ハヤをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

ハヤとは一般的に、ウグイやカワムツの総称です。

普段は餌釣りで釣るのが一般的ですが、ルアーにも果敢にアタックしてきます。

近くの川で気軽に釣りができるので、ルアー釣り初心者でも始めやすい釣りでしょう。

 

この記事では「ハヤをルアーで釣りたい!」と考えている方に、

  • 簡単な釣り方や仕掛け
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

 

ぜひ最後までチェックして、ハヤをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

ハヤをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?

ハヤをルアーで簡単に釣る方法は、トゥイッチやただ巻きで探る釣り方です。

そういった釣り方でハヤを簡単に釣るために必要なルアーは、

  • 小型のミノー(トゥイッチ)
  • スプーンやスピナー(ただ巻き)

がおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

釣り方

小型のミノーの場合、竿先をチョンチョンとトゥイッチしながらルアーを巻きましょう。

アクションを加えると、ヒラヒラと平打ちをしながらハヤを誘います。

数回アクションを加えたら数秒待って食わせの間を作り、またトゥイッチで繰り返し攻めるのが良いでしょう。

 

スプーンやスピナーの場合、基本的にはただ巻きでOKです。

他にも、巻いている途中に人差し指でロッドをトントンと叩くと、ルアーの姿勢が少し崩れてハヤに食わせの間を作ることができます。

ただしこの方法はあまり多用するとハヤが警戒してしまうので、1キャスト中に1~2回程度が丁度いいでしょう。

おすすめ仕掛け

ハヤのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、

  1. DUO スピアヘッドリュウキ
  2. スミス AR-スピナー
  3. フォレスト ミュー

です。

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

 

DUO スピアヘッドリュウキ

DUOから販売している、コスパの良いミノーです。

アクションの安定度や水噛みの良さも良く、初心者でも使いやすいルアーです。

設計から製造まで一貫して自社制作しているため、価格も他のメーカーよりも安価で済みます。

ハヤを狙うなら38Sが使いやすく、浅い場所よりも深場で活躍します。

【2022年新色追加】デュオ(DUO) スピアヘッドリュウキ 38S 【ネコポス配送可】

 

スミス AR-スピナー

スミスから発売している、トラウト用のスピナーです。

先端のブレードがクルクル回転し、ハヤの興味を刺激します。

水深や場所を問わず、ただ巻きだけでオールマイティに使用できるルアーです。

 

フォレスト ミュー

フォレストから発売している、トラウト用のスプーンです。

水中の抵抗を受けると、ヒラヒラと動きハヤにアピールします。

カラーや重さも豊富で、状況に合ったものが見つけやすいでしょう。

ハヤを釣る場合は、2~3g前後が扱いやすいです。

 

ハヤのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?

ハヤのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、6~9月の夏がおすすめです。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

3~4月になると、ハヤは産卵のために浅場へと移動をはじめます。

この時期はルアーを天敵だと思い込んで、威嚇バイトが多くなります。

サイズも大型が多いのですが、ショートバイトが多いので少し苦戦する日が多いでしょう。

☆夏

春の産卵も終わって体力を消耗したハヤは、体力回復のためエサを積極的に捕食するようになります。

特に大型個体は小魚もエサとなるため、ルアーへの反応が良くなります。

初心者でも比較的簡単にハヤを狙えるため、ルアーで釣るにはおすすめの時期といえるでしょう。

10月頃までは水温もハヤにとって丁度良く、この時期も安定してルアー釣りを楽しむことができます。

小型のハヤが釣れやすいため、針は小さいものに変えたほうが釣果は伸びやすいです。

11月に入ると水温も急激に下がり、徐々にハヤの活性も下がるため釣りにくい日が増えてきます。

水温も完全に下がり切り、ルアーに反応する個体が少なくなります。

天気が良い日などは釣れることもありますが、1日1匹釣るのも難しい時期なのでおすすめはできません。

ハヤのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?

ハヤをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…流れが緩やかな上流〜中流域
  • 時間帯…朝マズメ、夕マズメ
  • 天候…曇りの日
  • です。

それぞれ解説していきます。

場所

ハヤを釣るのにおすすめの場所は、流れが緩やかな上流~中流域です。

ハヤはあまり強い流れが得意ではないため、イワナやヤマメがいるような所よりも少し下流気味に生息しています。

何も変化がない河川よりも、流れ込みがある場所や草の影で身を潜められる場所があるとハヤが釣れる可能性が高いでしょう。

時間帯・天候

ハヤを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメ・夕マズメです。

大半の魚と同様、明るさが変化するマズメ時がハヤを釣るゴールデンタイムと言えます。

夏場など日中水温が高くなる日は朝マズメ、シーズン序盤や終盤は夕マズメがハヤを釣りやすいです。

 

またハヤを釣るのにおすすめの天候は、曇りの日です。

ローライト時はハヤの警戒心も薄れるため、ルアーにも積極的にアタックする個体が増えるでしょう。

また雨の日も良いのですが、山の上で大雨が降ることによって鉄砲水が起こる可能性も高くなります。

川の上流の天候もしっかり確認し、安全にハヤ釣りを楽しめるように準備を怠らないようにしましょう。

 

スポンサーリンク

ハヤのルアー釣りに挑戦してみよう!

ハヤを釣るのにおすすめの釣り方は、

  • ミノーによるトゥイッチ
  • スプーンやスピナーによるただ巻き

が良く釣れる方法です。

そういった方法で釣る際のおすすめのルアーは、

  • DUO スピアヘッドリュウキ
  • スミス AR-スピナー
  • フォレスト ミュー

といったものが扱いやすいでしょう。

 

ハヤを釣りやすい時期は、

  • 6~9月の夏

産卵が終わった後の荒食いが始まるため、初心者にもおすすめです。

 

ハヤを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、

  • 場所…流れが緩やかな上流〜中流域
  • 時間帯…朝マズメ、夕マズメ
  • 天候…曇りの日

以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。

 

更に簡単にハヤを釣りたいなら、高活性の個体を探しながらランガンするのがおすすめです。

なかなかバイトがない場合は、低活性かハヤがいないかのどちらかの可能性が高いです。

次々とポイントを移動して、効率良くハヤを釣り上げましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク