ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介! ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

ハゼは海でも川でも簡単に釣れるため、
家族釣れや初心者に人気のターゲットです。

ハゼと言えばエサ釣りのイメージがありますが、
実はルアーでも簡単に釣ることができます。

ハゼのルアー釣りを、「ハゼング」と呼ぶ人たちも増えてきました。

この記事ではハゼをルアーで釣りたい!と考えている方に、

・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ハゼをルアーで釣りあげましょう!

スポンサーリンク

もくじ

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は、「ジグヘッド+ワーム」でしっかり底を取ることです。

ハゼは好奇心旺盛で、目の前で動くものはパクパクと口に入れます。
そのくらいアグレッシブな食性です。
簡単に釣れすぎるため、あえて難しいルアー釣りが生まれたのです。

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアーの中でも、より簡単に釣りたいのであれば「ジグヘッド+ワーム」をおすすめします。
ほぼエサ釣りと変わらないため食いつきが良いです。

もう少し違ったルアー釣りを楽しみたい方は、
ハードルアーである「小型のクランクベイト」を使ったルアー釣りをおすすめします。

基本的に底でじっとしている魚のため、しっかり底を取ると釣れやすいです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

ハゼをルアーで簡単に釣る動かし方は、
ルアーを投げた後、リールを巻いてルアーを着底させましょう。

ハゼは底付近に張り付くようにして過ごしているため、
底を這うようにゆっくり巻くだけで釣れます。

コツ

ハゼをルアーで簡単に釣るコツは、ルアーの選び方です。

「ジグヘッド+ワーム」の場合は、ハゼの口の大きさに合わせてワームをサイズカットしましょう。

「小型のクランクベイト」の場合は、ハゼ専用のルアーがあります。
底に潜むハゼを狙うため、早く沈み、ゆっくり浮いてくるように設計されています。

また、ハゼも同じルアーばかりだと警戒し始めるので、
カラーローテーションでハゼをスレさせないことも大切です。

ハゼをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

ハゼをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏から秋です。

更に絞り込むと、
「ジグヘッド+ワーム」なら夏から秋がおすすめです。
「小型のクランクベイト」ならがおすすめです。

ハゼは春に生まれ、夏場を浅瀬で過ごした後、冬には深場へ移動して、一生を終えます。
この生態を知るとベストシーズンが分かります。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

地域差もありますが、ほとんど釣れません!

春はハゼの産卵時期です。
産卵したハゼはオスもメスもほとんど絶命してしまいます。
そのため、春に釣ることは難しくなるでしょう。

しかし、地域によっては生まれたばかりの小さなハゼが釣れる可能性があります。

夏☆

「ジグヘッド+ワーム」なら小型が釣れます!

春に産卵し、孵化したハゼがあちこちに増え始める時期です。

しかし、この時期のハゼはまだ口が小さいので、ルアーへ食いつくことが難しいです。
「ジグヘッド+ワーム」であれば、サイズカットすれば釣れるでしょう。

秋☆

ハゼ釣り最盛期です!

秋になるころには、ハゼのサイズも大きくなって10cm以上は普通に狙えるでしょう。
ハゼ釣りの時期としてはベストシーズンです。

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

「ジグヘッド+ワーム」はもちろん、
「小型のクランクベイト」でも釣れるようになります。

場所とタイミングさえあれば15cm~20cm級も狙えますよ。

オフシーズンになります。

冬は次の産卵に向けて体力を蓄えるために、深場に潜みじっとしているようになります。
この状態のハゼを釣るのは難しいでしょう。

ただし、大きさは良型のためチャレンジしてみても良いですね。

ハゼをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

ハゼをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…河口周辺
  • 時間帯…暗い時間以外
  • 天候…晴れ、曇り

です。

それぞれ解説していきます。

場所

ハゼをルアーで簡単に釣るおすすめの場所は、河口周辺です。

具体的には、河口域の浅いエリアがおすすめです。
ハゼが好む環境は、塩分濃度が低い状態の場所のためです。

ハゼは浅瀬で底に張り付くようにして過ごしています。
そのため、足場が高くて水深の深い場所は、
ルアーがハゼの居る底まで届かない可能性があります。

時間帯・天候

ハゼをルアーで簡単に釣るおすすめの時間帯は、暗い時間以外です。

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ハゼは天候よりも潮を気にする方が釣果に直結します。
潮が満ちるとハゼがどんどん浅場にくるため、満潮前の上げ潮の時間帯がおすすめです。

釣りのゴールデンタイムと言われる「朝マズメや夕マズメ」も、
ハゼ釣りに関してはあまりこだわる必要はありません。
日中でも朝マズメや夕マズメでも潮によって釣果は変わってきます。

しかし、暗い時間のハゼは底付近でじっとしていることが多いため釣りにくいでしょう。

ハゼをルアーで簡単に釣るおすすめの天候は、晴れと曇りです
海水が濁っているとハゼはエサを見失う可能性が高いです。

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

海水が澄んでいる方がよく釣れるため、雨の日はあまりよくありません。
特に何日も雨が降り続いた場合は、
たとえ晴れていても雨の前後は海水が濁っている事もあるので注意してください。

ハゼ釣りにおすすめのルアー5選!

ハゼ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. 【ダイワ】ハゼクランク DR
  2. 【ダイワ】ハゼクランクJr
  3. 【ラッキークラフト】Deep Cra-Pea Bell
  4. 【マルキュー】 パワーイソメ(太)
  5. 【34】小豆ちゃん

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

【ダイワ】ハゼクランク DR

深場を探れるハゼ専用ルアーです。

ルアーのリップはやや長めで、スピードよく沈んでいくのが魅力です。

また、ラトル入りで、バイブレーションタイプのルアーのため、
音でアピールできるのもポイントです。

ボトムからフックが離れており、根がかりしにくい形になっています。

ダイワ(Daiwa) ハゼクランク DR 32mm クロキン 07420541

【ダイワ】ハゼクランクJr

小粒のハゼ専用ルアーです。

サイズは27mm、重さは1.6gでコンパクト且つ軽いのが特徴です。
サイズは小さめですが、バイブレーションタイプのルアーのため音でもアピールできます。

小型のハゼにおすすめです。

【8/1限定!エントリーでポイント14倍】ダイワ ハゼクランクJr. (ハゼルアー)

【ラッキークラフト】Deep Cra-Pea Bell

カラーバリエーションが豊富なルアーです。

やや深場を狙うことができるルアーで、底に刺さりすぎず、
底から離れすぎずに動かせることもポイントです。

また、ルアーの色合いも豊富で、カラーローテーションにおすすめです。

created by Rinker
¥1,540 (2023/12/03 00:33:37時点 楽天市場調べ-詳細)

【マルキュー】 パワーイソメ(太)

ほぼエサと同じと言っても過言ではないワームです。

見た目はイソメに非常に似せており、匂いもついています。
ハゼ以外でもとても良く釣れるため驚異のワームです。

初心者向けのワームと言えます。

【34】小豆ちゃん

着底時の安定感が抜群なジグヘッドです。

ハゼは底でじっとして過ごしているため、
底が平らで、着底時の安定感が抜群なこのジグヘッドは、
ハゼを驚かせることなく着底させることができます。

ハゼ釣りではとても使いやすいジグヘッドです。

ハゼのルアー釣りに挑戦してみよう!

ハゼをルアーで簡単に釣る方法は、「ジグヘッド+ワーム」でしっかり底を取ることです。
また、良型のハゼであればハードルアーである「小型のクランクベイト」でも、
ルアー釣りが楽しめます。

ハゼの口の大きさに合わせてワームをサイズカットしたり、
ハゼ専用のルアーを使いましょう。

ハゼをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏から秋です
特に秋はルアーの種類を問わず、ベストシーズンです。

ハゼをルアーで簡単に釣るおすすめの場所と時間帯は、
河口周辺で暗い時間以外です。
ハゼ釣りは最も「潮」を気にする方が釣果へ繋がります。

ハゼのルアー釣りは意外にも、ハゼ専用ルアーが販売されていたりと、
人気を集めています。

ぜひみなさんもチャレンジしてみてください。

スポンサーリンク