スポンサーリンク
こんにちは!
最近、スーパーライトジギングのターゲットとして注目されているイサキ。
一昔前までは、エサ釣りでしか釣れないと思われていました。
しかし大型のイサキは小魚を捕食することが最近分かり、ルアーでイサキを狙う人が増え始めています!
この記事では「イサキをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、イサキをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
イサキをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
イサキをルアーで簡単に釣る方法は、船(オフショア)からのスーパーライトジギングがおすすめです。
そういった方法でイサキを簡単に釣るために必要なルアーは、
- メタルジグ
という金属で作られたルアーに実績があります。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方
イサキをルアーで簡単に釣る方法は、メタルジグでのただ巻きか、ワンピッチジャークで喰わせる釣り方です。
イサキはサバやブリなどのフィッシュイーターの下で、食べ損ねたベイトを捕食していることが多いです。
そのためフォール中にアタリが出ることが多いので、センターバランスのメタルジグがヒラヒラと沈んでいくためおすすめです。
ただ巻きの場合は、底までメタルジグを沈めたらすぐに15〜20m巻き上げます。
その後再びボトムまで落とす、の繰り返しです。
巻き上げた直後か、フォール中にバイトが集中するので気を抜かないようにしましょう。
また、ワンピッチジャークという方法もおすすめです。
操作方法はロッドを強めにシャクって、その後素早くロッドを下げながらリールを1回転させます。
イサキ以外にも活用できるアクションなので、ぜひマスターしましょう!
おすすめ仕掛け
イサキのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- ダイワ TGベイト SLJ
- メジャークラフト ジグパラ TG
- 一誠 海太郎 ネコメタル
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ダイワ TGベイト SLJ
ダイワから発売している、タングステンで作られたメタルジグです。
タングステンの比重は鉛より重く、ルアーのサイズを小さくすることができます。
左右非対称のボディで、フラッシング効果も抜群です。
スミス ウォブリン
スミスから発売している、ただ巻きで効果を発揮するルアーです。
巻いてくる時に水の抵抗を受けると、独自のフォルムでミノーのように動きイサキにアピールします。
またワンピッチジャークやロングフォールなどのアクションでも、水平方向にショートスライドしバイトを誘発させます。
一誠 海太郎 ネコメタル
一誠から発売している、フォール中の姿勢に重点を置いたメタルジグです。
メタルジグゲームにおいて、バイトの多くがフォール中に集中します。
そのため、徹底的にフォール中の研究をして生み出されたのがネコメタルです。
またアクション中の動きも崩れることなく、扱いやすいのも特徴です。
イサキのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
イサキのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、5~7月の梅雨時期です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春
3~4月になると深場にいたイサキも動き出し、シーズンに突入します。
しかし餌釣りではコンスタントに釣れますが、まだルアーを追いかける個体は少ないでしょう。
春後半になるとルアーに反応する個体も増えるので、ゴールデンウィークを過ぎたあたりからがおすすめです。
☆夏
5月末から7月頭までの梅雨時期は、イサキをルアーで狙うのに最適なシーズンです。
イサキの産卵時期が近づくと、体力をつけるために小魚もベイトになります。
数やサイズも多く、積極的にルアーにアタックしてくるため、初心者にもおすすめです。
秋
秋もルアーでイサキが狙える時期です。
初夏に産卵を追えたイサキは、夏の高水温期に体力を回復します。
秋イサキと呼ばれており、梅雨時期の次に喰い気が立つセカンドシーズンと言えるでしょう。
冬
イサキは冬になると、身体に脂肪を貯め深場で越冬をします。
水温が下がるとイサキの活性も落ちるため、ルアーでの釣果は難しいでしょう。
餌釣りに分があるため、ルアーでイサキを狙うのは厳しい時期です。
イサキのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
イサキのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…潮が激しくぶつかる、高根付近
- 時間帯…朝マズメ
- 天候…曇りや雨
です。
それぞれ解説していきます。

場所
イサキを釣るのにおすすめの場所は、潮が激しくぶつかる、高根付近です。
潮がぶつかる場所はプランクトンが湧きやすく、イサキのベイトも多い場所です。
特に根が高く付きあがっているポイントは、潮がぶつかりやすいので絶好のポイントです。
まずは魚群探知機で高根を探すのが、イサキを釣るポイント選びと言えるでしょう。
時間帯・天候
イサキを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。
イサキは夜行性の魚なのですが、船に乗るとなると夜の釣行は難しいでしょう。
シーズン中であれば、朝マズメでも十分に釣れる魚です。
陽が出てしまうと深い場所に身を潜めてしまうため、朝マズメの手返しを良くするのが釣果を上げるコツです。
またおすすめの天候は、曇りや雨の日です。
イサキは夜行性であるため、少しでも暗い時間帯があれば釣りやすい時間も伸びるでしょう。
ただし雨が強すぎると、出船中止や早上がりの可能性も高まるため注意しましょう。
スポンサーリンク
イサキのルアー釣りに挑戦してみよう!
イサキをルアーで狙う簡単な方法は、
- メタルジグのただ巻き
- メタルジグのワンピッチジャーク
といった釣り方が釣りやすいでしょう。
そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、
- ダイワ TGベイト SLJ
- ジャークラフト ジグパラ TG
- 一誠 海太郎 ネコメタル
といったものが扱いやすいでしょう。
イサキを釣りやすい時期は、
- 5~7月の梅雨時期
がイサキの適水温になり、更に産卵前の準備としてエサを積極的に捕食するので釣りやすいでしょう。
イサキを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、
- 潮が激しくぶつかる、高根付近
- 朝マズメ
- 曇りや雨
以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。
船で釣りをする場合、一度船酔いを起こしてしまうと丸一日釣りが困難になってしまいます。
いままで一度も乗り物酔いしたことがない人も、乗船前に酔い止め薬は飲んでおきましょう。
酔いを気にせず釣りに専念できるので、更にイサキが釣れるようになりますよ!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク