スポンサーリンク
こんにちは。
ヒレナガカンパチはカンパチと特徴がよく似ていますが、背ビレの前部と尻ビレの全部が長く鎌状になっていることで見分けます。
近海で釣れるサイズは最大で1m近くになり、ヒット後のパワーはアングラーを虜にするほどのパワーで楽しませてくれます。
この記事では「ヒレナガカンパチをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、ヒレナガカンパチをルアーで釣りあげましょう!
もくじ
ヒレナガカンパチをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
ヒレナガカンパチをルアーで簡単に釣る方法は「オフショアジギング」です。
このオフショアジギングは船からの釣りが基本となっていますので、船上からの釣り方を紹介します。
ロッド
100g以上のジグを振り続けますので「軽く」、根に潜るカンパチに耐える「強度」、突込みに耐える「柔軟」等が備えているロッドが最適です。
メジャークラフト ジャイアントキリング GXJ-S63MHはコスパに優れたロッドです。
180gまでのジグが自在に操れ、大物ともしっかり対峙できるモデルです。
リール
ドラグをしっかり調整したリールを使うことでライントラブルを回避できる確率が上がります。
シマノ 21スフェロス SW 6000HGはラインキャパもしっかりとあり、ドラグ性能にも優れたコスパの良いおすすめモデルです。
釣り方
アクションは基本的に「ワンピッチジャーク」で誘います。
ルアーによりアクションも変わりますが、フォーリング中のアタリにも気を付けます。
根掛かりしないように着底後は即リーリングを開始します。
反射喰いをするヒレナガカンパチは、早い動きに敏感に反応してきますので、ひったくるようなヒットを感じたら確実にフッキングをします。
フッキングがしっかりできることでファイトを楽しめます。

おすすめ仕掛け
ヒレナガカンパチのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- スミス マサムネ
- メジャークラフト ジグパラバーチカル ショート
- ダイワ BSジグ
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
スミス マサムネ
定番中の定番のメタルジグです。
ロングジグの代表的なモデルとなり、リアルアクションからの喰わせは実績の多さが証明してくれます。
メジャークラフト ジグパラバーチカル ショート
コスパの良い定番ジグです。
ワンピッチジャークやただ巻きまで多岐に渡るアクションで誘うことができ、リアルなカラーも多く販売されています。
ダイワ BSジグ
フォールでの誘いからワンピッチジャークまで幅広いアクションに対応します。
独自スタイルからのアクションがヒレナガカンパチに猛アピールします。
ヒレナガカンパチのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
ヒレナガカンパチのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、初夏~冬です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春 | 釣果実績はありますがベイトを追って移動していますので、水温の低い春先はポイントを絞ることが難しい時期です。
水温上昇によりベイトの移動とともに、沿岸付近近くに移動してきます。 |
夏 | シーズンインです。
産卵期に入りますので、捕食にも貪欲になってきます。 ルアーへのアタックも多くなります。 |
☆秋 | ベストシーズンです。
活性も上がりやすく、初心者の方でもヒレナガカンパチを釣るチャンス時期です。 「時合」が良ければ数釣り、大物も期待できる時期です。 |
冬 | 厳しい時期へ入ります。
水温低下に伴いベイトが移動しますので、ヒレナガカンパチもベイトを追って深場などへ移動します。 |
ヒレナガカンパチのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
ヒレナガカンパチのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…船(水深50m前後の岩礁帯やかけ上がりなど)
- 時間帯…朝、昼、夕など
- 天候…晴れ、くもりなど
です。
水深50m程までの中層から底付近に生息していますので、ベイトが確認できる岩礁帯や根といわれるポイント、駆け上がりになっている場所を狙います。
時合いが良ければ時間帯や天候にはあまり左右されません。
朝夕の「マズメ」時は特におすすめです。

ヒレナガカンパチのルアー釣りに挑戦してみよう!
ヒレナガカンパチをルアーで簡単に釣る方法は、
- ドラグ調整をしたリールを使用する
- フッキングをしっかりする
です。
ヒレナガカンパチの釣れるおすすめ場所や時間帯は
- 時合いを逃さない
- 朝夕の「マズメ」の時間帯
です。
ヒレナガカンパチ釣りにおすすめのルアーは
- スミス マサムネ
- メジャークラフト ジグパラバーチカル ショート
形状の違う2種類を用意する事でパターンの違う誘いができ、アピール力を増すことができます。
カンパチと一緒に行動していることもあり釣り分けることは難しいですが、ファイトの強烈さを楽しんだり、食しても美味しいヒレナガカンパチをルアーで釣りに行ってみましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク