スポンサーリンク
こんにちは!
荒れ狂う潮の流れに潜む、荒磯の王者ヒラスズキ。
河川や防波堤に棲息するスズキとは違い、強い波がぶつかってできるサラシの中を泳いでいるため、パワーも桁違いです。
しかし魚を釣る技術だけでなく地形や天候、潮の流れを考慮しなければいけないため、一筋縄では行かないでしょう。
この記事では「ヒラスズキをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、ヒラスズキをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
ヒラスズキをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
ヒラスズキをルアーで簡単に釣る方法は、小魚の形状をしたルアーを使用する事です。
そういった方法でヒラスズキを簡単に釣るために必要なルアーは、
- フローティングミノー
- シンキングペンシル
- トップウォータープラグ
がおすすめです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方
ヒラスズキに適しているルアーサイズは、100~150mm程度の大きさが使用しやすいでしょう。
ヒラスズキをフローティングミノーで釣る場合は、1秒間にリールのハンドルを2回転させる速さで巻くファーストリトリーブという方法がおすすめです。
ルアーにリップが付いているタイプが波動が強く、リップレスタイプのミノーが波動が弱いという特徴があります。
状況次第ではどちらも活躍の場があるので、両タイプ所持しておくのが良いでしょう。
荒波の中でも泳いでいるのが分かり、更にレンジをキープしやすいため、誰でも扱いやすいルアーです。
シンキングペンシルも、基本的にはファーストリトリーブで誘うのがベターです。
ブリブリと泳ぐミノーとは違い、シンキングペンシルは弱った小魚のようにフラフラと泳ぎます。
レンジキープは難しいですが、全レンジを攻めることができるため、タックルボックスに入れておきたいルアーです。
トップウォータープラグの場合、水面をトゥイッチで誘う方法が良いでしょう。
ヒラスズキが、水面にいるベイトを意識している状況で使用します。
波が低い日や、サラシが薄くなっている時に効果を発揮するルアーです。
また最初に使用するカラーは、アピールカラーがおすすめです。
他にも光量が多い日はナチュラル系、サラシに紛れ込ませて違和感なく喰わせたい時はクリアー系などが良いでしょう。
状況に合わせてカラーをローテーションすると、良い釣果を期待できます。
おすすめ仕掛け
ヒラスズキのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- シマノ エクスセンス ストロングアサシン
- ジャンプライズ ぶっ飛び君
- タックルハウス フィード・ポッパー
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
シマノ エクスセンス ストロングアサシン
シマノから発売している、アピール力の強いミノーです。
水噛みが良く、強めのウォブリングで泳いでくれるという特徴があります。
複雑な流れがぶつかり合うサラシの中でも、泳ぎが破綻せずしっかり泳ぐので、ヒラスズキを狙うのにベストなミノーと言えるでしょう。
ジャンプライズ ぶっ飛び君
ジャンプライズから発売している、飛距離が良いシンキングペンシルです。
海が荒れた状況でも水面に飛び出さず、しっかり泳いでくれるルアーです。
また通常のシンキングペンシルよりも、抜群の飛距離を出せます。
遠くに飛ばすことができるため、沖に潜むヒラスズキを狙うこともできるでしょう。
タックルハウス フィード・ポッパー
タックルハウスから発売している、ポッパータイプのトップウォータープラグです。
水面をアクションさせることにより、水面をポコポコ鳴らしてヒラスズキを誘います。
他のトップウォータープラグよりもアピール力が強いため、サラシが濃い状況やペンシルベイトの反応が悪い時に活躍するでしょう。
ヒラスズキのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
ヒラスズキのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、4~5月の春と、10~11月の秋です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

☆春
春はヒラスズキの産卵が終わり、体力を回復するため荒食いを始める時期です。
また海水温の上昇とともに、小魚も岸に増えてきます。
そのため、エサとなるベイトを積極的に捕食するので、ヒラスズキを釣りやすいシーズンと言えるでしょう。
夏
夏場は気温も高く、ヒラスズキも深場にいることが多くなります。
更に青物が増える時期なので、ヒラスズキを狙って釣るのが難しい時期です。
もしもヒラスズキだけを狙う場合は、水温が最も低下している朝マズメに実績があります。
☆秋
ヒラスズキの適水温になる秋は、釣果が上がる傾向にあります。
初秋は夏パターンを引きずるので、小型のルアーが良いでしょう。
そして10月に入ると、ヒラスズキのベストシーズンに突入します。
ベイトも豊富に増えるため、簡単にルアーにバイトしてくる場面も多くなります。
ですので、ヒラスズキを釣りやすいベストシーズンと言えるでしょう。
冬
12月に入ると、ヒラスズキの産卵シーズンに入り、口を使わなくなる個体が増えます。
また水温も低下し、エサとなるベイトも少なくなるため、あまりおすすめできない時期です。
しかし一発が出ればサイズは大きいため、自己記録を狙いたい場合は狙ってみる価値はあります。
ヒラスズキのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
ヒラスズキのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…サラシが起きやすい磯
- 時間帯…朝マズメ、夕マズメ
- 天候…曇りの日
- です。
それぞれ解説していきます。

場所
ヒラスズキを釣るのにおすすめの場所は、サラシが起きやすい荒磯です。
荒磯はサラシが起きやすく、ヒラスズキを釣るにはベストなポイントです。
なぜかというと、ヒラスズキはサラシの下に身を潜め、流れてきたベイトを捕食するからです。
特に強い風が吹き、海が荒れ気味になると、ヒラスズキも活発にベイトを追いかけまわします。
ですので、海が荒れることによりできるサラシが起きやすいポイントは、ヒラスズキが釣れる可能性も高いでしょう。
時間帯・天候
ヒラスズキを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメ・夕マズメです。
水中の明るさが変わる時間は、隠れていたベイトが動き出す時間帯です。
そのため朝マズメ・夕マズメは、ヒラスズキも活発に捕食するようになります。
またおすすめの天候は、曇りの日です。
曇りや雨の日は、低気圧の影響で小魚が水面に上がりやすくなります。
更にローライトの日は光量も弱いため、ヒラスズキもベイトから身を隠しやすくなります。
ヒラスズキもベイトを追いやすくなるため、釣果が上がりやすいでしょう。
しかし、磯を歩き回る釣りですので、足場が濡れているととても危険です。
足元が滑りやすくなり、海に落水する可能性も高くなります。
ですので雨が振る日よりも、曇りの日がおすすめの天候と言えるでしょう。
スポンサーリンク
ヒラスズキのルアー釣りに挑戦してみよう!
ヒラスズキをルアーで狙う簡単な方法は、
- フローティングミノーやペンシルベイトのファーストリトリーブ
- トップウォータープラグで水面をアクション
といった釣り方が釣りやすいでしょう。
そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、
- シマノ エクスセンス ストロングアサシン
- ジャンプライズ ぶっ飛び君
- タックルハウス フィード・ポッパー
といったものがおすすめです。
ヒラスズキを釣りやすい時期は、
- 4~5月の春中旬
- 10~11月の晩秋
がベイトも多くヒラスズキの活性も上がるため、おすすめの時期と言えます。
ヒラスズキを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、
- サラシが起きやすい磯
- 水中の明るさが変化する朝マズメ・夕マズメ
- ローライトで足場が濡れない曇りの日
以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。
ヒラスズキは他の魚種と違って、海が荒れている日に実績があります。
しかし磯は足場も悪く、転んでケガをしたり、最悪の場合海に落ちて命を落とす危険性も高いフィールドです。
そういったアクシデントを抑えるために、スパイクシューズやフローティングベストは必ず装備することをおすすめします。
安全対策をしっかりして、ヒラスズキのファイトを存分に楽しみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク