カサゴをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

サビキ釣りや餌釣で親しまれているカサゴ。

そのカサゴはルアー入門ともいえるライトゲームの対象魚としての人気も非常に高いため、それに伴ってルアーも様々なものが販売されているんです!

 

この記事ではカサゴをルアーで釣りたい!と考えている方に、

・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、カサゴをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

カサゴをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

カサゴを簡単に釣る方法はソフトルアー、いわゆる「ワーム」使用することです。

ルアーの中にはハードルアーと呼ばれるものとソフトルアーと呼ばれるものがあります。

ソフトルアーは一般的には「ワーム」と呼ばれており、甲殻類の形を模したものや、ゴカイやイソメなどの虫エサを模したものまでバリエーションに富んでいます。また、最近ではカラーバリエーションが豊富なだけでなくなんと、魚が好きな匂い付きのワームまで登場しているんです!

針にワームをつけるだけで仕掛けなため初心者の方でも安心してはじめられます!

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

動かし方は「リフト・アンド・ホール」を繰り返すだけです!

ワーム自体がすでにカサゴの興味を引く形やにおいをしているのですが、やはりそれを落とすだけではなかなかカサゴは食いついてくれません。
そこで、ワームに動きをつけることでカサゴの補食スイッチを入れてあげなければなりません。そこで用いるのが「リフト・アンド・ホール」呼ばれる技術です。

リフト・アンド・ホール」とは名前の通りワームを上げて、下げてを繰り返すだけです。本当にそれでいいのと思えるほど、カサゴを釣るためのワームの動かし方は簡単なんです!

コツ

コツはワームの動きに緩急をつけることです。

動かし方は「リフト・アンド・フォール」で一般的にはいいのですがカサゴの補食スイッチを入れるためには単純な動きの中に遅くしたり、急に早くしてみたりという緩急が非常に大切です。
フォールはカサゴにえさを認識させ興味を持たせるためワームの重量だけでゆっくり落としてやります。そしてリフトはフォールよりも素早く動かしてあげます。その緩急によってカサゴの補食スイッチが入りやすくなるんです。
また、リフトのときに竿先を少し揺らしながらワームをチョンチョンと動かすことができるとなおグッドです!

カサゴをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

カサゴをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏~秋にかけてです。
釣りやすいのは夏~秋なのですがカサゴはあまり移動することが少ない魚なので年中釣ることが可能です。ですので、どの時期でも挑戦可能です!

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春はサイズこそ見込めませんが水温がだんだん上がってくるため活性が上がり始め数は釣れるようになってくる季節となります。そのため春はサイズは小さいが数は上がるようになるシーズンといえます。
サイズは本当に手のひらサイズのものばかりですのでワーム選びが重要です。
比較的サイズの小さいワームを使うことで釣果が劇的に変わるなんてこともあります。

☆オススメシーズン夏

夏は海水温がかなり上昇することで春よりも活性が上がり補食スイッチも入りやすくなります。
また、夏はカサゴの餌となる小型魚や小型甲殻類を求め浅瀬に上がってきます。
夏はとにかく数を釣りたいならもってこいのシーズンということになります。

また、カサゴが浅瀬に来てくれるおかげでワームを底まで落とす必要がなくライントラブや根がかりの不安が多少減るのも夏シーズンの良いところです。

☆オススメシーズン秋

秋のカサゴは夏にえさをたらふく食べ、ブクブク大きくなっているのですべてのシーズンを通して一番大きい個体が釣れる季節です。
そのため大物を狙うならこのシーズンということになります。

大きい個体を釣るには多少大きなワームを使うことがポイントです。小さい個体では食べれないような大きさでも秋の大きな個体なら簡単に食ってきてくれます!

冬は水温が急激に落ち込むためカサゴ自体の活性もその分下がります。しかし、カサゴも生物ですのであまり動かないで補食することができればえさを食べます。

そのため、カサゴの目の前にピンポイントに落すことができたらほとんどの確率で釣ることができます。一番渋いシーズンだけれど意外と釣れる!?というような季節です。

カサゴをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

カサゴをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…堤防、消波ブロック
  • 時間帯…夕まずめから夜 など
  • 天候…晴れ

です。

それぞれ解説していきます。

場所

カサゴは普段壁にくっついたり、穴の中にいたりとじっとしていることが多いです。そのため、カサゴがつきやすい堤防の壁や入りやすい穴が多い消波ブロックが釣り場としておすすめとなります!

リフト・アンド・ホールで小さな穴を攻めると意外と釣れたりするので面白いですよ!

時間帯・天候

おすすめの時間帯は夕まずめから夜です。カサゴはなどのいわゆる根魚は基本夜行性です。そのためカサゴの活性が活発化してくる夕まずめから夜が釣り時間としては最適です!

しかし、朝でも昼でも目の前に餌が落ちてくれば積極的に食べてくれるので堤防の壁沿いや消波ブロックの穴をリフト・アンド・ホールで根気良く狙っていけば釣ることは十分可能です!

天候のおすすめは晴れです。晴れだと水温が雨の日などに比べ上がるので魚の活性が高まります。また、カサゴを狙うポイントである消波ブロックなどは雨が降ると滑りやすくなってしまうこともあるため天候は晴れがおすすめです。

 

カサゴ釣りにおすすめのルアー5選!

カサゴ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. ダイワ月下美人 ビビビーム 1.5インチ
  2. ダイワ月下美人 ソードビーム 2.2インチ
  3. ダイワ月下美人 ドリビーム 0.9インチ
  4. マルキュー カサゴ職人 バグアンツ
  5. イッセイ ワーム 海太郎 スパテラ 3インチ

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

ダイワ月下美人 ビビビーム 1.5インチ

ダイワのライトゲームブランドを代表する「月下美人」のワームです!

このワームには集魚効果のある匂いが練り込まれているためカサゴをより釣りやすくしてくれます!また、このビビビームシリーズですがサイズ的にはライトゲームの中では中くらいになるので迷ったらこれからスタートし探っていくのがおすすめです!

ダイワ 月下美人 ビビビーム1.5インチ 生オキアミ メール便配送可 [ルアー]

ダイワ月下美人 ソードビーム2.2インチ

こちらもダイワの「月下美人」のワームになります。

信頼性のある「月下美人」ワームだからこそ間違いなく安心して使うことが可能です!

ソードビームシリーズですが、発売当初は釣具屋に行っても売り切れが起きたほどの大人気商品です。ビビビームシリーズよりもサイズが大きいため大きい個体を狙うならソードビームを使うのがおすすめです!

ダイワ月下美人 ドリビーム0.9インチ

またまた、ダイワの「月下美人」シリーズとなります。

このドリビームシリーズは上の2つに比べワームサイズが一回り小さいものとなっています。そのため、活性がいまいち悪い時や小さな穴を攻めるときには取り回しの良さなどからこのドリビームシリーズはおススメです!

マルキュー「カサゴ職人」バグアンツ

続いて紹介するのがマルキューの、「カサゴ職人」シリーズです。

名前にカサゴとついているだけありカサゴへの相性は抜群で、昼でも圧倒的なアピール力とサーチ力により何匹も釣り上げることが可能です!

また、普段と気分を変えたいというときにも、形が小さいワームでは珍しいクラブ型なのでおすすめです!

【マルキュー】 カサゴ職人 バグアンツ 111:クリアGlt. / レッド スモールブラック+レッドGlt.バック

イッセイ 海太郎スパテラ3インチ

最後にご紹介するのが一誠の 「海太郎」シリーズの スパテラ です!

このワームは他の紹介したワームに比べかなりサイズが大きいのが特徴です。そのため大型のカサゴを狙うにはマストなワームとなっています。

また、定番のストレートワームになっているため初心者〜上級者まで安定の使いやすががあるのもおすすめのポイントです!

カサゴのルアー釣りに挑戦してみよう!

カサゴをルアーで簡単に釣る方法は、

・足もとでのリフト・アンド・フォール

・ちょい投げからのリフト・アンド・フォール

といった釣り方が良いでしょう。

またその際のコツとして
リフト・アンド・フォールに緩急をつける
・フォールはゆっくり
・リフトは素早く
・リフトはチョンチョンとワームを動かす

ということを意識してみましょう。

 

カサゴを釣りやすいおすすめの時期は、

・7月~10月の比較的水温の高い時期です。

カサゴの活性も良くなり、かつ、サイズも大きいものが狙えます。

カサゴはやる気のある個体がいれば簡単に釣れます。なので場所は頻繁に移動し広範囲を責めるのがコツです。

カサゴを釣るのにおすすめの時間帯や場所は、

・消波ブロック
・堤防
・夕まずめ~夜

堤防であれば曲がり角、消波ブロックであれば比較的波が入ってこず穏やかに水が溜まっている穴、をそれぞれ攻めていくと釣れる確率は上がります。

 

誰でも使用しやすいおすすめのキジハタ用ルアーは、

・真下でのリフト・アンド・フォールならダイワ月下美人の「ビビビーム」シリーズ

・広範囲に攻めていきたいときはマルキューの「カサゴ職人」シリーズ

を揃えておけば状況に合わせて臨機応変に対応できます。

 

カサゴはえさを丸呑みして捕食します。そのため釣りあげた際に針が奥に入ってしまい取りずらくなってしまうということが良くあります。

その問題に悩まされないためにペンチを持参したり、釣れる個体が大きければ針を大きくしてみるといった工夫をすることをオススメします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク