スポンサーリンク
こんにちは!
深海の高級魚として知られているキンメダイ。
北海道・釧路沖以南、主に茨城県沖以南の太平洋側の温暖な海に分布しており、千葉県の下田と稲取はキンメダイの産地として有名です。
キンメダイといえばイカなどを使った餌釣りを思い浮かべる人が多いと思いますが、実はルアーでも釣れることはご存じでしょうか?
深釣りのため難易度は高くなりますが、300mほどから狙うことができるので深釣り入門としてもおすすめです!
この記事では「キンメダイをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、キンメダイをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
キンメダイをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
キンメダイをルアーで簡単に釣る方法は、一度ルアーを着底させた後にフォールさせアクションさせることです。
おすすめの仕掛けは500g〜1,000gのジグです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
釣り方
キンメダイをルアーで狙う際は、500g〜1,000gのジグを使用します。
幼魚の時は水深100m〜300m付近、成魚になると300m〜800mに生息する深海魚で、大きくなると2kg以上にあるため重さのあり大きいジグを使います。
基本的に下の画像のような鱈やブリなどを狙う際に使うジグを使用します!

キンメダイは雑食でハダカイワシなどの小魚や甲殻類、ゴカイなどを食し、ボトム付近で餌が落ちてくるのをみていることが多いです。
そのため一度着底した後にフォールしてあげることで、落ちてくる時に食いつくのでより釣りあげやすくなります。
おすすめ仕掛け
キンメダイのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- フジワラ カムイ 1000g シェルホロ
- アーク 900g AJ別注カラー エッジカラー テール&裏ワイドゼブラSPグロー
- スロースキップ FB 1000g マグマ レッド ゼブラ スーパーグロー
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
フジワラ カムイ 1000g シェルホロ
キンメダイを狙うに適した1,000gのジグです。
鱈やブリなどに使えるジグですが、キンメダイも狙うことができます。
カラーは派手なものでのイワシカラーでもなんでも大丈夫なので好きなカラーを選びましょう。
アーク 900g AJ別注カラー エッジカラー テール&裏ワイドゼブラSPグロー
太平洋の深場でアカムツへのアプローチ、沖縄本島などの青物の盛んなフィールドでのテストを繰り返し、潮流れの変化に対応できる形になっています。
上げ下げのスムーズなアピールができるのでかなりおすすめです!
スロースキップ FB 1000g マグマ レッド ゼブラ スーパーグロー
二枚潮に強いタイプのジグです。
これといった個性は特にありませんが、よくできた優等生タイプで安定したフォールを起こせるのでフォールが大切なキンメダイ釣りにはもってこいのジグだといえます。
キンメダイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
キンメダイのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、春と秋です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
⭐︎春
春は大型のキンメダイを狙うことができます!
産卵期前の4月〜6月が最も狙い目です。
この頃は比較的浅場の水深200m〜300m付近で釣ることができるようになります。
夏
夏は産卵シーズンでキンメダイの旬の時期と言われています。
産卵前の脂が乗ったキンメダイを楽しめる季節で、運が良いと白子を食べることができます。
ただし7月、8月の産卵が終わってしまうと一気に脂乗りが悪くなってしまうので夏に狙う場合は産卵前の5月から6月がよいでしょう。
⭐︎秋
秋になると数釣りが楽しめるようになります。
浅場で群れていることが多く、活発に餌を追い求めるようになります。
サイズは小型から中型がほとんどですが、釣れやすい時期ではありますのでキンメダイ初心者は秋に行くことをおすすめします!
冬
キンメダイには旬が年に2回あると言われており、冬が2回目の旬にあたります。
特に12月から2月頃の最も寒くなった時期は、冬に向けて脂を蓄えているので他の季節に比べると格段に脂乗りが違い、非常に美味しいと言われています!
キンメダイのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
キンメダイのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…船
- 時間帯…朝昼夕夜中 など
- 天候…晴れ
です。
それぞれ解説していきます。
場所
キンメダイは水深の深いところに生息する深海魚ですので船が必須です。
そのため、堤防などで狙うことは基本的にはできません。
様々な漁港で乗合で行けるプランがありますので、そのプランを利用することが無難です。

時間帯・天候
漁港のプランなどでは早朝出発の昼までがほとんどで釣果が上がっているので日中でも狙えます。
ですが、基本的にキンメダイは夜行性で深海で群れを成して生息しており、海底より数十メートル上を泳いでいます。
なので、夜に船を出せる場合はそこを意識してあげるとより狙うことができます。
天気は晴れの方がよいでしょう。
天候が荒れたり、波が高すぎるとそもそも船を出せないので船が必須なキンメダイ釣りでは晴れの日が望ましいといえます。
スポンサーリンク
キンメダイのルアー釣りに挑戦してみよう!
キンメダイをルアーで狙う際は500g〜1,000gのジグを使ってフォールでアクションを与え誘い出しましょう!
大型を釣りたい場合は春、産卵前の脂の乗ったキンメダイを釣りたい場合は夏に。
数釣りをしたい場合は秋、1年で最も脂の乗った美味しいキンメダイを釣りたい時は冬に行いましょう!
漁港などでキンメダイ釣りの乗合プランをしているところが多いのでそのプランを使うのが無難です!
天気が荒れていると船が出せないので、晴れの日に行きましょう!

高級魚で知られるキンメダイですが、自分の手で釣り上げることができたら格別に嬉しいですよね。
釣れやすい、釣れにくいはありますが深海魚のため1年中狙うことができます。
釣りとしては難易度高めですが、深場釣りの入門としては最適なので、ぜひこの機会に挑戦してみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク