ムラソイをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

スポンサーリンク

こんにちは。

市場ではあまりお目にかかることのないムラソイ。

関東ではカサゴと混同されているほど認知度は低い魚ですが、一部の層でおいしい魚としてひそかな人気があります。

認知されていないだけでルアーで簡単に釣ることができるのがムラソイです。

 

この記事では「ムラソイをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ムラソイをルアーで釣りあげましょう!

もくじ

ムラソイをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

ムラソイをルアーで簡単に釣る方法はワームをチョンチョンと細かく動かすことです。

ムラソイは警戒心が高く常に岩の陰に隠れて目の前に餌がやってくるのを待ち構えています。

そのためワームをムラソイが身を隠しているところに落し、かつ餌に興味を持ってもらわなくてはなりません。

そこで必要になるのがワームをチョンチョンと細かく動かかす技術なんです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

おすすめの釣り方はリフト・リフト・フォールを細かく行うことがおすすめです。

ムラソイは岩の影に隠れていますが動くものには積極的に反応を示してくれます。

しかし、ムラソイにワームの存在を気づいてもらわないといけません。

そこで用いるのがリフト・リフト・フォールという動かし方です。

リフトを2回入れることでムラソイに気づいてもらえる確率が高くなります。

おすすめ仕掛け

ムラソイのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. マルキュー パワーミニイソメ
  2. ジャッカル ペケリング
  3. レイン アジアダー

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

マルキュー パワーミニイソメ

パワーミニイソメは名前の通り、ムラソイも大好きなイソメにそっくりなワームです。

完成度が高いため、ムラソイも本物のイソメと間違えて食べてくること間違いなしです!

 

ジャッカル ペケリング

ジャッカルのペケリングシリーズは胴体が太いのに対し、尾の方は細くなっているという特徴的な形をしています。

この形のおかげで尾の部分がヒラヒラと揺れるのでムラソイに大きなアピールができます!

 

レイン アジアダー

形状は癖のない、非常にシャープかものとなっています。

そのため、動かし方に変化をつけていくだけで様々なアピールをすることができるというのがこのワームのおすすめしたい点です!

【ポイント10倍 ワンダフルデー8/1 24時間限定(お得なクーポンもあります)】レイン アジアダー【選択あり】【ルアー メバル・アジ ワーム】

 

ムラソイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

ムラソイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、です!

しかし、どの季節でも釣り方のコツを掴めば安定して釣れるのがムラソイのいいところです。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

ムラソイの活性が上がり始め釣りやすくなってくるのが春のシーズンと特徴です。

春は長かった冬の寒さが少しずつ和らぎ、水温が上がってきます。

それに伴い小型の生物、蟹や小魚たちが動き始め、それに釣られてムラソイの活性も上がるため釣りやすくなってきます。

 

☆夏

夏は、数が最も釣れるシーズンとなっています。

春ごろからムラソイの活性は徐々に上がり、夏の水温が最も高くなるところでその活性が一段と高くなります。

そのため、目の前に餌が落ちてくるだけでアタックしてくるようになるので非常に釣りやすくなります。

 

秋は夏に並ぶ、ムラソイを釣るのに適しているシーズンとなります。

夏に比べ少しづつ水温が低くなるため水温による活性は下がっていきますが、餌の少ない冬に備えて捕食量が多くなるのが秋です。

また、夏よりも魚体が大きくなっているのでサイズもそこそこ狙える良いシーズンです!

他のシーズンに比べて渋いシーズンとなるのが冬です。

冬は水温が低くなることでムラソイの活性も下がり岩陰に隠れほとんど動かなくなってしまいます。

そのため、自ら動いて捕食してくる回数は減るので釣るには寒くなります。

しかし、冬でも目の前に餌が落ちてくれば捕食するので何度も場所を変えて下がっていくことで釣ることが可能です!

ムラソイのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

ムラソイのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…テトラポット、石畳
  • 時間帯…朝まずめ
  • 天候…曇り

それぞれ解説していきます。

場所

おすすめの場所はテトラポットと石畳です。

この二つに共通するのはどちらもムラソイにとって隠れやすい隙間があるということです。

ムラソイは比較的浅くい、岩の隙間などに生息しているためその条件の揃ったテトラポットと石畳がおすすめです!

 

時間帯・天候

おすすめの時間帯は朝まずめです。

朝まずめをおすすめする理由はムラソイの活性がよく、かつ穴を探しやすいからです。

ムラソイを釣るにあたって穴を見つけることがなによりも最優先事項です。

そのため、夕まずめなど空が暗くなり始めてしまうと探しにくなってしまいます。

そういったポイントを探る面も含めた朝まずめをおすすめします!

おすすめの天候は曇りです。

ムラソイは警戒心が強く岩の影に隠れて過ごしています。

そのため、晴れの日などに水面に人の影が映るとより警戒心を強めてしまう可能性があります。

警戒心を極力抱かさず、かつ水温が比較的高いという条件を満たしているのが曇りということでおすすめしています!

ムラソイのルアー釣りに挑戦してみよう!

ムラソイを釣るためにおすすめのルアーの動かし方は

リフト・リフト・フォール

を繰り返すことです。反応がなければムラソイがいない可能性が高いので切り替えてたくさんのポイントを探っていきましょう!

ムラソイを釣るのにおすすめの場所は

  • テトラポット
  • 石畳

です。その中でもあまり流れのない落ち着いた場所を攻めていくことがポイントになります!

 

ムラソイの生息している岩の隙間などはもちろん暗いです。

そのため、ワームの色もピンク色やオレンジ色、もしくはケイムラと書かれているものを使うとよりアピール力が増すのでおすすめです。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク