コクチバス(スモールマウスバス)をルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

ブラックバスは大きく分けると、オオクチバス(ラージマウスバス)と、コクチバス(スモールマウスバス)が日本全国に分布しています。

コクチバスといっても口は大きく、小魚やエビを積極的に捕食します。

また流れが強い場所に棲息しているため、引きも強くパワフルなファイトを楽しめます。

 

この記事では「コクチバスをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、コクチバスをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

コクチバスをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

コクチバスをルアーで簡単に釣る方法は、様々な形状のルアーを使い分けることです。

そういった方法でコクチバスを簡単に釣るために必要なルアーは、ワームというゴムやシリコン素材でできたものがおすすめです。

ワームの中でも使用しやすい形状は、

  • 小魚型のグラブ系やシャッドテール
  • 小エビ型のシュリンプやクラブ系
  • 中空タイプの虫系ワーム

が扱いやすいでしょう。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

コクチバスをルアーで簡単に釣る方法は、色々な形状のワームを使いこなす事です。

 

コクチバスは日によって、捕食するベイトが極端に偏ります。

例えば、小エビが多い日は甲殻類を中心に食べ、小魚などは追わない事が多いです。

ですので、コクチバスが捕食しているベイトに合わせて、ルアーを選ぶことが重要です。

 

小魚型のグラブ系やシャッドテールのワームは、ただ巻きで使用するのが良いでしょう。

オモリと針が一体になっている、ジグヘッドに装着するとレンジを一定に引きやすいです。

またボトムでの反応が良い場合は、ボトムずる引きといった方法もおすすめです。

ジグヘッド

小エビ型のシュリンプやクラブ系のワームは、リフト&フォールやボトムバンピングといったアクションが良いでしょう。

障害物が多い場所をメインに探るため、オフセットフックという、ワームに針の先端を隠すことができる針がおすすめです。

オフセットフック

 

中空タイプの虫系ワームは、水面に漂わせながらチョンチョンとアクションさせ、コクチバスにアピールする方法がおすすめです。

障害物が絡む場所ではオフセットフック、障害物が無い場所ではフィネス用のフックが良いでしょう。

 

また沈むタイプの虫系ワームも、コクチバスを釣りやすく使いやすいです。

ナチュラルにゆっくり沈める場合は、オモリを使用しないノーシンカーを選択しましょう。

おすすめ仕掛け

コクチバスのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. ゲーリーヤマモト 4インチグラブ
  2. O.S.P ドライブクロー
  3. バークレー 青木虫

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

 

ゲーリーヤマモト 4インチグラブ

ゲーリーヤマモトから発売している、グラブ型のワームです。

薄くなっているテール部分がピラピラ動き、コクチバスにアピールします。

ジグヘッドやキャロライナリグなど、様々なリグで使用しやすいワームです。

 

O.S.P ドライブクロー

O.S.Pから発売している、小エビ型のワームです。

フォール中に各パーツが動くことにより、喰わせ能力が高いのが特徴です。

またサイズも2~4インチまであり、ポイントや時期によって、サイズを選びやすいラインナップとなっています。

 

バークレー 青木虫

バークレーから発売している、中空タイプのワームです。

ボディの中に空洞があることで、水に浮く事ができるため、ワームでトップウォーターゲームを楽しむことができるルアーです。

水面を攻めることができ、マテリアルも柔らかいため、コクチバスも違和感無くバイトしやすいという特徴があります。

 

コクチバスのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

コクチバスのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、5~6月のゴールデンウィーク後です。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

☆春

冬を越したコクチバスは、水温が上がり始めると産卵準備のため浅瀬に移動します。

そして体力を付けるため、ベイトを積極的に捕食するのがゴールデンウィーク頃です。

コクチバスの姿を見ることができますし、ルアーにもよくアタックしてくるのでおすすめの時期です。

日差しも強くなり水温も高くなるため、コクチバスの活性もいまいち上がりきらない時期です。

ですので他の場所よりも、水温が低くなる場所を重点的に探るのが良いでしょう。

また朝マズメは1日の中で1番水温が低い時間帯なので、狙い目の時間帯と言えます。

徐々に水温が下がり、コクチバスの適水温になります。

ベイトを求めて広範囲に動き回るので、ただ巻きでテンポよく探るのが良いでしょう。

サイズを選ばなければ、数釣りを楽しめる時期です。

水温も一気に下がり、寒さに強いコクチバスも基本的にオフシーズンに突入します。

釣れれば1発大物も狙えますが、運要素も絡むため、上級者でも釣るのが難しい時期でしょう。

 

コクチバスのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

コクチバスのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…水質が綺麗な中流域
  • 時間帯…昼~夕方の陽が出ている時間
  • 天候…曇りや雨の日

です。

それぞれ解説していきます。

場所

コクチバスを釣るのにおすすめの場所は、水質が綺麗な中流域です。

コクチバスは、低水温で水質が綺麗な場所に棲息しています。

また中流域は、ベイトとなる小魚やエビも豊富にいるため、コクチバスを狙うのに特におすすめできる場所です。

 

河川でも、新鮮な水が流れ込む場所や堰の下などは、コクチバスがいる可能性が高いポイントです。

そういった場所を見つけたら、優先して探るのが良いでしょう。

 

またダム湖も水質が綺麗で低水温なのですが、ポイントが広大なためコクチバスがいる場所を見つけるのに苦労します。

手軽にアクセスでき、ポイントも絞りやすい中流域がコクチバスを釣りやすいでしょう。

 

時間帯・天候

コクチバスを釣るのにおすすめの時間帯は、昼~夕方の陽が出ている時間です。

コクチバスは昼間になると、浅場でベイトを探すようになります。

目で見てコクチバスを探すことができるので、釣りやすい時間帯と言えるでしょう。

 

またおすすめの天候は、曇りや雨の日です。

浅場で狙いやすいコクチバス。しかしコクチバスはとても目が良いため、人の姿やラインの反射などで警戒してしまいます。

そのため、曇りや雨のローライト時が、コクチバスを釣りやすい天候と言えます。

しかし連日の雨で水質が濁っていると、コクチバスもルアーを見つけられないので注意しましょう。

 

コクチバスのルアー釣りに挑戦してみよう!

コクチバスをルアーで狙う簡単な方法は、

  • グラブ系やシャッドテールのワームでただ巻き
  • シュリンプやクラブ系のワームでボトムアクション
  • 中空タイプの虫系ワームで水面アクション

といった釣り方がおすすめです。

そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、

  • ゲーリーヤマモト 4インチグラブ
  • O.S.P ドライブクロー
  • バークレー 青木虫

といったものが扱いやすいでしょう。

 

コクチバスを釣りやすい時期は、5~6月のゴールデンウィーク後がおすすめです。

産卵時期のため浅場に集まりやすくなるため、コクチバスを釣りやすいおすすめの時期といえます。

 

コクチバスを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • 場所…水質が綺麗な河川
  • 時間帯…昼~夕方の陽が出ている時間
  • 天候…曇りや雨の日

以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。

 

コクチバスを狙う際、様々な状況に対応できるワームは、初心者にも扱いやすいルアーです。

しかしワームに付けるフックも数多くの形状があるため、専用のフックケースに収納しておくのが良いでしょう。

同じ形状でもサイズ違いで分けることができますし、誤って落としてしまった際もフックがバラバラになるのを防ぐことができます。

適切なワームに状況に応じたフックセッティングで、コクチバスを釣りあげましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク