カワハギをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介! ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは!

小さなおちょぼ口で可愛らしい姿をしているカワハギですが、
エサ取り名人として名高いですよね。

そんなカワハギをルアーで釣りあげる「ハギング」が、
エサ取り名人との駆け引きの面白さに魅了され、人気になりつつあります。

釣って楽しい、食べておいしいカワハギをルアーで狙ってみませんか?

この記事ではカワハギをルアーで釣りたい!と考えている方に、

・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、カワハギをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は、アタリを感じたら、すかさず合わせることです!

エサ取り名人と言われるだけあって、カワハギは器用にエサを食べます。
そのため、待っているだけでは釣ることができません。

小さいアタリが多いですが、
とにかくちょっとでもアタリを感じたら、すかさず合わせてみましょう。

モタモタしていると、あっという間にエサだけ取られてしまうので気を付けてください。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

動かし方は、底を取ってから、好奇心を刺激する誘い方をしましょう。

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

カワハギは海底付近で過ごしていることが多いので、
しっかりと底を取ることが肝心です。

また、カワハギは動くものに好反応を示します。
ゆっくりとルアーを上下させるだけでも食いついてきますが、
同じ動きばかりではカワハギも飽きてくるので、
竿を小刻みに動かしたりして、カワハギの好奇心を刺激する誘いも必要です。

コツ

カワハギをルアーで簡単に釣るコツは、以下の2点です。

  • ラインを常に張ること
  • ワームの針への刺し方に気を付けること

カワハギはエサの動きに合わせて水中を水平移動しながら泳ぐことができ、
他の魚のようにエサを咥えて泳いでいかないので、アタリが分かりにくいです。
そこで、ラインを常に張ることでアタリを感じやすくなります。

また、おちょぼ口のカワハギを釣るには、ワームの針への刺し方に注意が必要です。
針が見えないようにワームをU字型につけます。
これによりカワハギの小さな口でも針ごと吸い込みやすくなるでしょう。

カワハギをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

カワハギをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、春と夏です!

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春☆

カワハギの産卵期突入です。

カワハギは5月~8月が産卵期です

春になるにつれて水温が徐々に上がり、
カワハギは少しずつ浅瀬によってくるため釣ることが出来ます。

夏☆

夏は産卵期+産卵後の荒食い時期です!

春と同様に、夏も産卵時期は続きます。
カワハギが岸に近づいてくるため釣りやすくなります

また、産卵を終えたカワハギが荒食いを始める時期でもありますので、
数釣りが楽しめるだけでなく、良型のカワハギが狙えます。

ポイントによっては釣れます。

秋になると水温が下がるため、春や夏に比べると釣りにくくなります。
しかし、水深があり砂地に岩礁がまじるようなポイントであれば、チャレンジできます。

また、秋のカワハギは肝の大きく育った「肝パン」が魅力です。

オフシーズンです。

冬は水温が低い時期のため、カワハギは深場に移動していきます。

船釣りでは狙うことができますが、
陸っぱりからのルアー釣りでは、寒くなってくるとあまり釣れなくなります。

カワハギをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

カワハギをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…堤防や海釣り公園、磯場
  • 時間帯…明るい時間帯
  • 天候…荒れた天気以外

です。

それぞれ解説していきます。

場所

カワハギをルアーで釣るおすすめの場所は、堤防や海釣り公園、磯場です。

カワハギが過ごす場所は、水深があり、潮通しの良く、砂地に岩がある場所です。

そのため海水浴場が近くにある堤防や、
砂地と岩場が点在しているような磯場はカワハギの釣れる可能性が高いです。

その中でも、カワハギのエサとなる生物が集まりやすい、
潮通しのよい場所がおすすめです

 

時間帯・天候

カワハギをルアーで釣るおすすめの時間帯は、明るい時間帯です。

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

カワハギは、暗い時間になると活動しなくなるという習性があります。
そのため朝マズメや夕マズメは薄暗いため、カワハギにはあまり関係がありません。

しっかり明るくなっている時間帯で、潮の良く動いている頃が、
カワハギのルアー釣りで良く釣れる時間帯となります。

カワハギをルアーで釣るおすすめの天候は、大雨や台風など荒れた天気以外です。

カワハギは基本的に海の底で過ごしているため、
晴れや曇りはもちろん、多少の雨でも底には影響がありません。
そのため、大雨や台風など荒れた天気以外は問題なく釣れるでしょう。

カワハギ釣りにおすすめのルアー5選!

カワハギ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. マルキュー「パワーイソメ」
  2. マルキュー「パワーミニイソメ」
  3. バークレイ「ガルプ!イソメ太身4-ジャリメ」
  4. バークレイ「ガルプ!ソルトウォーターサンドワーム2インチ」
  5. ダイワ「月下美人 ビームスティックZERO 1.8インチ」

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

マルキュー「パワーイソメ」

見た目、色、臭い、弾力などイソメ並みで、サイズも豊富にあります。
疑似餌ワームの代表的アイテムで、驚異の摂餌力を発揮します。

また、保存が楽な常温タイプになっています。

マルキュー「パワーミニイソメ」

パワーイソメのミニタイプです。
頭部は太くボリュームがあり、尻尾は細めです。

小粒のため、おちょぼ口のカワハギにはおすすめです。
くびれ部分から切ると吸い込みやすさがアップすると言われています。

バークレイ「ガルプ!イソメ太身4-ジャリメ」

味と匂いによる効果が抜群のワームです。

太身のワームでアピール力を上げたい方におすすめです。
カワハギを釣る際は、サイズカットするなどして使い方を工夫しましょう。

バークレイ(Berkley) ガルプ! イソメ太身4-ジャリメ(NAT)

バークレイ「ガルプ!ソルトウォーターサンドワーム2インチ」

ひとくちサイズの小柄なワームです。

見た目は脚が48 本ありリアルな作りになっています。
その大量の脚が、水流を受けることで微波動とリアルな動きをします。

カラーバリエーションは、全部で6種類あります。

ダイワ「月下美人 ビームスティックZERO 1.8インチ」

耐久のあるエラストマー素材で作られているため、
エサ取り名人のカワハギに何度アタックされても持ちが良いです。

また、耐久性があるにも関わらず、かなりソフトに作られているため、
抜群の食い込みが期待できます。

オーロラルアーもおすすめです。

【8/1限定!エントリーでポイント14倍】ダイワ 月下美人 ビームスティックゼロ 1.8in (アジング ワーム)

カワハギのルアー釣りに挑戦してみよう!

カワハギをルアーで簡単に釣る方法は、アタリを感じたら、すかさず合わせることです!
モタモタしていると、あっという間にエサだけ取られてしまいます。

また、アタリが分かるようにラインを常に張ることや、
針が見えないようワームを刺すことに気を付けてください。

カワハギをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、春と夏です。
特に夏は、数釣りも楽しめて、良型のカワハギも狙えます。

カワハギをルアーで釣るおすすめの場所と時間帯は、堤防や海釣り公園、磯場で明るい時間帯です。
潮通しのよい場所で、日中によく釣れるでしょう。

カワハギのルアー釣りは、エサ取り名人のカワハギとの駆け引きだけでなく、
さらに食べても美味いところも魅力的ですね。

ぜひハギングにチャレンジしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク