スポンサーリンク
こんにちは!
とても引きが強いのに誰でも簡単に釣れてしまうメジナ。関西や九州ではグレと呼ばれています。
メジナと聞くとフカセ釣りを思い浮かべる方が多いと思いますが、実はルアーでも簡単に釣れることはあまり知られていないのではないでしょうか?
この記事ではメジナをルアーで釣りたい!と考えている方に、
・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、メジナをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
メジナをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介
メジナをルアーで簡単に釣る方法は、軽めのジグヘッドとワームを使って潮の流れに任せることです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
動かし方
メジナをルアーで釣る際に最も重要なことは、あえて何もしないです。
メジナは本当に何もしないでも釣ることができてしまう魚です!
これは食するものに関係しており、メジナは雑食で様々なものを食べますが水温の下がった時期は主に海藻類を食します。
なので、軽いジグヘッドとワームを使って遠投をし潮の流れるままに放置していると水中を漂う海藻だとメジナが勘違いをし食いついてきます。
水温が上がる時期は甲殻類やゴカイなどの小動物を食します。
この時期は、遠投をしただ巻きするだけで釣ることができます!
このようにメジナは特にテクニックは必要なく狙うことができます!
コツ
ルアーで釣るためには、警戒心を与えないことが最も重要です。
メジナは本来とても警戒心強く臆病な性格で、光、影や音などを察知すると岩場などに潜ったりと隠れてしまいます。
なので、ルアーで狙う際は警戒心の弱まる夕方〜夜間に行いましょう。
メジナをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?
メジナをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、梅雨時期や水温の下がってきた秋冬です!
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春
春はメジナの産卵時期です。狙い目は潮の流れの緩い湾内の海溝やシモリなどの磯場です。
普段、あまり目を向けない磯がこの春の産卵時期のメジナの好ポイントとなることがあります。
またこの時期は良型も多く狙うことができます!
夏⭐︎
産卵を終えた後の体力回復の為、活性が上がる為より食いつきがよくなります。
特に梅雨の時期に釣れるメジナのことを「梅雨グレ」といい、梅雨の頃は水温も丁度良く活性化も高いので数釣りが楽しめます!
この頃から浅場にもやってくるようになり堤防からでも狙うことができるので手軽に釣りたいと思ってる人にはもってこいの時期です!
秋
秋になり水温が下がってくると比較的釣りやすいようになります。
さらにメジナの釣れるタナが浅くなるので初心者にはこの頃に始めるのがおすすめです!
冬⭐︎⭐︎
1年を通していつでも釣れるメジナですが、実は一番釣れるのは冬です!
ですが、この頃は沖の方に生息しているので船が必要のため初心者には難しい&堤防から狙うことは難しいでしょう。
寒い季節のメジナは主に海藻類を食べているので、1年の中で一番臭みのなく身のしまった美味しいメジナを釣ることができます!
メジナをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?
メジナをルアーで釣るおすすめ条件は、
- 場所…堤防、船
- 時間帯…夕方〜夜間
- 天候…曇り
です。
それぞれ解説していきます。
場所
季節によって変化しますが基本的には捨て石の転がっている堤防からでも狙うことができます。
石積みやテトラポットなどのあるところはメジナの隠れ場になりやすいのでそこを探して行うことがよいです。

冬には沖の方にいるため堤防からは狙うことが出来ないため、船が必要になります。
時間帯・天候
メジナはとても警戒心の強く、臆病な魚です。
日中の明るい時は人の姿等で驚いてしまったりがあるので見えずらく、警戒心の弱まる夕方から夜間に行うのがおすすめです。
天気も同様で、光に驚いてしまうと隠れてしまう為やや曇りから曇りの時に行うのがベストです!
メジナ釣りにおすすめのルアー5選!
メジナ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!
- ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWライトジグヘッドSS極み
- ジャッカル(JACKALL) アジマメマイクロジグヘッド
- アジング ワーム
- メジャークラフト ジグパラ マイクロ 10g
- ルアー メタルジグ セット マイクロジグ
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ダイワ(Daiwa) 月下美人 SWライトジグヘッドSS極み
軽量ながらもレンジキープしやすい特殊形状でヒットしやすいようになっています!
針先の表面のに特殊プレーティング加工を施しているため、今までの製品より刺さり性能がアップしています。
ジャッカル(JACKALL) アジマメマイクロジグヘッド
メジナのルアー釣りではアジングの仕掛けを使って狙うことができます。
豆アジ用と記載ありますが、メジナの口は小さいので大きい針より小さい針の方がより引っかかりやすくなるためまずはこちらのジグヘッドを使ってみることをおすすめします!
アジング ワーム
アジングやメバリングでよく使われるソフトワームです。
このワームとジグヘッドを組み合わせて使います。
漂わせるだけでもただ巻きでも狙うことができます!
カラフルな色合いがありますが、水中を漂っている風にしたい場合は緑系統のワームを使ってあげると良いでしょう。
メジャークラフト ジグパラ マイクロ 10g
リアルな色合いが特徴的なメタルジグです!
割れや塗装ハゲに強い5層マルチレイヤーコーティングを採用、また日本の職人製のオリジナルフックを使用しています。
底でただ巻きの際、擦れたりで塗装剥げやすくなるため塗装ハゲに強いジグを持っておくことが良いでしょう。
ルアー メタルジグ セット マイクロジグ
5本セットになっており、メジナだけではなく他の魚にも使用できるのでこれからルアー釣りを始める人におすすめです!
4cmと小型のため、メジナの好む小魚に紛れより食いつきやすくなります。
メジナのルアー釣りに挑戦してみよう!
メジナを簡単に釣るには、遠投して潮の流れに任せ漂わせて狙いましょう。
底を狙う際は警戒されて隠れられてしまう為、特にアクションは起こさず、ただ巻きで行いましょう。
ルアーは軽量のものを使います。アジング用やメバリング用で販売されているルアーを使っても狙うことができます!
メジナ釣りたい時は岩積みやテトラポット、捨て石の転がっている堤防を探して行いましょう。
堤防から狙いたい時は梅雨や秋の時期、沖合で船に乗っていける場合は冬の時期に行きましょう。

あまり馴染みではないメジナのルアー釣りですが、テクニックも必要ないのに簡単に釣ることができます!
また、メジナは群れでいることが多いので1匹釣れると立て続けに釣れる傾向にありアタリの非常に多い魚です。
是非この機会にグレングに挑戦してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク