新潟県新潟市のおすすめ釣り場・穴場スポットはどこ?釣れる魚も場所ごとに紹介!

新潟県新潟市のおすすめ釣りスポットに関する参考画像 おすすめ釣りスポット

スポンサーリンク

こんにちは。

 

新潟県新潟市で良く釣れる場所はどこなのでしょうか?

そう迷って色々な場所に行きました。

この記事では同様にどこ行こうかなと考えている人に、私の実体験や独自で集めた口コミを中心に良く釣れる場所をまとめました!

 

そこで今回は、

  • 新潟県新潟市のおすすめ釣り場・スポット
  • 新潟県新潟市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント

について紹介していきますね!

スポンサーリンク

もくじ

新潟県新潟市のおすすめ釣り場・スポット情報!穴場の場所や堤防も紹介!

ここでは新潟県新潟市のおすすめ釣りスポットについて紹介します。

釣りどこにいこうか迷っている方はこちらを参考にして今日の釣り場の参考にしてくださいね。

日和山浜突堤

春から夏にかけて釣りに行くスポットは日和山浜の突堤です。
冬場は波が高く危険なため立ち入り禁止ですが、春からは釣り場として開放されています。

春は早朝にメタルジグでイナダやサゴシが釣れます。良型もいるので楽しめますよ。

夏はサビキ釣りでイワシやアジが釣れます。
日中でもたくさん釣れることが多いので、ファミリーにも人気の釣り場となっています。

秋にはエギングも楽しめるし、メバルやカサゴの根魚も狙えます。

歩いて行ける距離に駐車場やトイレもあるので、女性やお子様も安心の釣りスポットです。

日和山浜突堤の基本情報

日和山浜突堤の住所はこちらです↓↓

日和山浜突堤の基本情報

住所 新潟県新潟市中央区西島見町
アクセス 日本海東北道の『新潟中央IC』で降りて直進。西大通りを右折し市役所前交差点を左折、寄居町交差点を左折。

 

新川漁港

この漁港は漁港の西隣に新川が流れており、春から秋にかけてかなりの釣果が期待できます。

河川でシーバスが釣れる他、外海でヒラメ、シロギス、マゴチ、漁港内ではカレイやハゼ、アジ、カマス、サゴシ、イナダなどが釣れます。

水深もあり、底は砂地になっているため、ルアーやジグの底引きでも根掛かりが少なく、ルアーロストもほとんどなく釣りをすることができます。

漁港内は外海が荒れている時でも穏やかで、足場も良く、駐車場にはトイレもあるので、安心して釣りを行う事が出来ます。

常夜灯も点いているので夏場の夜釣りもおすすめです。

朝マズメ、夕マズメも人は多くなく、間隔を広くとって釣りができるので快適です。

魚種の豊富さが魅力で、ファミリーにも人気の釣り場です。

新川漁港の基本情報

新川漁港の住所はこちらです↓↓

新川漁港の基本情報

住所 新潟県新潟市西区五十嵐2の町9143−283 新潟漁業協同組合五十嵐浜支所
アクセス 黒埼PA・黒埼スマートICから車で約1時間

新潟西海岸第2突堤

夏にキスやアジがとてもよく釣れます。おすすめは朝から昼の時間帯です。

堤防の手前側が砂場になっていて、奥に進めば進むほど海藻や岩がたくさん存在している場所です。

キスなら手前側、アジなら奥側の方がたくさん釣れるように感じます。

私はいつも夜から明け方くらいに釣行しています。
この時間はシーバスやキジハタが釣れるので、ワームやプラグで狙ってみるのをおすすめします。

ランカーサイズのシーバスや、40cmクラスのキジハタもたまに釣れるので、大物を狙うこともできるおすすめの釣りスポットです。

新潟西海岸第2突堤の基本情報

新潟西海岸第2突堤の住所はこちらです↓↓

新潟西海岸第2突堤の基本情報

住所 〒951-8101 新潟県新潟市中央区西船見町
アクセス 新潟駅から車で12分

 

島見浜

このスポットでは、キスの数釣りがものすごく楽しめます。

春の終わり頃から夏にかけて入ってくるのですが、夏休み頃になると良型のキスが連発することがあります。

さらに突堤があるので、そこからルアーを投げて青物やスズキを狙うこともできます。

他にも、キス釣りをしてかかった小さめのキスを泳がせていたら、50cmクラスのヒラメが釣れたことがあるので、万能スポットとして私はおすすめします。

いろんな釣りをすることができて、楽しいですよ。

島見浜の基本情報

島見浜の住所はこちらです↓↓

島見浜の基本情報

住所 〒950-3102 新潟県新潟市北区島見町
アクセス 新潟駅から車で27分

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、

  • 新潟県新潟市のおすすめ釣り場・スポット
  • 新潟県新潟市の堤防の場所や穴場の大漁ポイント

について紹介しました。

 

新潟県新潟市では上記の場所で良く釣れているようですね!

今度から迷ったら参考にしてください。

時期によっても釣りスポットは変わりますから、その時その時で臨機応変に場所を考えてみてくださいね。

 

それでは良い釣りライフを!

スポンサーリンク