スポンサーリンク
こんにちは!
エギング中にエギの色や重さを変えたい時、スナップがあるとスムーズに交換ができます。
また直結びするよりもエギの動きが良くなるため、釣果UPにスナップは欠かせないアイテムといえるでしょう。
この記事では、どんなエギングスナップがいいのか悩んでいる方に、
- エギングスナップのおすすめランキング
- エギングスナップの結び方
- エギングスナップ用のホルダー
についてまとめていきます。
非常に便利なエギングスナップ。おすすめ順に紹介していきますので、ぜひ最後までチェックしましょう!
スポンサーリンク
もくじ
エギングスナップのおすすめランキング5選!
エギングスナップにおすすめのランキングは、
1位 ダイワ イージースナップ
2位 エバーグリーン エギスナップ
3位 カルティバ 耐力スナップ
4位 ブリーデン ブリーデンスナップとなりのあいつ
5位 がまかつ 音速パワースナップ
です。
今回ランキング形式で紹介するおすすめのエギングスナップの基準は、
- エギングに丁度良いサイズがラインナップされているか
- エギを交換しやすいか
- 強度は問題ないか
の3つを考慮して選びました。
それでは下位から順に発表していきます!

5位 がまかつ 音速パワースナップ
がまかつから発売している、クロスロック型のスナップです。
ワイヤーの開閉をしなくても、エギの装着が可能なのが特徴です。
開閉する必要がなく強度保持率が劣化しにくいので、大型のイカを狙うのにおすすめでしょう。
ただしアイの位置や形状によっては、装着しづらいのが難点です。
4位 ブリーデン ブリーデンスナップとなりのあいつ
ブリーデンから発売している、素早いルアー交換を重視したスナップです。
「となりのアイツがルアーチェンジしている間にもう1匹釣ってしまいました!」のコンセプト通
り、素早くルアーチェンジできるのが特徴です。
軽量でコンパクトなため抵抗が少なく、アクション時にルアーの動きを損ないません。
3位 カルティバ 耐力スナップ(☆)
カルティバから発売している、ティアドロップ型のスナップです。
特殊溶接加工を施しており、何度開閉しても変形しにくいのが特徴です。
ルアーの交換もしやすく、動きも妨げないティアドロップ形状を採用しています。
2位 エバーグリーン エギスナップ(☆)
エバーグリーンから発売している、ひし型形状のスナップです。
独自のひし型形状が、ロッドアクションを加えた際ダイレクトにエギに伝わります。
開閉部が広いためエギングの交換がしやすく、快適にエギングに専念できます。
1位 ダイワ イージースナップ(☆)
ダイワから発売している、エギング専用のスナップです。
エギのアイとスナップの感覚を狭くすることで、シャクリやダートの際にリアルに伝達できるのが特徴です。
取り付けやすい形状をしており、ステンレス製で強度も十分にあります。
また耐腐食性も高く、海水によるサビにも強いおすすめのスナップです。
エギングスナップの結び方やつけ方は?
エギングスナップを使用する際におすすめの結び方は、
- ユニノット
- ダブルクリンチノット
- ハングマンズノット
の3種類の結び方がおすすめです。
順番に説明していきます。
ユニノット(☆)
手順が少なく、初心者でも覚えやすい結び方です。
ルアー釣りでは基本的な結び方ですので、最初に覚えるのが良いでしょう。
魚が釣れている際、急いで結びたい時にも便利です。
結び方
- 糸の先端をスナップの輪に通して折り返したら、指で押さえながら輪を作り、一緒に指で押さえます。
- 輪の中に糸の先端を3~4回くぐらせます。
- 先端をゆっくりと引っ張り、結束部を水などで濡らしてから締め込みます。

ダブルクリンチノット
結束強度が98%と、非常に強い結び方です。
比較的簡単に結びやすい上、結束強度が弱くなりにくいのが特徴です。
大型のイカを狙う際に使用するのがおすすめです。
結び方
- スナップにラインを2回通し、輪を作ります。
- 本線にラインを4~5回巻きつけます。
- ①で作った輪に、ラインの先端を通します。
- 先端をゆっくりと引っ張り、結束部を水などで濡らしてから締め込みます。

ハングマンズノット
ノットが抜けづらく、結束強度も非常に高い結び方です。
太いラインよりも、細いラインを使用する時に強度が出やすいです。
リーダー2.5号くらいでしたら、ハングマンズノットでも問題なく結べるでしょう。
結び方
- スナップにラインを通し、ちいさな輪を作ります。
- ラインが2重になっている所へ、4~5回巻きつけます。
- ①で作った輪に、ラインの先端を通します。
- 先端をゆっくりと引っ張り、結束部を水などで濡らしてから締め込みます。

エギングスナップのホルダーやケース(収納)をチェック!
エギングスナップを収納するのにおすすめの収納ホルダーやケースは、
- ダイワ スナップキーパー
- バレーヒル スナップハンガー
- メイホウ バーサスVS-420
- 第一精工 MCケース#75R
といったものがおすすめです。
それぞれのおすすめポイントを説明していきます。

ダイワ スナップキーパー(☆)
ダイワから発売している、スナップキーパー型のホルダーです。
タックルバッグやベストのD環などに装着することができ、素早くスナップを取り出すことができます。
ポケットやケースから取り出す必要もなく、落としてもバラバラになりません。
ロープの長さも60cmと、ストレスなく使用できるのでおすすめのホルダーです。
バレーヒル スナップハンガー
バレーヒルから発売している、スナップキーパー型のホルダーです。
使用方法はシンプルで、ワンタッチでスナップを取り外しできます。
楽に取り外しができる分、時合いなどで活躍するでしょう。
バッグに取り付ける際は別途、ピンオンリールなどが必要になります。
メイホウ バーサスVS-420(☆)
メイホウから発売している、ケース型のホルダーです。
内トレーが取り外しでき、好みのレイアウトで収納できるのが特徴です。
また雨の日でも浸水しない防水機構のため、中の小物が錆びにくくなっています。
マグネットシール付きで、スナップも散らばらないので使用感も良いです。
第一精工 MCケース#75R
第一精工から発売している、円形のスナップホルダーです。
ツールを回転させて、仕切りにスナップを収納して使用します。
底がR形状になっているため、指先で簡単にスナップを取り出すことができます。
おすすめのエギングスナップで釣果をあげよう!
ランキング形式で紹介したエギングスナップの中で、特におすすめのエギングスナップは、
- ダイワ イージースナップ
- エバーグリーン エギスナップ
- カルティバ 耐力スナップ
が初心者でも扱いやすいでしょう。
エギングスナップを結ぶ際は、
- ユニノット
- ダブルクリンチノット
- ハングマンズノット
の3種類が結びやすいでしょう。
特に初心者が始めに覚えるなら、ユニノットが他の結び方にも応用できるためおすすめです。
エギングスナップを収納するホルダーやケースがあると、誤って落としてしまった際も安心です。
エギングスナップを収納するのに便利なホルダーは
- ダイワ スナップキーパー
- メイホウ バーサスVS-420
といったものがおすすめです。
ダイワ スナップキーパーは、すぐに取り出せるようにしたい時に。
メイホウ バーサスVS-420は、防水によるスナップの劣化を軽減したい時に便利です。
エギングスナップの形状が少し変わるだけでも、使用感やエギの動きが変わってきます。
色々なエギングスナップを試してみて、自分に合った物を見つけましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク