スポンサーリンク
こんにちは。
宮城県宮城郡で良く釣れる場所はどこなのでしょうか?
そう迷って色々な場所に行きました。
この記事では同様にどこ行こうかなと考えている人に、私の実体験や独自で集めた口コミを中心に良く釣れる場所をまとめました!
そこで今回は、
- 宮城県宮城郡のおすすめ釣り場・スポット
- 宮城県宮城郡の堤防の場所や穴場の大漁ポイント
について紹介していきますね!
スポンサーリンク
もくじ
宮城県宮城郡のおすすめ釣り場・スポット情報!穴場の場所や堤防も紹介!
ここでは 宮城県宮城郡のおすすめ釣りスポットについて紹介します。
釣りどこにいこうか迷っている方はこちらを参考にして今日の釣り場の参考にしてくださいね。
松ヶ浜漁港
七ヶ浜にある松ヶ浜漁港は、釣り場までのアクセスが非常に良いです。
仙台市から30分以内で着き、近くに釣具屋さんやコンビニエンスストアなどもあります。
ファミリーフィッシングをするにも適している漁港です。
春から夏にかけて、ルアーフィッシングや投釣りで、マゴチやカレイの数釣りが出来ます。
秋からは内湾でハゼが釣れます。
冬になるとテトラポットの穴釣りです。
サンマの切り身やイソメ等でエゾイソアイナメ(ドンコ)が簡単に釣れます。
豊富な魚種にアクセスも良いおすすめの漁港です。
松ヶ浜漁港の基本情報
松ヶ浜漁港の住所はこちらです↓↓
松ヶ浜漁港の基本情報
住所 | 宮城県宮城郡七ヶ浜町松ヶ浜浜屋敷 |
アクセス | 仙台港駅から車で12分 |
加瀬沼
加瀬沼は、宮城県利府町のデカバスフィールドです。
60cm以上のバスが釣れた実績もあります。
ブラックバスの他にも、ライギョ、ブルーギル、コイ、ヘラブナなどが生息しています。
スピナベ、ギル系ビックベイト、クロー系テキサスなどがおすすめです。
夏はウィードがぎっしり生えるので、フロッグがおすすめです。大きなライギョが釣れる可能性大ですよ。
仙台からも近く、三陸自動車道からもすぐでアクセス良好です。
トイレ、自動販売機駐車場もあり、とても便利なフィールドです。
加瀬沼の基本情報
加瀬沼の住所はこちらです↓↓
加瀬沼の基本情報
住所 | 〒981-0111 宮城県宮城郡利府町加瀬二本木 |
アクセス | 新利府駅から車で5分 |
惣の関下溜池
ブラックバス、ブルーギル、コイなどが釣れます。
60cm以上のブラックバスが釣れている実績もある釣り場です。
インレット、立ち木などがあります。
秋に減水があり、デカバスが釣れやすくなります。朝まずめと夕まずめがチャンスタイムです。
おすすめはビックベイト、スイムベイトです。
ボトムに金網のところがあるので、ルアーロストに気を付けましょう。
ダムサイト側は釣り禁止となっていますので、ご注意ください。
駐車場もあり、アクセス良好です。
人気なフィールドのため、週末は多くの釣り人でにぎわっています。
惣の関下溜池の基本情報
惣の関下溜池の住所はこちらです↓↓
惣の関下溜池の基本情報
住所 | 〒981-0103 宮城県宮城郡利府町森郷名古曽 |
アクセス | 利府駅から車で6分 |
阿川沼
ここ阿川沼では、ブラックバスが釣れます。
ライギョもたくさんいます。サイズも大きいです。
インレット、杭、ウィード、アシなどがあります。
ラバージグ、テキサスリグなどの打ち物系がおすすめです。
夏場はフロッグがおすすめですよ。
近くに海もあるので、釣れなかったら海釣りもでき、便利なフィールドです。
ヘラ師さんがヘラブナ釣りをしているので、譲り合いながら邪魔にならないようにしましょう。
阿川沼の基本情報
阿川沼の住所はこちらです↓↓
阿川沼の基本情報
住所 | 〒985-0811 宮城県宮城郡七ヶ浜町菖蒲田浜獅子前 |
アクセス | 本塩釜駅から車で15分 |
代ヶ崎漁港
年間通してハゼがよく釣れるポイントです。
堤防釣りなので、大きさは10~20cmくらいの小物ですが、イソメを垂らしておけば簡単に釣ることができます。
夏の時期は、サビキでイワシと小さいカサゴが釣れます。
大雨が降った翌日や、海が凪ぎだと生体反応がないことがあります。
湾内なので、よく船の行き来があるため、投げ釣りは厳禁です。
ルールを守り、楽しく釣りをしましょう。
代ヶ崎漁港の基本情報
代ヶ崎漁港の住所はこちらです↓↓
代ヶ崎漁港の基本情報
住所 | 〒985-0801 宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎浜清水 |
アクセス | 東塩釜駅から車で15分 |
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 宮城県宮城郡のおすすめ釣り場・スポット
- 宮城県宮城郡の堤防の場所や穴場の大漁ポイント
について紹介しました。
宮城県宮城郡では上記の場所で良く釣れているようですね!
今度から迷ったら参考にしてください。
時期によっても釣りスポットは変わりますから、その時その時で臨機応変に場所を考えてみてくださいね。
それでは良い釣りライフを!
スポンサーリンク