マダラをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ジギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

深海で釣れる魚と言えば、真っ先に出てくるのがマダラではないでしょうか。

寒い時期になると釣れる魚も減ってしまう中、マダラは1年を通して安定して釣れます。

小魚や甲殻類をたらふく捕食するため、ルアーにも積極的にアタックしてくる、人気ターゲットです。

 

この記事では「マダラをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、マダラをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

マダラをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

マダラをルアーで簡単に釣る方法は、船釣りからのスロージギングという方法でゆっくり誘うことです。

そういった方法でマダラを簡単に釣るために必要なルアーは、重めのメタルジグを使用するのがおすすめです。

またメタルジグ単体でも釣れますが、タコベイトやワームをフックに刺して使用すると良く釣れます。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

マダラをルアーで簡単に釣る方法は、メタルジグでボトム付近を探る釣り方です。

 

基本的なアクションは、リフト&フォールです。

大きめにロッドをシャクりあげ、ロッドを下げた際のフォールでマダラがバイトしてきます。

ポイントに着いたら、まずはリフト&フォールでボトムの状況を確認するのが釣果を上げるコツです。

 

また、スロー気味に10m程巻き上げてから、再度ボトムを取る方法もおすすめです。

この場合は、マダラが浮いている時に効果を発揮するでしょう。

ベイトが浮いている場合は、この方法でしか釣れないこともあります。

 

マダラの棲息しているポイントは深いため、数回に分けてボトムへ、メタルジグを落とし込むようにしましょう。

そのまま一気にメタルジグを落としてしまうと、他の人とおまつりする可能性が高くなります。

複数回に分けて落とし込む事で、的確にボトムへ落とすことができますし、トラブルを対処する時間も無くなります。

おすすめ仕掛け

マダラのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. シャウト!  ストロボ
  2. アングラーズリパブリック スローブラットR
  3. ガルプ! パルスクロー

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

 

シャウト!  ストロボ

シャウト!から発売している、沈むスピードが早いメタルジグです。

沈殿速度が早いため、潮の流れが早い場所や、水深が深いポイントで使用しやすい特徴を持っています。

また活性が高い場合に、早く沈むメタルジグは効果を発揮します。

created by Rinker
¥2,926 (2023/09/27 00:09:22時点 楽天市場調べ-詳細)

 

アングラーズリパブリック スローブラットR

アングラーズリパブリックから発売している、フォール時の誘いが効くメタルジグです。

フォール中に不規則な動きをしながら沈むので、そのタイミングでバイトに持ち込みやすい特徴があります。

特に長めのフォール中に真価を発揮するので、フォールが効く日は用意しておきたいメタルジグです。

 

バークレイ ガルプ!パルスクロー

バークレイから発売している、強い匂いが特徴のワームです。

メタルジグではないのですが、針に取り付けることによりマダラの釣果がぐんと上がります。

針にワームが付いていることにより、マダラがバイトした際に口に吸い込まれやすくなるので、フッキング率向上に繋がるでしょう。

また強力な匂いがある事により、マダラがメタルジグに気付きやすくなるという利点があります。

以前はタコベイトを使用していましたが、ワームを取り付ける方法も今では定番となっていますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

マダラのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

マダラのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、7~8月の真夏と、10~12月の晩秋です。

しかし3~4月の初春も数を釣りやすいので、長いシーズンマダラを釣ることができるでしょう。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

真冬に産卵を終えたマダラは、3月に入ると100m以内の浅場に集まります。

そして体力を回復するために、ベイトを手当たり次第に捕食します。

 

この時期はジグへの反応も良く、ポイントに到着するまで時間も掛からないので、初心者にもおすすめの時期です。

しかし産卵後ということもあり、痩せた個体が目立つので、数釣り重視になるでしょう。

☆夏

深海へと移動したマダラは、7~8月に入ると活性が上がり始めます

日本海側も太平洋側も波が穏やかなため、釣りやすい時期と言えるでしょう。

またこの時期はマダラの旬で、旨みの乗った大型のタラが釣れるため人気の時期です。

 

☆秋

10~12月に入ると、冬の産卵のためにマダラの食いつきが良くなります。

特にオスのタラは食欲旺盛で、大型が釣れやすい時期です。

マダラのハイシーズンである夏に続く、第2のベストシーズンと言えるでしょう。

 

1~3月にかけて、マダラは産卵時期に入ります。

この時期になると、産卵に専念するためにベイトをあまり追わなくなります。

釣果も伸び悩む事も多いので、日によっては難しい時期と言えるでしょう。

 

マダラのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

マダラのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…岩礁帯の深場
  • 時間帯…朝マズメ
  • 天候…曇りや雨

です。

それぞれ解説していきます。

場所

マダラを釣るのにおすすめの場所は、岩礁帯の深場です。

マダラの適水温は2~4度と低く、基本的には水深100m以上の深海に棲息しています。

深海は水温も安定しているため、水温によるマダラの活性も落ちにくい傾向にあります。

 

また甲殻類や貝類、小魚をエサにしており、ベイトの多い岩礁帯をメインに探し回っています。

根がかりしやすいボトムを探るので、ルアーの予備は多めに準備しておきましょう。

 

時間帯・天候

マダラを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。

マダラは夜行性の魚なのですが、船から狙う場合は夜に釣りをするのは危険です。

明るさが変わる時間帯ではありますが、朝マズメでも十分マダラを釣ることができるでしょう。

 

またおすすめの天候は、曇りや雨です。

深海は光をあまり通さないとはいえ、海水が澄んでいる場合はマダラの棲息している深さまで光が届く可能性もあります。

浅場に移動する時期は、特に天候に左右されるでしょう。

そういう訳で、曇りや雨のローライトの日は、マダラの活性も落ちにくく釣りやすいです。

 

スポンサーリンク

マダラのルアー釣りに挑戦してみよう!

マダラをルアーで狙う簡単な方法は、

  • メタルジグのリフト&フォール
  • スロー気味に10m程巻き上げてから、再度ボトムを取る方法

といった釣り方がおすすめです。

 

そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、

  • シャウト!  ストロボ
  • アングラーズリパブリック スローブラットR

といったものが扱いやすいでしょう。

またメタルジグの針に付けるワームとして、ガルプ! パルスクローを使用するとマダラの釣果が期待できます。

 

マダラを釣りやすい時期は、

  • 7~8月の真夏
  • 10~12月の晩秋

大型個体を釣りやすく、またマダラの旬なのでおすすめの時期です。

 

マダラを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • 岩礁帯の水深100m以上の深場
  • 明るさが変わる朝マズメ
  • 曇りや雨のローライト時

以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。

 

マダラが棲息している場所は、頻繁に根がかりしてしまうでしょう。

根がかりを素手で外すと、糸が手に食い込むため大変危険ですし、無理にロッドを煽って外そうとするとロッドが破損する恐れもあります。

そのような時はラインブレイカーという、根がかりを安全に切るアイテムが便利です。

安全に釣りができるアイテムを用意してあると、安心してマダラ釣りを楽しめますよ。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク