イナダ釣りにおすすめの仕掛けやルアー一覧まとめ!相性の良いロッドや時期も紹介!

イナダをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介! ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

出世魚のイナダは最大でブリとなります。

地域によって呼び名や大きさの観点の違いがありますが、約50cm前後の個体の物をイナダと呼ぶ傾向が多いようです。

成長するとブリとなるイナダは小ぶりでも、さすがにヒット後のファイトも強烈で存分に楽しませてくれます。

この記事では「イナダをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、イナダをルアーで釣りあげましょう!

もくじ

イナダをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

イナダをルアーで簡単に釣る方法は、ロングキャストなどで広範囲を攻めるタックル準備をする事です。

ベイトのざわつきなどの下には必ず捕食タイミングを伺っているイナダがいますので、その場所まで届くことが必須です。

出来ればナブラを越したキャストで、ナブラ位置までジグを引っ張ってこれる位の余裕のキャストが出来る範囲がよいです。

おすすめの仕掛けはロッド9フィート前後、スピニングリール5000番までにPE2号までの準備がおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

ルアーと状況によってアクションを変えます。

トップウォーター 水面上を水しぶきが立つ感じで引きながらアクション
メタルジグ ワンピッチジャークや大小のジャークを加えて誘う
ミノープラグ トゥイッチストップ&ゴー

ヒット後はしっかりとフッキングをしてファイトします。

足元まで来ても気を抜かずにキャッチすることをおすすめします。

おすすめ仕掛け

イナダのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. ジャッカル ライザーベイト 015P パニック
  2. メガバス マキッパ 40g
  3. ジャッカル ライザーベイト

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

ジャッカル ライザーベイト 015P パニック

抜群の飛距離とアピール力で、トップウォーターとフォールベイトの両面を持ち合わせています。

ただ巻きのみで泡と音を演出し、イナダの捕食スイッチをON状態にします。

 

メガバス マキッパ 40g

投げて巻くだけがコンセプトの新感覚ジグです。

各レンジに合わせてアクションしながら、ブレードにも集魚効果を高めました。

 

ジャッカル ライザーベイト

抜群の飛距離でありながら、リップの力で着水後即水面浮上します。

水面下でのベイトに合わせたアクションを得意としたモデルです。

全10色のラインアップです。

 

イナダのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

イナダのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、春から秋です。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

☆春

シーズンインです。

水温の上昇と共にベイトを追って、水深の浅い場所に移動してきます。

小型が多くみられる時期ですが好奇心も旺盛ですので、ルアーへも果敢にアタックしてきます。

☆夏

成長のために、果敢に捕食しています。

ナブラも見られたりするような捕食をしますので、アングラーとしてもスリリングな場面を多くみられる時期です。

☆秋

体格も大きくなり外海へ回遊する準備になり、釣れれば大型が期待できる時期です。

しっかりしたタックルと、携行品の準備をおすすめします。

厳しい時期です。

水温次第ではとどまっている個体もいますので、ポイントさえ絞り込めれば釣る事が出来ます。

浅場になるとあまり大きい個体は期待できませんが、寒い時期での1匹は格別です。

イナダのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

イナダのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…堤防、サーフ(潮通しの良い、潮目がある、ベイトが見られる)など
  • 時間帯…朝、夕など
  • 天候…晴れ、くもり、小雨など

です。

それぞれ解説していきます。

場所

潮通しの良い堤防の先端や、沖堤防などがおすすめです。

サーフでも潮目などが近くに見られれば、攻めてみましょう。

どちらも届く範囲で、ナブラやベイトのざわつきが見られればチャンスです。

時間帯・天候

朝夕などのマズメ時がおすすめです。

日中でもベイトの動きがあれば、ヒットの確立は上がります。

天候にはあまり左右されませんが、曇りや小雨時はルアーの気配を消してくれますのでおすすめです。

イナダのルアー釣りに挑戦してみよう!

イナダをルアーで簡単に釣る方法は、

  • タックルをしっかり準備する
  • ベイトを観察し、ナブラを狙う

です。

 

イナダの釣れるおすすめの場所や時間帯は、

  • 潮通しの良い堤防や沖堤防
  • 朝夕「マズメ」の捕食時

です。

 

イナダ釣りにおすすめのルアーは

  • ジャッカル ライザーベイト 015P パニック
  • メガバス マキッパ 40g

形状の違う2種類を用意することでその日のパターンに対応することができます。

イナダサイズでも十二分のファイトでアングラーを楽しませてくれます。

食しても美味なイナダを、ルアーで釣りに行きましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク