スポンサーリンク
こんにちは!
イワナは日本を代表する、渓流の王者です。
獰猛な魚であるイワナは、川虫や小魚以外にも、ヘビやネズミを捕食することでも有名です。
もちろんルアーにも積極的にアタックしてくるので、ルアー釣りの人気ターゲットとして釣り人を楽しませてくれる魚です。
この記事では「イワナをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、イワナをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
イワナをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
イワナをルアーで簡単に釣る方法はルアーのアクションで誘うことです。
そういった方法でイワナを簡単に釣るために必要なルアーは、
- 渓流用のミノー
- 渓流スプーンやスピナー
がおすすめです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方
イワナをミノーで簡単に釣る方法は、巻きながら連続トゥイッチをする釣り方です。
イワナは食わせの間を作ってしまうと、スイッチが入りきらずにバイトまで至らないことが多いです。
ですので巻きながら竿先をチョンチョンとアクションさせながら、イワナに見切らせないように誘うのがコツです。
スプーンやスピナーの場合は、基本的にただ巻きで釣れます。
なるべく底すれすれを巻くスピードで、一定巻きをするのがおすすめです。
特にテンポよく探るように巻くことを心がけると、釣果があがるでしょう。
おすすめ仕掛け
イワナのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- ジャクソン メテオーラ
- ムカイ 岩魚スプーン
- スミス AR-スピナー
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ジャクソン メテオーラ
ジャクソンから発売している、渓流用のミノーです。
コンパクトな形状で空気抵抗が少なく、軽いキャストでもピンポイントに決めることができます。
ただ巻きでも強波動で泳ぎますし、アクションもしっかり平打ちしてくれるのでとても優秀なルアーです。
おすすめのサイズは45mmと52mm、カラーはアカキンやキンヤマメが釣れると人気です。
ムカイ 岩魚スプーン
ムカイから発売した、イワナ専用のスプーンです。
独自の精密ダイヤカットで、様々な角度からの光を反射しイワナにアピールします。
遠くのイワナにも気付いてもらいやすく、瞬間的にスイッチを入れることができるのが特徴です。
最初に選ぶおすすめウエイトは、3gが扱いやすいでしょう。
スミス AR-スピナー
スミスから発売している、川魚に実績のあるスピナーです。
ブレードが回転することにより、しっかりとイワナにアピールします。
数々のアングラーから信頼されているスピナーで、実績のある名作スピナーです。
イワナのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
イワナのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、5~6月の初夏です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春
3月になると、大半の河川でイワナ釣りの解禁日になります。
しかし4月まではまだ雪も多く、水温も低いため1匹を釣るのが難しいでしょう。
雪が少なく、水温の高い場所を選ぶと釣果が上がりやすいです。
☆夏
ゴールデンウィーク終盤あたりに、いよいよイワナ釣りの本格シーズンが到来です!
5~6月にかけて水温もあがり、イワナがエサをよく捕食するようになります。
ルアーでの釣果も上がりやすくなるため、イワナを狙うならこの時期がおすすめです。
しかし7~8月は水温も上がりすぎてしまい、バイトも減ってしまうでしょう。
活性も低くなり釣りづらい日も多いですが、雨の日は水温も下がるうえ、水中の酸素量も増えるので狙い目です。
秋
9月に入るとイワナもサイズが大きくなり、産卵を迎えるために体型や容姿が変わります。
特にこの時期に釣れるイワナのオスは婚姻色が綺麗になり、顔つきも凛々しくなるので、釣るだけでなく鑑賞するのも楽しいでしょう。
しかし資源保護のため、全国的に10月頃には禁漁期間となるので、イワナを釣ることができなくなってしまいます。
冬
冬は全国どこの河川でも、完全に禁漁になります。
この時期に釣りをしてしまうと密漁となってしまうので、どうしてもイワナを釣りたいなら管理釣り場という釣り堀に行きましょう。
イワナのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
イワナのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…上流の源流域
- 時間帯…朝マズメ
- 天候…くもりや雨
です。
それぞれ解説していきます。

場所
イワナを釣るのにおすすめの場所は、上流の源流域です。
イワナは水の綺麗な場所にしか生息できず、主に滝が流れ込む下や岩の下などに身を潜めています。
そういった障害物周りに、しっかりキャストできるようになると釣果もあがるでしょう。
時間帯・天候
イワナを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメ・夕マズメです。
明るさが変わる時間帯は、虫が水面を飛び回るためイワナの活性もあがります。
身を潜めていたイワナの警戒心も薄れるため、釣りやすい時間帯でしょう。
またおすすめの天候は、曇りや雨の日がおすすめです。
陽が当たっているよりもローライト時のほうが、イワナのプレッシャーが低くなります。
季節の夏でも説明しましたが、雨の日は水中の酸素濃度も上がるためイワナの活性も高くなります。
しかし突然の大雨が降ると、鉄砲水で岩や木が流されてくる事もあるため、無理な釣行は控えるようにしましょう。
スポンサーリンク
イワナのルアー釣りに挑戦してみよう!
イワナをルアーで狙う簡単な方法は、
- ミノーで連続トゥイッチ
- スプーンやスピナーでただ巻き
といった釣り方が釣りやすいでしょう。
そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、
- ジャクソン メテオーラ
- ムカイ 岩魚スプーン
- スミス AR-スピナー
といったものが扱いやすいでしょう。
イワナを釣りやすい時期は、
- 5~6月の初夏
がイワナの適水温になり、エサを積極的に捕食するので釣りやすいでしょう。
イワナを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、
- 上流の源流域にある、滝の下や岩の隙間などの障害物周り
- イワナの警戒心が薄れる朝マズメ・夕マズメ
- 曇りや雨のローライト時
以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。
イワナが釣れる源流域は、アブやヒルなどの虫などに襲われる可能性があります。
虫よけスプレーや長袖長ズボンの着用など、しっかり対策をしてイワナ釣りを楽しみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク