キジハタ(アコウ)をルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

スポンサーリンク

こんにちは。

主に西日本で高級魚として釣りのターゲットとして親しまれているキジハタ。

 

関西ではアコウという名前でも親しまれています。高級魚というとなんだか釣りのターゲットとするには少し難しそうな感じがしますが実はそんなこともないんです。

 

この記事ではキジハタをルアーで釣りたい!と考えている方に、

簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、キジハタをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

キジハタをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

キジハタをルアーで簡単に釣る方法は、ルアーの中でも「ワーム」といわれるソフトルアーを使用することです。

ルアーの中にはハードルアーとソフトルアーと呼ばれるものに大きく分類されます。

 

ソフトルアーは一般的には「ワーム」と呼ばれており、甲殻類の形を模したものや、ゴカイやイソメなどの虫エサを模したものまでバリエーションに富んでいます。そのためキジハタがそこで何をよく食べているかによって使い分けをしていくことができます。

また、最近ではカラーバリエーションが豊富なだけでなくなんと、魚が好きな匂い付きのワームまで登場しているんです!

針にワームをつけるだけで仕掛けなため初心者の方でも安心してはじめられます!

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

動かし方は「リフト・アンド・ホール」を繰り返すだけです!

ワーム自体がすでにキジハタの興味を引く形やにおいをしているのですが、やはりそれを落とすだけではなかなかキジハタは食いついてくれません。
そこで、ワームに動きをつけることでキジハタの補食スイッチを入れてあげなければなりません。そこで用いるのが「リフト・アンド・ホール」呼ばれる技術です。

リフト・アンド・ホール」とは名前の通りワームを上げて、下げてを繰り返すだけです。高級魚を釣るのに本当にそれでいいのと思えるほど、キジハタを釣るためのワームの動かし方は簡単なんです!

コツ

コツはワームの落とす沈降時間を長くとることです。

動かし方としては「リフト・アンド・フォール」なのですがこの動作の中でキジハタを釣る上で重要なのは「ホール」の部分です。

キジハタはそこまで活発に餌を追いかけて補食はしません。どちらかというとゆったりとした動きの時に一気に食いつきます。そのためルアーを動かすうえでキジハタが食いつきやすいのがホールの時ということになります。

そういう理由もあり沈降時間つまりホールの時間を長くしてやることがコツになるのです。

キジハタがをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

キジハタをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏~秋です。

確かに釣りやすさでいうと夏~秋ということになるのですがその時期でないと釣れないのかといわれるとそんなことは全くありません。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春ですがサイズは期待できないシーズンとなります。そのため、連れても手のひらサイズのものが大半です。

それでもいいから釣りたいという人はワームをかなり小さいサイズ、具体的には2インチ未満のものを用いるのをおすすめします。

☆オススメシーズン夏

夏はキジハタのサイズも20㎝以上がアベレージになってくるとともに、水温も上がり活性が上がるため数をつるのにおすすめのシーズンとなっています。

夏のキジハタの活性はかなり高いためリフト・アンド・フォールでいろいろなポイントを探っていくのがおすすめです。

☆オススメシーズン秋

個人的に最もおすすめのシーズンです。数は夏のほうが釣れるかもしれませんがそれでもパターンにはまれば数も多く狙うことが可能です。

そして何よりも夏に比べ、全体的なサイズが上がりキジハタの猛烈な引きを楽しむことができます。

このシーズンは30㎝オーバーの個体も岸沿いで十分に狙うことができるのもおすすめのポイントです。

冬は水温がかなり下がるためキジハタ自体の活性もかなり下がってしまいます。そのため数を釣るというのはかなり難しくなるシーズンです。

しかし、このシーズンのキジハタは釣ることができれば40㎝を越えてくるようなモンスター級のものばかりです。

キジハタを数というよりもサイズにこだわって釣りたいという人にはもってこいのシーズンといえます。

キジハタをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

キジハタをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…堤防、船、磯
  • 時間帯…夕まずめ~夜
  • 天候…晴れ

です。

それぞれ解説していきます。

場所

おすすめの場所は堤防、船、磯の3点です。

キジハタは主に岩場や藻場などに生息しています。堤防の周りには漁礁的なものが沈めてあることが多くキジハタの住処として適しているためおすすめの場所の一つです。

また、船や磯であれば、堤防などに比べて人の手が入っていないような岩場などをせめることができるためおすすめの場所です。

時間帯・天候

おすすめの時間帯は夕まずめ~夜にかけての時間帯になります。

キジハタは基本夜行性なため活性は昼間よりも夕方になるにつれてどんどん上がっていきます。そのため狙うなら夕まずめ~夜にかけてがおすすめです。

またおすすめの天候は晴れです。
晴れていることで水温が上昇しキジハタの活性が上がります。

また、キジハタを狙うポイントは雨が降っていると危険が伴う場合があるため、キジハタの特性と釣り場の特性上から晴れの時をおすすめします。

〇釣りにおすすめのルアー5選!

〇釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. マルキュー エコギア バグアンツ 
  2. マルキューエコギア キジハタグラブ 
  3. マルキュー エコギア グラスミノー 
  4. バークレイ ガルプ ソルトウォーター パルスワーム
  5. 一誠(issei) 海太郎 ジャコバグ

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

マルキュー エコギア バグアンツ 

バグアンツはワーム自体がひらひらした印象を持っているためリフト・アンド・フォールだけでかなりのアピールになりキジハタの補食スイッチを入れることができます。

ワームに迷ったらこのバグアンツシリーズがおすすめです。

マルキューエコギア キジハタグラブ 

形状として前部分はかなり厚くできているのに対して、下の部分は細くひらひらとした形状になっています。

その形状の特性により飛距離を出したいときに安定して飛ばすことが可能なため、広範囲に探りたいときにもってこいのワームとなっています。

マルキュー エコギア グラスミノー 

エコギアの「グラスミノー」シリーズです。
グラスミノーは上記のバグアンツやキジハタグラブに比べ癖の少なく、小魚の形状に近い見た目をしているのが特徴です。

形状に癖がない分取り扱いやすく、その結果いつも安定した釣果を出してくれます。また、カラーバリエーションがエコギアは豊富なため多くの選択肢から合ったものをしっかり選ぶことができるというのも魅力です。

バークレイ ガルプ ソルトウォーターパルスワーム

ガルプの特徴はなんといっても匂いです。魚の興味を引き付ける強烈なにおい成分が配合されています。

そのため、キジハタの補食スイッチを強制的に入れ釣りあげることも可能です。ちまたではほぼ餌と言われるほどの効力を有している大人気ワームです。

一誠(issei) 海太郎 ジャコバグ

ジャコバグは形状としてキジハタが普段捕食している甲殻類のような見た目をしています。そのため、見た目だけでもキジハタの興味を引くことは間違いなしです。

また、尾の部分がいくつかに分かれているためリフト・アンド・フォール時に振動しさらにキジハタの補食スイッチを入れやすくしてくれます。

キジハタのルアー釣りに挑戦してみよう!

キジハタをルアーで簡単に釣る方法は、リフト・アンド・フォールを意識するだけです。

またその際のコツとして
フォール時間は長く
・フォールはゆっくり
・時々変則的な細かいリフト・アンド・フォールを入れてみる

ということを意識してみましょう。

 

キジハタを釣りやすいおすすめの時期は、7月~10月の比較的水温の高い時期です。

キジハタの活性も良くなり、かつ、サイズも大きいものが狙えます。

 

キジハタのサイズを狙いたい方は一発逆転を狙って冬もありです!

キジハタは一回のアクションでは食いつかずに餌を少し観察してから捕食してきます。そのため同じポイントでも動きに変化をつけて粘りずよく狙ってみましょう!

キジハタを釣るのにおすすめの時間帯や場所は、

・磯・堤防・船
・夕まずめ~夜

特に堤防で釣りを行う際には堤防の下がどのような構造になっているのかを下調べしてから釣りをするのがおすすめです。情報収集は近隣の釣具屋や漁師さんに聞くと答えてくれることが多いです。

 

誰でも使用しやすいおすすめのキジハタ用ルアーは、

マルキューエコギア 「バグアンツ」
・バークレイガルプ  「ソルトウォーターパルスワーム」です。

この2つを揃えておけば状況に合わせて臨機応変に対応できます。

 

キジハタはかなりパワーの強い魚です。そのため針を外す際に暴れたりすると背びれなどが手に刺さる等の危険があります。毒自体はないのですが最近が入ってしまい腫れてしまうことがあります。

その問題に悩まされないためにペンチを持参したり、タオルや軍手などキジハタと素手の間に一枚かませられるものを持参したりすることをおすすめします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク