ホッケをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

ホッケは、北海道から日本海側の東北地方で良く釣れる魚です。

群れを作って回遊する習性があり、小魚や甲殻類を捕食します。

サビキ釣りやウキ釣りで狙う人が多いですが、ルアー釣りでもよく釣れる人気のターゲットです。

 

この記事では「ホッケをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ホッケをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

ホッケをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

ホッケをルアーで簡単に釣る方法は、中層から底の範囲を探ることです。

そういった方法でホッケを簡単に釣るために必要なルアーは、

  • メタルジグ
  • ワーム

がおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

ホッケをメタルジグで釣る場合、ただ巻きやワンピッチジャークといった、ショアジギングでよく使われるアクションがおすすめです。

 

ただ巻きは名前の通り、一定のスピードで巻くだけなので、初心者におすすめの方法です。

基本的には、一定のレンジを保つように巻くように心がけましょう。

 

ワンピッチジャークは、ロッドを1回シャクると共にリールのハンドルを1回転するテクニックです。

遠くのホッケも寄せることができるので、アピール力が強いアクションと言えるでしょう。

使用するメタルジグは、10~30gが初心者にも扱いやすいでしょう。

 

ホッケをワームで狙う場合は、リフト&フォールやボトムバンピングといった、ボトムでのアクションをするのが効果的です。

 

リフト&フォールは、ロッドをシャクってから、カーブフォールで底まで落とす行動を繰り返します。

シャクり上げた際、ロッドを下げてフリーフォールで一気に落とす方法もおすすめです。

 

ボトムバンピングは、ロッドをチョンチョンとアクションさせ、ボトムを跳ねるように誘う方法です。

アクションとしては動きが小さいため、ホッケがワームに気付いている場合に効果があります。

ホッケの活性に合わせて、色々なアクションを試してみましょう!

おすすめ仕掛け

ホッケのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. ダイワ サムライジグ
  2. マリア ムーチョ・ルチア
  3. エコギア リングマックス

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

 

ダイワ サムライジグ

ダイワから発売している、基本性能がしっかり詰まっているメタルジグです。

スイミング性能も安定しており、水平にフォールするため、様々な状況で活躍します。

アクションを加えてもしっかり動いてくれる、使用しやすいルアーです。

 

マリア ムーチョ・ルチア

マリアから発売している、巻きに特化したメタルジグです。

スイミングアクションとフラッシング効果により、ただ巻きだけでしっかりホッケにアピールします。

また小さめのシルエットのため遠投性も良く、ベイトが小さい場合も活躍するメタルジグです。

 

マルキュー エコギア リングマックス

マルキューから発売している、匂い付きのワームです。

匂いがそこまできつくなくとも、しっかりと魚を寄せる力があります。

またリブ形状により、波動でホッケにアピールできるのも特徴のワームです。

 

 

ホッケのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

ホッケのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、3~5月の初春です。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

☆春

ホッケの産卵期が終わる3月~5月頃、体力回復のために荒食いを始めます。

ベイトを追って浅場に寄ってくるため、陸からでも簡単に狙えるでしょう。

初心者でも数釣りができるため、おすすめの時期です。

夏になり水温も上がると、ホッケは完全に水深100m前後の深場へと移動しています。

陸から釣り上げるのは難しいため、ホッケ釣りのオフシーズンと言えるでしょう。

水温が下がり始める初秋は、まだ水温も下がりきっておらず、陸から釣るのは難しいでしょう。

しかし晩秋になるにつれ、ホッケは産卵のため徐々に浅場へ移動します。

寒流の流れに乗って移動するので、場所によっては釣果に差が出る時期です。

冬になると水温も下がり、浅場に移動したホッケは産卵を始めます。

この頃から、ホッケ釣りのシーズンイン到来です。

産卵を控えた個体のため、特に大型が釣れやすい時期です。

 

ホッケのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

ホッケのルアー釣りでおすすめの条件は、

  • 場所…潮通しが良い防波堤
  • 時間帯…朝マズメ
  • 天候…曇りの日
  • です。

それぞれ解説していきます。

場所

ホッケを釣るのにおすすめの場所は、潮通しが良い防波堤です。

ホッケは回遊性がある魚なので、潮通しの良いポイントを選ぶようにしましょう。

特に堤防の先端部分が、ホッケの群れが回遊しやすいためおすすめです。

またホッケは、岩礁帯といった地形が変化している場所を好みます。

個体によっては根に付くホッケもいるため、磯場に近い防波堤がホッケを釣りやすいでしょう。

時間帯・天候

ホッケを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。

朝マズメは他の魚同様、ホッケのゴールデンタイムと言えます。

明るさが変化する時間帯なので、群れも回遊してきやすいでしょう。

 

またおすすめの天候は、曇りの日です。

ローライト時の日はホッケの警戒心も薄れるため、積極的にベイトにバイトしてくるでしょう。

しかしローライトの日が良いとはいえ、ホッケが釣れる北海道や、日本海側の東北地方では大雪が降る日も多いです。

天気予報をしっかり確認し、防寒対策をしっかりしていきましょう。

 

スポンサーリンク

ホッケのルアー釣りに挑戦してみよう!

ホッケをルアーで狙う簡単な方法は、

  • メタルジグでのただ巻きやワンピッチジャーク
  • ワームでのボトムアクション

といった釣り方が釣りやすいでしょう。

 

そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、

  • ダイワ サムライジグ
  • マリア ムーチョ・ルチア
  • エコギア リングマックス

といったものがホッケを狙いやすいです。

 

ホッケを釣りやすい時期は、3~5月の初春が良いでしょう。

産卵後の荒食いによって数釣りが楽しめる時期なので、特に初心者におすすめの時期です。

 

ホッケを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • 潮通しが良い防波堤
  • 朝マズメ
  • 曇りの日

以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができます。

 

ホッケを釣っていると、よく大型の個体が釣れることがあります。

引き抜けないサイズも多いため、ランディングネットがあると便利です。

様々なサイズが釣れるのが魅力のホッケ釣り。ぜひトライしてみましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク