クロメバルをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは!

ワームやルアーで簡単且つ、手軽に狙えることで人気の高いメバル。

また、その小さな身体からは想像できないほどの強さの引きを見せることもメバリングが人気の理由の1つです。

メバルはアカメバル・シロメバル・クロメバルの3種類に分けられ、種類によって潜んでいる場所や見た目などに違いがあります。

基本的にメバルは日本各地でみられますが、クロメバルは北西太平洋の日本沿岸に分布しています。

この記事では「クロメバルをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、クロメバルをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

クロメバルをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

クロメバルをルアーで簡単に釣る方法はただ巻きで誘惑し、アタリが鈍い場合はロッドを少し動かしアクションを加えるです。

おすすめの仕掛けはジグヘッド&ソフトワームやハードルアー(プラグ)です。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

クロメバルのルアーで釣る場合、基本的にはただ巻きで狙うことができます!

ルアーを投げる際、遠くに投げようとして力一杯投げるのではなく、軽めに投げてみましょう。

メバルは案外足元にいるので無理に遠くに投げる必要はありません

また、メバルは頭を上に向けて立ち泳ぎするのが特徴的で中層から表層付近にある餌を探して泳いでいます。

なので、タナを意識してあげるとより狙いやすくなります!

おすすめ仕掛け

クロメバルのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. ダイワ 月下美人 SWライトジグヘッドSS #10 1.5g
  2. ダイワ 月下美人 ソードビーム 2.2インチ (メバルワーム)
  3. スミス(SMITH LTD) メバペン・メバルF 45mm 19(ゴールドグリッター)

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

ダイワ 月下美人 SWライトジグヘッドSS #10 1.5g

クロメバルをルアーで簡単に狙いたい場合はジグヘッドを使うことがおすすめです!

ダイワのジグヘッドは魚に見立てた目がついており、また夜光カラーのため夜釣りがメインのメバルを狙うときにもってこいの仕掛けだといえます。

重さは使いやすい1.5gを選びましょう。

 

ダイワ 月下美人 ソードビーム 2.2インチ (メバルワーム)

主に大型のメバルを釣るように作られたソフトワームです。

特徴的な六角形のヘキサゴンボディで、ただ巻きや中層で安定したアクションをしてくれます。

さまざまなカラーがありますが、無難なオレンジやクリアのラメ入りを選びましょう!

 

スミス(SMITH LTD) メバペン・メバルF 45mm 19(ゴールドグリッター)

メバルはよく表層、水面付近まで上がってくることがありそこを狙う際に持ってこいのプラグです!

小さいのに狙いやすい水平浮き姿勢やメバルの好む波動を出す機能を持ち合わせていたりとかなり本格的なメバル専用のプラグです。

レッドグリッターもおすすめです。

 

クロメバルのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

クロメバルのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、春と秋です。

中でも最も大型が狙える時期は春です!

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

⭐︎春

クロメバルは1年中釣れる魚ですが時期によって釣れやすい、釣れにくいがあります。

中でも春は産卵を終えたクロメバルの体力回復のためによく餌を食べるようになります。

また暖かくなってきて水温が上がり、活発に動くようになるためこの頃は大型がよく釣れます

夏はメバル全体的にオフシーズンと言われています。

水温が高くなると食いつきが悪くなり狙いづらくなります。

そのため夏場に狙いたい場合は、潮の通りのよい場所水温が比較的低い深場で行うとよいでしょう。

また気温の落ち着く夜間に狙うこともおすすめです。

⭐︎秋

秋にあると、岸へ近づき浅場へやってきます。

この頃から堤防で狙うことができます

水温が下がってくると餌をよく食べるようになるため春に続いて釣れやすい季節だといえます。

水温がかなり下がる冬場は活性が鈍くなってしまい、食いつきがとても悪いため、メバリングにはあまり向きません。

またクロバルの産卵時期(12月〜1月)のあとはすぐには餌を食べなくなるのでより釣ることが難しくなります

産卵が遅れている良型の個体などを浅場で狙うことはできますが、基本的に小型がメインになります。

クロメバルのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

クロメバルのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…堤防、漁港
  • 時間帯…夕まずめ〜夜間〜朝まずめ
  • 天候…晴れ、曇り、雨

です。

それぞれ解説していきます。

場所

基本的には堤防や漁港で簡単に狙うことができます!

クロメバルは潮通しのよい岩場や潮の当たるテトラがあるところが特におすすめです。

基本的に岩場なのどの障害物に隠れていることがほとんどで餌を見つける上がって食いついてきます。

なので、より狙いたい場合は障害物のあるポイントを探しましょう!

また、灯りによってくる習性があるので街灯のあるところも意識して場所を探しましょう。

時間帯・天候

クロメバルは夜行性なので、夜間の方が活性化が上がり餌を求め、活発に動き回るようになります。

まずめの時間も同じく活性が上がりより狙いやすい時間なので夕・朝まずめを含めた夜間に行うことが一番おすすめです!

また天気ですが特に天気が良いから、悪いからで釣果が大きく変わることはないです。

ですが、どの魚にもいえますが雨の日や後には低気圧の影響で水中内の圧が下がり魚にとって快適な環境になり釣れやすくこともあります。

スポンサーリンク

クロメバルのルアー釣りに挑戦してみよう!

クロメバルを簡単に釣るにはジグヘッドとソフトワームを使ってただ巻きで誘い出しましょう!

表層、水面付近に上がってきたクロメバルを狙いたい時プラグを使ってみましょう。

クロメバルを狙えるおすすめの時期は産卵を終えた春水温が下がり始め活性が上がる秋です。

場所は岩場やテトラ等の障害物があり街灯のあるポイントを探して行いましょう。

天気は特に釣果に変化はありませんが、雨の方が魚にとって過ごしやすい環境になるため狙いやすくなることがあります

春になるにつれ釣れるようになることから「春告げ魚」とも呼ばれるメバル。

また中でもクロメバルは他のメバルに比べ漁獲量が少なく高級魚とも言われているそうです。

お刺身や煮付け、唐揚げなど色々な料理で楽しめ、味もとても美味しいのでぜひこの機会にクロメバルのルアー釣りに挑戦してみて下さい!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク