式、全長…3.75m、針…10号、鈎種…強靭イサキ、ハリス…12号、針の数…6本タイプ
ハリスが太く大物の強烈なパワーにもビクともしないサビキ仕掛けです。
ロッド
ロッドは落とし込み専用のものを使いましょう。
落とし込み釣りはロッド選びが重要です。ロッド選びが重要である理由は以下の2つになります。
- エサとなる小魚がかかったことが分かる感度の良さが必要
- 大物がかかっても耐えられる強度が必要
この2つの理由からロッドは落とし込み釣り専用のものを使いましょう。
おすすめの商品はこちらです。
ゴウイン落とし込み MH-243・R(ダイワ)
落とし込み竿の常識を覆すセンターカット2ピースを採用した感度と操作性が高く、大物の引きにも十分耐えるパフォーマンスを発揮する落とし込み用ロッドです。
リール
リールは電動リールがおすすめです。
理由は、落とし込み釣りは何度もタナまで落としたりタナの上まで巻き上げたりを繰り返すことが多いからです。
手動リールで落としたり巻き上げたりを何度も繰り返すと疲れますし、大物がかかった場合もパワフルな電動リールだと安心ですよ。
おすすめの商品はこちらです。
電動リール 20 シーボーグ300MJ (ダイワ)
自重670gと軽量でアワセ、早巻き、スロー巻きの切り替えも片手でワンタッチにできる落とし込み釣りに最適な電動リールです。
まとめ
落とし込み釣りの仕掛けのコツは、
- ハリスの太さと針のサイズに気をつける
- サビキ仕掛けの針の数
- 仕掛けはこまめに交換する
です。
釣り方は、
- 仕掛けを落とす
- エサとなる小魚を釣る
- かかった小魚を本命のいるタナ(層)まで落とす
- 本命を釣り上げる
です。
この記事で紹介したおすすめのタックルやリールを参考にして、落とし込み釣りで憧れの大物を釣り上げましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク