スポンサーリンク
こんにちは〜!
クロ(メジナ)はどうやって釣っていますか?
私は水中ウキを使ってクロ、メジナ釣りを楽しむことがあるのですが、
- メタルシリーズ
- 遊動シリーズ
- 移動シリーズ
があって最初はどれがいいのか全くわかりませんでした。
でも今は移動タイプでメジナ釣りをすることが多く、大量に釣れる日もあってやめられません!
ではどういう仕掛けを作ってクロ、メジナが釣れるのか気になりますよね。
そこで今回は、
- クロ(メジナ)釣りの水中ウキを使った爆釣仕掛け
- クロ(メジナ)釣りの水中ウキ仕掛けに最適な釣具やロッド
について紹介していきますね!
また沢山釣るには水中ウキの選び方一つで変わることがわかりました。
詳しく解説していくので、最後まで隅々までチェックしてくださいね!
スポンサーリンク
もくじ
クロ(メジナ)釣りの水中ウキを使った仕掛けの作り方は?手順をわかりやすく解説!
クロ(メジナ)釣りを楽しむ一つの方法で、水中ウキを使った仕掛けがあります。
私も良く水中ウキを使うことがあるのですが、手順が最初慣れるまでわからないですよね。
そこで水中ウキの仕掛けの手順をわかりやすく解説です!
水中ウキを取り付ける場所
水中ウキを取り付ける場所はこちらです↓↓
道糸とハリスの結束にサルカンを用いる場合 | 「サルカン上部の道糸」 |
道糸とハリスを直結する場合 | からまん棒(ウキクッション)の上 |
サルカンを用いる場合は丈夫の道糸に取り付けてください、
他の部分に取り付けると水中ウキが上手く機能しなくなってしまいます。
道糸とハリスを直結する場合は、からまん棒(ウキクッション)の上に装着しましょう。
私はよく間違えてハリス側に装着してしまいます。
からまん棒の上じゃないと、結び目を乗り越えてしまいます。
ハリス側に移動してしまうとまた仕掛けを作り直さないといけないので、注意してくださいね。
スポンサーリンク
ハリスの長さはどれくらい?
ハリスの長さもクロ、メジナ釣りには非常に重要です。
理想のハリスの長さは短めが良く、
「2m程度」
にしてください。
2mと言われてもよくわからないので、私は半身を使って大体図ります。
そうすると私は162cmの身長なので÷2をしてコレくらいだなと、計算がしやすくなります。
なぜ2mがいいのかと言いますと、長くなってしまったら、
- サシエがつかむ潮
- 水中ウキがつかむ潮
が違ってしまうからです。
せっかくの水中ウキの効果が、逆効果となってしまいますので長さは2m位を目安に徹底してくださいね。
スポンサーリンク
円錐ウキ・棒ウキの仕掛け
クロ、メジナ釣りの円錐ウキを使った場合の水中ウキの仕掛けは、
「潮の速い磯」
で使うようにしましょう。
円錐ウキは当て潮の時は際釣りで足元のオーバーハングにサシエを入れ込んでください。
遠投をする時も円錐ウキを選ぶと良いですよ。
続いて棒ウキの水中ウキの仕掛けは、
「チヌやスズキ」
を釣る時に最適です。
メジナ釣りには私はあまり利用しませんが、遠投が必要なポイントで違う獲物を狙う時に利用してみてください。
他にも、
- タチウオ
- メバル
狙いでもよく釣れるのでおすすめですよ。
スポンサーリンク
クロ(メジナ)水中ウキの仕掛けの上手な使い方!沢山釣るコツはこれ!
水中ウキの仕掛けには上手な使い方があります。
沢山釣るためのコツもあるのでチェックしていきましょう!
水中ウキの使い方
水中ウキは、
「オートマチックの車」
的な役割を果たします。
まかせの釣りの代名詞で、使うべき状況を見極められれば非常に大量にメジナ釣りが出来る効果があります。
サシエと水中ウキが潮の流れをつかむことにより、流れにのって仕掛けをメジナの元に運んでくれるのです。
難しい遠隔操作もないので、メジナを始めて狙う方にもおすすめな使い方ですよ。
仕掛けを安定させる
水中ウキを成功させるには挙動を安定させることが重要です。
乱れてしまうとメジナにも気づかれてしまいます。
安定させるには、
- 風
- 波
- ウネリ
の影響を注意深くチェックしてください。
影響を受けてしまうと安定せず動きが乱れてしまいます。
水中ウキが水圧を受けることで上ウキの挙動を安定させることが出来ますよ。
スポンサーリンク
誘いをかける方法や潮を読む方法
水中ウキの仕掛けでメジナ釣りをする時は、
「誘い」
を積極的に取り入れましょう。
手順としては、
- リールから出ていく道糸を止める
- 水中ウキが浮き上がる
ことによりサシエがゆっくりと持ち上げられます。
サシエがフワフワと落ちることにより、メジナが食いつくキッカケを演出出来るので試してみてくださいね。
仕掛けを投入したら潮を読むことも重要で、水中ウキの沈み方に注目してください。
沈み方向をみて、
- 潮の速さ
- 流れ方
が判断出来ます。
コツは、
- 上ウキ
- 水中ウキ
- サシエ
の位置関係ですので、意識をしてみておくようにしてくださいね!
風や2枚潮対策
風が強い時は、
「水中ウキ」
が活躍する大チャンスです!
ただし注意点もあって、風に負けない大きめの水中ウキを選びましょう。
小さいサイズの水中ウキだと潮筋から外れてしまうので、メジナが全然釣れなくなってしまいます。
また、2枚潮の時も同様です。
上ウキがサシエを引っ張ってしまうとウキ先行になってしまうので、同様に大きめの水中ウキを選んでください。
スポンサーリンク
クロ(メジナ)釣りの水中ウキ仕掛けに最適な釣具やロッドを紹介!
クロ、メジナ釣りにおすすめな水中ウキや釣具も存在します。
じゃあどんなものを選べばいいのか?
迷う方も多いと思いますので、是非参考にしてくださいね!
水中ウキ
水中ウキは価格も抑えてあまり大きすぎないものがクロ、メジナ釣りにはおすすめです。
あまり大きすぎると、食い込みが悪くなってしまいます。
私はでかければいいと勘違いしちゃって、全然釣れなかった経験がありました。
なので価格を抑えつつ、調度良いサイズを見つけることが重要ですよ。
ハリス
私が良く使うハリスでは、
「1.75」
をよく使ってます。
理由は太すぎず調度良いサイズだからです。
賛否両論ありますが、私としては非常によく釣れるのでおすすめですよ。
爆釣出来るロッド
クロ、メジナ釣りにはチヌ釣りにも使える、長めのロッドがおすすめです。
磯釣りでクロメジナ狙いだったのですが、もちろんメジナも釣れるけどチヌを釣ったことも。
せっかく釣りに来たのですから、0よりも色んな魚が釣れた方が良いですよね。
まとめ
今回は、
- クロ(メジナ)釣りの水中ウキを使った爆釣仕掛け
- クロ(メジナ)釣りの水中ウキ仕掛けに最適な釣具やロッド
について紹介しました。
水中ウキを使った仕掛けは上記の通り、
- 取り付ける場所
- ハリスの長さ
に特に注意してください。
目分量だと間違ってしまう事も、私の経験上でも多々ありましたので、半身を使った方法でも良いですが、自分にあった楽な方法も模索してみてください。
この2つのポイントがあれば、仕掛けは完璧です。
是非マスターしてクロ、メジナ釣りを楽しみましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク