スポンサーリンク
こんにちは!
最近ますます盛り上がりを見せているマゴチのルアー釣り。
底を丹念に探れば意外と簡単に釣れるため、ルアー釣り初心者でもおすすめのターゲットです。
ワームはマゴチを狙うルアーの中でも、価格も安く操作感も良いため、最初に揃えやすいルアーでしょう。
しかし形状やカラーも数多くあり、マゴチ釣りに適しているものを選ぶのが難しいルアーでもあります。
この記事では「良く釣れるマゴチ釣り用のワームを知りたい!」と考えている人のために、
- 最強ワームランキング
- おすすめのワームの選び方
- おすすめの時期や天候
についてまとめていきます。
しっかり釣れるマゴチ用ワームを知って、マゴチを釣りに行きましょう!
スポンサーリンク
もくじ
【ルアー】マゴチ釣り最強ワームランキング!
今回ランキング形式で紹介する「マゴチ釣り最強ワーム」の基準は、
- 使用感の良さ
- 耐久性の高さ
- コストパフォーマンス
の3つを考慮して選びました。
それでは1位から順に発表していきます!

【1位】エコギア パワーシャッド4インチ(7個入り700円)
エコギアから発売している、使用感・安定性が抜群のワームです。
ボディーが硬めで、スイミング中の潮キレが良く、高耐久なうえジグヘッドからズレにくいという特徴があります。
抵抗感も程よくあり、操作性も非常に安定しているため、初心者にもおすすめのワームと言えるでしょう。
1個あたり100円と平均的で、長期的に活躍するので、最初に揃えておきたいワームです。
【2位】バディーワークス フラッグシャッド4インチ(6個入り640円)
バディーワークスから発売している、強烈波動のシャッド系ワームです。
太く大きいテールが大きくウォブリングして、マゴチに強くアピールします。
また手元に伝わる感触がしっかりしているため、操作感も良いのが特徴です。
ボディーも程よく張りがあり、耐久性に関しても問題ないでしょう。
1個あたり106円と、マゴチ用ルアーとしては平均的な価格と言えます。
【3位】メジャークラフト パラワームSHAD(8個入り440円)
メジャークラフトから発売している、スイミングとダート両方に対応できるワームです。
パラワームSHADはただ巻き以外に、ワインド釣法で使用した際のキレも考慮して設計されています。
そのためマゴチの活性に合わせて、様々なアクションを選ぶことができるのが特徴です。
テールが細いため、ただ巻きでは弱めのアピールで、マゴチに違和感なくバイトさせることができます。
1個あたり55円と高コスパな上、マテリアルも硬めなので耐久性も申し分ありません。
【4位】エコギア グラスミノーL(10個入り650円)
エコギアから発売している、全世界で活躍しているワームです。
マテリアルは少し硬めで、耐久性は平均よりも少し高い部類に入ります。
また1個あたりの価格も65円と、コストパフォーマンスも高いのが特徴です。
カラーバリエーションも豊富なため、特殊な条件下にマッチしたカラーを選ぶことも可能でしょう。
マゴチで使用する人も多く、数多くのアングラーが信頼を寄せているワームです。
【5位】デュオ ビーチウォーカー ハウル(専用ジグヘッド付き1個1,045円)
デュオから発売している、ジグヘッドとワームが一体にセットできるワームです。
ジグヘッドとワームが一体になることにより、飛距離向上やフッキング率UP。更にセッティングやレンジコントロールも容易にできるため、初心者でも簡単に扱えるのが特徴です。
また独自のジグヘッド設計により、柔らかいボディーでマゴチを狙えるのも魅力の1つと言えます。
ジグヘッド代込みで1,045円と値段は張りますが、購入後すぐに使用できるため、ルアー選びに悩む初心者におすすめのワームです。
ハウルを使用して釣りをしていると、ヒラメなどの歯が鋭い魚にワームがちぎられることがあります。
ハウル専用の替えワームも販売しているため、準備しておくと突然のトラブルでも安心でしょう。
【6位】ダイワ モアザン ミドルアッパー3.5インチ(6個入り700円)
ダイワから発売している、ピンテールタイプのワームです。
ボディーを横から見ると三角形になっており、取り付け方法によってただ巻きとワインドで使い分けることができます。
マテリアルは柔らかめですが、その中でも耐久性は高いです。
マゴチの活性が低い時に活躍するため、他のワームで反応がない時の、最後の切り札的な位置付けのワームと言えます。
【7位】フラッシュアロー フラッシュJSW4インチ(5個入り700円)
フラッシュアローから発売している、中にアルミホイルが内蔵されているワームです。
アルミホイルのフラッシング効果で、マゴチにアピールをすることができます。
耐久性は少々脆く、長期的に使用するのはあまりおすすめできません。
また価格も1個140円と少し値が張りますが、他のワームにはないアピール力が強みと言えるでしょう。
【8位】バディーワークス フラッググラブ(5個入り640円)
バディーワークスから発売している、ファットボディーのグラブ型ワームです。
ボリューム感があるボディーとビラビラ動くテールで、マゴチの捕食本能を刺激します。
程よい硬さのマテリアルで、耐久性に関しては申し分ありません。
1個あたり128円と平均より少し高いですが、マゴチを狙うための基本性能がしっかり詰まっているため、値段相応と言えるでしょう。
【9位】マーズ R32グラマラス(6個入り700円)
マーズから発売している、ワインド専用のワームです。
微波動系のワームで、スレたマゴチに口を使わせることができます。
しかし自分からアクションしないといけないため、初心者には少し扱いが難しい部類のワームです。
耐久性は高く、強めのアクションでもワームがずれにくいです。
1個あたりの価格も、平均的な価格帯と言えます。
【10位】スライダー バスグラブ(10個入り510円)
海外のメーカーから発売している、ブラックバス用のワームです。
1個あたりの価格が51円と安く、マゴチにも実績があります。
マテリアルも丈夫で、長期的に使用できるのも嬉しいポイントです。
またカラーも豊富で、東北では”閖上グリーン”といったご当地カラーもあります。
【ルアー】マゴチ釣りにおすすめのワームの選び方を解説!
マゴチ釣りに向いているワームの特徴は、
- 3~5インチ
- 赤金・黒金・白・グロー系
- シャッド系やグラブ系、ピンテール系
です。
それぞれ説明していきます。

おすすめのワームサイズ
マゴチ釣りに向いているワームサイズは、3~5インチです。
広範囲であるサーフで使用する場合は、存在感が大きい5インチがおすすめです。
マゴチにルアーを見つけてもらいやすいため、ボリューム感があるものを選びましょう。
河川や河口で使用する場合は、1口サイズの3~4インチが良いでしょう。
ボディーが小さい分、水流に流されにくく、着底も早いため使用しやすいサイズと言えます。
釣りに行くフィールドに合わせて、上手くサイズを選択することが釣果を上げるコツです。
おすすめのカラー
マゴチ釣りに実績があるワームカラーは、赤金・黒金・白・グロー系がおすすめです。
赤金や黒金は、水が澄んでいる状況で活躍します。
ゴールドカラーが入っていることにより、日光によってキラキラと光るため、マゴチにしっかりアピールできます。
特に朝一で効果があるため、パイロットカラーとしても使用しやすいでしょう。
白やグロー系は、水が濁っている状況で活躍します。
膨張色である白は、水が濁っていてもマゴチに気付いてもらいやすいカラーです。
またグロー系は暗い状況で光るため、濁りが入っている状況で効果を発揮します。
他にもグリーン系はナチュラルに喰わせたい時、青銀は水が澄んでいるけど曇っている時に実績があります。
おすすめの形状
マゴチ釣りに実績がある形状は、シャッド系やグラブ系、ピンテール系がおすすめです。
シャッド系は、小魚に似せた形をしており、テールの形状がT字になっているのが特徴です。
スイミングさせるとテールがピロピロと動き、マゴチにアピールします。
マゴチ釣りでは最も使用されており、初心者でも扱いやすい形状と言えます。
グラブ系は、U字型にカールした薄いテールが特徴のワームです。
水の抵抗を受けると、テールがビラビラと大きく動きます。
アピール力が強いため、マゴチの活性が高い時に活躍する形状です。
ピンテール系は、ストレートに細く伸びているテールが特徴のワームです。
水流を受けるとテールが小刻みに動くことにより、ナチュラルにマゴチの口を使わせることができます。
アピール力は低いですが、マゴチがスレている状況で効果を発揮します。
マゴチ釣りにおすすめの時期・天候は?
マゴチ釣りにおすすめの時期は、4月後半~7月前の梅雨時期です。
梅雨時期になると、マゴチの好物であるシロギスが、浅場に接岸します。
産卵後の体力回復のため、積極的にベイトを捕食するため、ワームへの反応も良くなります。
またマゴチは高水温でも耐えることができ、日差しが強くても浅場にとどまっています。
陸から簡単に狙えるため、梅雨はマゴチ釣りに外せない時期と言えます。

マゴチを釣りやすいおすすめの天候は、晴れの日です。
ハイライト時は、マゴチがワームを見つけやすくなります。
ですのでマゴチが捕食する際、狙いを定めやすくなるためバイト率も上がります。
またラメ入りのワームを使用する場合、陽が差しているほうがアピール力が上がります。
陽が出ている日はメリットが多いため、晴れの日を選んで釣りに行くのがおすすめです。
スポンサーリンク
最強ワームでマゴチを釣りあげよう!
マゴチ用ワームは、数多くのメーカーから発売しています。
今回紹介した、マゴチ用ワームのおすすめランキングの中でも、
- エコギア パワーシャッド4インチ
- バディーワークス フラッグシャッド4インチ
- メジャークラフト パラワームSHAD
は特に実績があります。
様々なメーカーのワームを用意しておくと、マゴチの釣果も上がりやすくなります。
マゴチ用ワームのおすすめサイズは、3~5インチがおすすめです。
フィールドによって、上手くサイズを選定しましょう。
マゴチ用ワームのカラーは、赤金・黒金・白・グロー系に実績があります。
海の濁り具合によって、マゴチに気付いてもらいやすいカラーを選びましょう。
マゴチ用ワームの形状は、シャッド系やグラブ系、ピンテール系が使用しやすいです。
オールマイティーに使用できるシャッド系、波動が強いグラブ系、微波動のピンテール系と覚えておきましょう。
マゴチ釣りにおすすめの時期は、4月後半~7月前半の梅雨時期です。
梅雨時期は高活性な個体が多いため、初心者でも釣りやすい時期と言えます。
マゴチを釣るのにおすすめの時期は、晴れの日です。
陽が海中に差し込むことにより、マゴチがルアーを捕食しやすくなります。
最近では、数多くのマゴチ用ワームが販売されいるため、どのようなワームを購入すれば良いのか悩むでしょう。
しかしマゴチを釣りやすいワームの特徴を理解すれば、自分が必要なワームを適切に選ぶことができるようになりますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク