ヒラメ釣りでルアーがおすすめの時期は?釣り方や攻略方法についても!

ヒラメ釣りでルアーがおすすめの時期は?釣り方や攻略方法についても! ジギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

今回はルアーを用いたヒラメ釣りについて、ご説明させていただきます!

ヒラメは日本全国、一年中狙うことのできる高級魚として釣り人の間では人気のターゲットです。

ただ、釣りをする時期やどんなルアーを使用してどんな誘い方をするのが最適なのかなど、

理想の釣果を目指すにはある程度の前知識が必要です。

本記事ではヒラメのルアーフィッシングに最適な季節やルアーの誘い方、

さらに釣り方のコツについても解説させていただきます。

 

もくじ

ヒラメ釣りでルアーがおすすめの時期は?

ヒラメは基本的に一年中狙うことのできる魚ですが、

ルアーフィッシングでの釣りやすさを考えると、おすすめの時期1位はです。

理由は、大きい個体が多くヒラメの食欲が高くなっているからです!

ちなみに2位以下の順位は春、夏、冬の順番になります。

 

ベストシーズンは秋!

ベストシーズンはといいましたが、その理由は2つあります。

1つ目はヒラメの食欲が増え、ルアーへの反応が良くなるからです。

ヒラメは産卵や冬に備えて、10月後半から12月前半にかけ食欲が増長する傾向があります。

そのため他の時期に比べ、ルアーフィッシングでの釣果が期待ができます。

2つ目は、ヒラメのサイズが大きい点です。冬に備えて食い溜めをするため、

秋に釣れるヒラメは大きい個体が多く、釣れるとパワフルな引きを楽しむことができます。

 

以上の理由から、秋は安定した釣果が期待でき、サイズの大きいヒラメを狙うことができます。

 

春もおすすめ

ヒラメは水温15度前後を好む傾向があるため、秋だけでなく春にも釣ることもできます。

寒さも和らぎ魚の活性が徐々に高くなってくるため、釣りを楽しむことができる季節と言えます。

しかし、春は気温が高くなったり低くなったり変化が激しい時期でもあります。

気温が不安定、つまり水温が安定しにくいため日によって釣果が大きく変わります。

釣りやすさという観点では、秋には及ばないでしょう。

 

夏と冬は釣れない?

夏と冬も全く釣れないわけではございませんが、釣りやすさという点ではあまりお勧めできません。

まず、夏場はヒラメだけでなく他の魚も活性が上がります。色々な魚種を狙うことができるなど

数量だけを考えれば釣果は期待できる時期ですが、ヒラメの場合は秋前で食欲が上がっておらず、

釣れる個体が小さい可能性があります。

また日射病などのリスクもあるため、体力的に釣りを続けるのは非常に難しい時期です。

 

一方で冬場は魚の活性が低くなるため、基本的に食いつきが悪く釣果はあまり期待できません。

冬に備えて食い溜めをした大きい個体を狙うこともできますが、

安定した釣果が期待できるとはいいがたいでしょう。

 

ヒラメのルアー釣り攻略方法!

ヒラメのルアーフィッシングを攻略する際は、

・釣りをする場所
・ルアーの誘い方

に気を付けると釣れやすいです。

それぞれ理由を紹介しますね。

おすすめの釣り場所

ヒラメのルアー釣りに適している場所は、砂地のかけあがりまたは河口付近になります。

「かけあがり」とは地形変化で急な段差になっている箇所のことです。

どちらの場所も潮が流れやすく、プランクトンや小魚が多いためヒラメが集まりやすいです。

ビーチ, 日没, パノラマ, 海岸, 海岸線, 砂, 砂浜, 波, 海の波

またヒラメは岩礁地帯やテトラポット近くでも狙うことはできますが、

ルアーが根がかりしてしまう可能性があるのでルアー釣りに最適とは言えません。

 

おすすめのルアーの誘い方

ヒラメは水面を泳ぐ魚よりも海底に落ちてくる餌に反応することが多いため

ただ巻きをするより、リフト&フォールで誘うのをお勧めします。

リフト&フォールとは、ロッドを上下に動かすことでルアーに縦の動きをもたらす誘い方です。

リフト&フォールに適したルアーはメタルジグやジグヘッドになります。

ルアーの重さは30gくらいのものがよく使用されています。

メタルジグは、タングステンや鉛などの金属でできたルアーです。直線的な形状のため水の抵抗を受けにくいだけでなく重さもあるので、遠投に適しておりバス釣りや青物を釣る際にも使用されます。

ジグヘッドはおもり、針が一体化している仕掛けです。ワームなどのソフトルアーと組み合わせて使用し、アジングやバス釣りでも用いられる釣り方です。

 

メタルジグは飛距離が出やすく、アタリも分かりやすいので初心者の方にもおすすめです。

ただし、重さがある分沈む速度も速いため根がかりしやすいという欠点があります。

一方ジグヘッドワームは根がかりが少ない仕掛けですが、扱いやすさではメタルジグには劣ります。

釣る環境によって、うまく使い分けましょう。

 

釣れるコツ

ヒラメは基本的に砂地に隠れて生息している魚です。

ルアーは海底から50~100cmの範囲を通すことを意識しましょう。

また釣るときの水温によってルアーの誘い方を変えるのも有効です。

水温が低いと活性が下がりますので、ルアーを積極的に追うことが少なくなります。

巻いて数秒落とすを繰り返し、じっくり見せることを意識しましょう。

 

注意事項

ヒラメの歯は鋭く、ルアーから外す時に素手で触れるとかなり危険です。

ヒラメを釣りに行く際は、フィッシュグリップや大きめのプライヤーを用意しておくと便利です。

 

まとめ

ヒラメはかけあがり又は河口付近メタルジグ若しくはジグヘッドワームを使用した

ルアーフィッシングがおすすめということになります。

釣り方のコツとしては、縦の動きを意識したリフト&フォールでルアーを動かしましょう。

 

ヒラメはルアーでも比較的釣りやすい魚とされており、食べても美味しいので人気の魚です。

ルアー釣り初心者の方も、ぜひヒラメを狙ってみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク