コイをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

コイは、全国の河川や池に広く生息している身近な魚です。

餌釣りが一般的なコイですが、実はルアーでも簡単に釣ることができます。

ビッグサイズのコイは、びっくりするほど引きが強く、釣り人を楽しませてくれます。

この記事では「コイをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、コイをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

コイをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

コイをルアーで簡単に釣る方法は、コイの居場所と習性を把握することです。

おすすめの仕掛けは、以下の三つです。

  • ラバージグ
  • スプーン
  • ワーム

です。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

ラバージグは、底をズルズルと引きながら、時々ふわっとした動きで、コイの捕食を促します。

スプーンは、ゆっくりと自然に落ちる動きをつけることで、コイの興味を引きます。

ワームは、水面を漂いながら流れてくるミミズの動きをイメージして、コイを誘います。

コツ

基本的には、コイと仕掛けを見ながら、仕掛けに喰いついたタイミングでアワセをします。

コイの口は柔らかく、吸い込むようにして喰いつくので、フックポイントが見えにくく、アワセが失敗してすっぽ抜けてしまうことがあるので、慎重にアワセましょう。

また、喰いつきの悪いコイを釣るのは至難の業です。

何度かアタックして釣れないと思ったら別のコイを狙うようにしましょう。

おすすめ仕掛け

コイのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. エバーグリーンファクトGTブロー(ラバージグ)
  2. スプーンルアーセット8個セットタックルケース付(スプーン)
  3. ゲーリーヤマモト3.5”カットテールワーム(ワーム)

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

エバーグリーンファクトTGブロー(ラバージグ)

コイの好物であるザリガニをイメージしたラバージグです。

ラバージグ特有のふわっとした動きを加えることで、喰いつきが良くなります。

ザリガニが多く生息しているポイントでは、さらに高い効果を発揮します。

スプーンルアーセット8個セットタックルケース付(スプーン)

シンプルで扱いやすく、スレにくいスリムなフォルムと、多彩なカラーバリエーションが特徴的なスプーンです。

持ち運びに便利なタックルケースも付いています。

ゲーリーヤマモト3.5″カットテールワーム(ワーム)

ブラックバス用のワームですが、ミミズの動きを入れることで、コイにも応用できます。

切れ込みを入れたり、テールの部分をカットすると、ノーマルとはまた違ったアクションが出て、バリエーションが広がります。

 

コイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

コイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、初春と秋です。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

☆春

産卵前の3月~4月が、喰いつきも良くおすすめです。

桜の開花時期に合わせて餌を食べ始めると覚えておくと良いでしょう。

コイは、水温が上がってくると、浅場に姿を見せるようになるので、より釣りやすくなります。

しかし、5月も半ばに入ると産卵行動に移り、警戒心が強くなるので、コイの喰いつきが悪くなります。

産卵直後の初夏は、浅場から深場に移動して、動かずに体力の回復を図るので、喰いつきが悪いです。

また、水温が上がりすぎる真夏は、コイの活性が落ちるため、初夏同様、釣りに適さない時期です。

しかし、真夏でも、朝や夜など水温が下がる時間帯であれば、コイの活性も上がるため、喰いつきが良くなります。

☆秋☆

秋は、コイ釣りに最もおすすめの時期です。

冬に備えて栄養を蓄えるための時期なので、喰いつきが非常に良いです。

ガンガン釣りたいのであれば、この時期を狙いましょう。

最もコイ釣りに適さない時期が冬です。

冬は水温が下がり、コイの活性が落ちて動きも鈍くなるので、極度に釣れなくなります。

どうしても冬にコイを釣りたい方は、工場などから温排水が流れ込む場所を探してみましょう。

冬でも水温が高いポイントは、コイの活性が落ちにくいので、狙ってみるのもおすすめです。

コイのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

コイのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…護岸工事されている河川、住宅に近い都市河川、池
  • 時間帯…朝昼夕、夏は夜
  • 天候…晴れ、くもり、雨

です。

それぞれ解説していきます。

場所

コイは、同じルートを回遊する習性を持っています。

回遊場所となる、流れが緩やかなポイントを移動しながら観察していくと、コイがゆっくり泳いでいる姿を見つけることができます。

時間帯・天候

朝、夕の時間帯は、比較的喰いつきが良いですが、だからといって昼間にまったく釣れない訳でもありません。

それほど時間帯にこだわる必要はないでしょう。

天候の違いで、釣果に影響を及ぼすことはありませんが、コイは警戒心が強いので、晴れた日に水面に人影が映らないように注意しましょう。

スポンサーリンク

コイのルアー釣りに挑戦してみよう!

コイをルアーで簡単に釣る方法は、

  • コイの居場所と習性を把握する
  • 釣れないと思ったら別のコイを狙う

です。

コイのルアー釣りでおすすめの仕掛けは、

  • エバーグリーンファクトGTブロー(ラバージグ)
  • スプーンルアーセット8個セットタックルケース付(スプーン)
  • ゲーリーヤマモト3.5”カットテールワーム(ワーム)

です。

コイには、個別の好みがありますので、複数種類用意しておくと良いでしょう。

コイ釣りにおすすめの時期は、3月~4月の初春と秋です。

時間帯や天候には、それほどこだわる必要がないので、釣れる時期に合わせて出かけてみてはいかがでしょうか。

ぜひ、ビッグサイズのコイをルアーで釣りあげましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク