クロダイをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは!

基本的にはエサ釣りで狙うことが多いクロダイ(チヌ)ですが、ルアーで狙うチニングも人気があります。

北は北海道・南は九州の方までと日本各地に分布しているため、どこでも釣ることができます!

この記事ではクロダイをルアーで釣りたい!と考えている方に、

・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、クロダイをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

クロダイをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

クロダイをルアーで簡単に釣る方法は、カニやエビの形のワーム、ジグを使ってズル引きで狙うです。

海面付近にいる時は捕食スイッチが入っていないことがあるので目に見えるところを泳いでいるからといって必ずしも釣れるわけではありません。

捕食スイッチの入っているクロダイは主に海底付近におり、好物の貝類や甲殻類を捕食しているので、そこを狙うことでより釣れやすくなります。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

ズル引きでは、一度海底まで沈ませそのままゆっくりとリールを巻き続けるので基本的には大きく動かす必要はありません

たまにその場で止まって様子を見てみたり、ボトムバンプで海底付近を少し突くようなアクションをしてみてもよいでしょう。

コツ

ルアーでクロダイを狙うコツは、アタリが来てもすぐに引き上げないことです!

来たかな?と思っても実はまだ完全には食いついておらず、バラしてしまうことがよくありますので仕掛けへコツンと感じたら少し待ってみましょう。

完全に食いついたタイミングで合わせ、釣りあげましょう。

クロダイをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

クロダイをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、産卵時期の春、そして水温が上がり活動が活発になる夏です。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春⭐︎

春になると産卵を迎えたクロダイが浅場にやってきます。またこの時期が一年を通して最も良型が狙いやすい時期でもあり産卵時、群れでいるため50cm以上の個体を連発で釣りあげることもあります。

ですが、春先では水温がまだ低くそこまで活発ではなく警戒心もまだまだ強いため深場が近くにある場所、落ち着ける場所の方が安定して狙うことができます。

浅い場所で狙う際は、日中よりも夜がおすすめです!

夏⭐︎⭐︎

梅雨が明け、夏になり暖かくなってくるとクロダイのハイシーズン到来です!

この時期は様々なルアー、釣り方、時間帯でも狙うことが可能です。水面系ルアーのポッパー・ペンシルを使用した釣り方でもよいでしょう。

また、水温が高めの方が、クロダイは活発に動きエサもよく食べるので数が狙いやすい時期でもありますのでルアー釣りが初めての人は夏にチャレンジしてみることをおすすめします!

夏に引き続き最適なシーズンです。

秋は台風の影響などで天候が荒れやすく、水中が濁りやすくなりますが、クロダイは濁りのある方が一気に活性化が上がりエサに食いつきやすくなったり、警戒心が弱まったりするのでよく釣れるようになります!

ただし、水温が低くなってくると早い動きについていけなくなるためスロー引きで行うことも戦略としてよいです。

クロダイは1年中狙える個体なのでかなり水温の下がった冬でも釣ることは可能です。

しかしやはり他の季節と同様な釣り方、場所では難しいです。場所選びがかなり重要でエサの多い「砂泥地」を狙いましょう。

この時期は底ズル引き系にしか反応せず、また動きがかなりゆっくりのためスロー引きや底から数cm浮かせてクロダイの口に引っかかりやすくしながら巻いてみましょう。

底引きの際、長い時間止めすぎるとクロダイに見切られることがよくありますので止める時間は短め・何かしらアクションをしてみるがよいでしょう。

クロダイをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

クロダイをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…堤防、漁港、河川の河口付近
  • 時間帯…夕まずめ、夜間
  • 天候…くもり、雨の後

です。

それぞれ解説していきます。

場所

クロダイをルアーで簡単に釣るのにおすすめの場所は、

  • 堤防・漁港
  • 河川の河口付近

です。

堤防や漁港ではテトラや捨て石があり海底がゴロゴロしているなど、クロダイが好むところがポイントになります。

時間帯により浅場や深場と潜む場所が変わってくるのでそこを見極めることが重要です!

河川の河口付近では石畳のある場所や水深の変化のある場所が狙い目です。

クロダイの好物である貝やカニのいるところをまず探すとよいです。

時間帯・天候

日中でも狙うことは可能ですが、暗くなってきた方が警戒心が弱まり釣れやすくなります。

釣果をあげたい時は、夕まずめ〜夜間を狙って行いましょう!

また、晴れている時に比べると曇りで光の量が少ない方が食いつきがよい傾向があります。

雨の後のやや濁った時も活性がよくなり釣れやすくなっています。

クロダイ釣りにおすすめのルアー5選!

クロダイ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. メガバス(Megabass)GIANT  DOG-X  SW
  2. メガバス(Megabass)ポッピングダック
  3. ダイワ(DAIWA)シルバーウルフ チヌ魂WIDE
  4. エコギア(ECOGEAR)ブリーマーバイブ35
  5. チヌ職人バグアンツ2

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

メガバス(Megabass)GIANT  DOG-X  SW

水面下のターゲットに対してアピールできるモデルです。

こちらは小魚のように見せてクロダイを誘き寄せます!

また、重量が重めになっているので遠投にも優れています。

メガバス(Megabass)ポッピングダック

クロダイを効率よく水面に誘い出し、効率を高めるためにとことんこだわったクロダイ専用のルアーです!

クロダイの好む軽いポップ音がするのが特徴です。

メガバス(Megabass) POPPING DUCK(ポッピングダック) F 60mm GG アカキン

ダイワ(DAIWA)シルバーウルフ チヌ魂WIDE

遠投にも使用でき、幅広い使い方が可能なラバージグです。

新形状になり左右に倒れづらい仕組みになっているので安定した  巻き取りができます。

ダイワ(Daiwa) シルバーウルフ チヌ魂WIDE 7g マグマシュリンプ 07420891

エコギア(ECOGEAR)ブリーマーバイブ35

小さなボディで高い遠投性能と小刻みにバイブレーションするのが特徴的なモデルです。

クロダイの好物のエビを模した形をし、派手すぎない色合いで警戒心の強いクロダイでも食いつくような工夫がされています。

チヌ職人バグアンツ2

クロダイ専用として作られ、実績のあるソフトルアーです!

警戒しにくい色合いと形状をしているのが特徴的です。

ジグヘッド等につけて使用し、リップラップや貝の集まるスポットでズル引きで探っていくと高い釣果が狙えるでしょう。

【ポイント10倍 ワンダフルデー8/1 24時間限定(お得なクーポンもあります)】マルキュー チヌ職人バグアンツ2【選択あり】【ルアー 黒鯛 キビレ クロダイ フラットフィッシュ】

クロダイのルアー釣りに挑戦してみよう!

クロダイを狙う際は基本的には底ズル引きで行い季節によって釣り場の水深や竿の動かし方を変えて行いましょう。

また、クロダイのルアー釣り初心者の場合は暖かくなってきて動きが活発になってくる春〜夏に始めてみましょう!

上級者の方は水温が低く動きの遅く狙いずらい冬にチャレンジしてみても普段と違って面白いのではないでしょうか。

夕まずめ〜夜間にかけてはクロダイの警戒心が弱まり日中より狙いやすいのでそこを狙いましょう!

高度な技は必要ないのに引きが強く面白く釣れるクロダイ。

是非おすすめのルアーで紹介したものを使って挑戦してみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク