スポンサーリンク
こんにちは!
エソは主にタチウオやヒラメなどを狙っているときにかかったりすることが多いですが、狙って釣ることもできる魚です。
その見た目は、目の後ろ側まで開く大きな口と小さく鋭い多くの歯を持ち、円筒な形で蛇のような胴体とかなり特徴のある身体をしています。
またエソは骨が多くあまり釣り人からは好かれていない魚と言われていますが、実はかまぼこの原材料として使われる高級魚です。
エソは簡単に食いついてくるため、釣り初心者でもかなり狙いやすい魚です。
主に浅場に生息しているので、堤防から狙うことができます!
この記事では「エソをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、エソをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
エソをルアーで狙う簡単な釣り方や仕掛けは?
エソをルアーで簡単に釣る方法は、エサの豊富な砂地や砂泥地のポイントを探して行うことです。
おすすめの仕掛けは、少し小さめのワームを使ったジグヘッドかメタルジグです。
ルアーの動かし方やコツも紹介します!
釣り方
エソは主に砂地や砂泥地に生息しています。
また、ヒラメやマゴチの釣れる場所には必ずと言っていいほどエソも生息しているのでそのポイントを探してみるのもよいでしょう。
ヒラメやマゴチの釣れるポイントは、基本的に地形の変化のあるところや水流の変化のある場所です。
エソも同じ生息域なので狙って釣りたい時には、よく釣れるポイントへいくことが大切です!
またエソは、海底の砂の上で獲物を待ち構えていることがほとんどです。
気づいてもらいやすくするために、海底から1mほど上あたりを目安にただ巻きでまずは狙ってみましょう!
使用するルアーは扱いやすく食いつきやすいソフトルアーがおすすめです。

おすすめ仕掛け
エソのルアー釣りにおすすめの仕掛けは、
- ジグヘッド ワインド セット 14g
- DUO ビーチウォーカー ハウルシャッド
- ジャッカル(JACKALL)ビッグバッカー ワグシャッド 15g
です。
それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。
ジグヘッド ワインド セット 14g
ジグヘッドの4点セットです。
カラー4種入っているので狙う魚種によって変えたり、自分の好きなカラーを使うことができるのでおすすめです!
重さは10〜15gほどのものを選びましょう。
DUO ビーチウォーカー ハウルシャッド
ジグヘッドと組み合わせて使用します。
ヒラメ、マゴチ用となっているワームを使用しましょう!
ジャッカル(JACKALL)ビッグバッカー ワグシャッド 15g
ヘッドとワームがセットになったお得な仕掛けです!
ワンタッチで取り付けができるようになっているので取り扱いが簡単なのでおすすめです。
エソのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
エソのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、水温の高い8月〜10月です。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。
春
エソの産卵は春から夏にかけてです。
この頃は脂がのっているので食べ頃だといえます!
しかし、暖かくなってきて徐々に釣れるようになってきたとはいえよく釣れる8月以降に比べるとまだ釣れづらい傾向にあります。
数釣りはあまり期待できないでしょう。
⭐︎夏
かなり水温の上がった8月からより多く釣れやすくなります!
浅場にいることが多いので堤防やサーフで狙うことができます。
エソ釣り初心者にはこの時期が一番良いでしょう。
⭐︎秋
夏に引き続き、10月頃までは多く釣れる時期です。
ヒラメやマゴチ狙いで釣りをしていると変わりにエソが大量に釣れることが起こります!
エソはかかった時は大人しいのに水面付近で荒れる性質があるなかなか面白い魚です。
エソは外道などと言われていますが、ヒラメやマゴチが釣れない時でも楽しませてくれる魚だといえます。
冬
水温の下がる1月〜3月にかけては全体的にみてあまり釣れない時期になります。
一切釣れないということはないですが、あまり期待はできないのでこの頃に釣りに行くのは避けた方が無難です。
エソのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
エソのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…堤防、サーフ
- 時間帯…夜
- 天候…晴れ、くもり、雨 など
です。
それぞれ解説していきます。
場所
エソは水深100mの浅場に生息しているので堤防やサーフからでも簡単に狙うことができます。
しかし、水温の下がる寒い時期はもう少し水深の深い場所に移動してしますので沖よりを狙わないと釣ることは難しいでしょう。
砂に潜っていることが多いのでエソを狙う際は、砂地や砂泥地がある場所を探しましょう!
また潮目のあるところや地形の変化のある場所もおすすめです。

時間帯・天候
エソは夜行性の魚です。
なので、日中は砂の中に潜ってじっとしていることが多いため陽が登っている時はあまり食いつきが良くありません。
夜になると砂から出てきて活発にエサを探して食いつきが良くなるので夜間に狙うことがおすすめです!
また天気は基本的に晴れでも雨でも問題なく狙うことが可能です。
ただし天候の悪すぎる時は、危険が伴なうので注意して行いましょう!
スポンサーリンク
エソのルアー釣りに挑戦してみよう!
エソを狙う際は、エサの豊富な砂地や砂泥地がある堤防やサーフを狙って行いましょう!
使うルアーはジグヘッドとソフトワームが扱いやすく、食いつきが良いのでおすすめです。
エソは基本的に1年中狙うことが可能ですが、産卵期の脂ののった身を食べたいなら春から夏、数釣りを狙うなら8月〜10月に行うと良いでしょう!
天気はあまり釣果に関係しないので気にしなくても問題ないです。
晴れの日でも雨の日でも好きな時に行いましょう!

エソは鋭い歯が特徴的ですが、怪我の恐れもあるので釣れた際は十分気をつけて触るようにしましょう!
外道と呼ばれるエソですが、すり身にしてつみれや手作りさつま揚げなどで食べると骨を気にせず美味しく食べられます。
普段リリースしていた人もぜひこの機会にエソ狙いで釣りをしてみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク