オフショアジギングのリールのおすすめな番手の選び方は?スピニングやハイギアで安いものも紹介!

ジギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは!

今回はオフショアジギングリールの番手の選び方とハイギアでのスピニングリールのリーズナブルなものを紹介します。

ジギングで使用するスピニングリールにはハイギアとローギア(パワーギア)があります。大きく分けると各特徴として、ハイギアは巻き取り速度が速く、ローギアは巻き取りが軽く楽です。

今回はハイギアに焦点を当てて紹介します。

ぜひ最後まで読んで下さい。

スポンサーリンク

もくじ

オフショアジギングのリールのおすすめな番手の選び方は?

オフショアジギングのリールのおすすめな番手は、狙う対象魚の大きさによって変わってきます。

  • 小型~中型魚:マダイ・ハマチ・カツオなどです。
  • 中型~大型魚:ブリ・ヒラマサ・カンパチ・シイラなどです。

番手とはリールのサイズを表した数字の事です。
メーカーによってサイズを表した数字は違いますので、気を付けましょう。

オフショアジギングでは対象魚によって、リールに巻くラインの号数や巻量が違ってきます。

対象魚によっての番手の選び方を紹介します。

小型~中型魚*マダイ・ハマチ・カツオ対応

近海での中型クラスの魚となるとPEライン3号を200m以上巻けるリールが必要になります。

  • ダイワ:4000番~6000番
  • シマノ:5000番~6000番

こちらの番手が対象魚には使用ルアーの重さからもオーバータックルにならず、適切な番手です。

中型~大型魚*ブリ・ヒラマサ・カンパチ・シイラ対応

大型クラスになるとPEライン4号を300m以上巻けるリールが必要です。

  • ダイワ:6000番~10000番
  • シマノ:6000番~14000番

大型クラスになると魚が掛かった後のやり取りで、ラインを持って行かれることもありますので、十分なライン量をリールに巻くことが必要になります。使用ルアーも重くなりますので紹介しました番手が必要となります。

続いて、おすすめの安いリールを紹介します。

オフショアジギングのリールのスピニングやハイギアで安いものをチェック!

オフショアでのジギングリールはハイスペックなものからリーズナブルなものまで幅広く各メーカーから販売されています。

ハイスペックなリールのメリットは軽いハンドル巻きがスムーズ丈夫など様々な箇所に良い点を備えています。

リーズナブルなジギング用のリールでも、十分対応できるものも販売されていますので、紹介します。

  • ダイワ ヴァデル:4000H
  • シマノ スフェロスSW:5000HG・6000HG

それぞれ詳しく紹介します。

ダイワ VADEL ヴァデル 4000H

オフショアルアーゲームの入門に最適なパワフルリールです。ダイワの高性能リールに採用されている技術やパーツも搭載され、快適に釣りが楽しめるモデルです。

created by Rinker
¥15,939 (2023/09/26 19:09:11時点 楽天市場調べ-詳細)

 

シマノ SPHEROS スフェロスSW 6000HG

軽くパワフルな巻き上げを実現し、不意の大物にも安定したドラグ性能を維持したモデルです。シマノの上位機種に搭載されているパーツを使用する事で、リーズナブルでも納得のタイプです。

 

まとめ

オフショアジギングのリールのおすすめな番手の選び方は、PE3号が200M以上巻けることです。メーカーによって番手の数字が違う事と、対象魚によって番手が変わる事を知っておきましょう。

オフショアジギングリールの安価な物としてダイワ ヴァデル、シマノ スフェロスSWを紹介しました。安価な物でも十分な機能と性能は備えています。

購入の際などの参考にして下さい。

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク