初心者向けエギング仕掛けのおすすめ一覧!作り方・結び方のコツも紹介

エギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

今回は釣り初心者の方向けにエギングの仕掛けをご紹介していきます!

興味はあるけど初心者には難しそう、他の釣り方と何が違うの?、そもそもエギングって何?

とエギングにチャレンジしたいけれど、一歩踏み出せない釣り初心者の方も多いと思います。

本記事では、エギングについての紹介から初心者でも作りやすい仕掛け

さらに結び方のコツまでご説明させていただきます。

もくじ

エギングとは? 何が魅力?

エギングとはイカをターゲットにして、餌木 (エギ) を使用したルアーフィッシングのことです。

イカは季節を問わずに狙うことができ生息範囲も広く、いつでもどこでも狙うことができます。

またエギングではイカ独特の引きを味わうことができることから、

ルアーフィッシングの中でも特に人気の高い釣りの1つとされております。

 

 

 

 

エギングの魅力

エギングには先ほどご紹介した、

  • オールシーズン、どこでも狙うことができる
  • 独特の引きを味わうことができる

という特徴のほかにも、初心者向けな魅力もいくつかあります。

まず、イカを釣る際は磯や堤防など様々な漁場で狙うことができます

柵のある釣り公園でも釣ることができるため、小さいお子様と一緒に楽しむことができます。

またタックルとエギさえあれば、エギングはできます。

使う道具が少なく仕掛けも複雑ではないので、初心者でもチャレンジしやすいと思います。

初心者向けエギング仕掛けのおすすめ一覧

エギングの仕掛けに必要なものは、こちらの4点になります。

  • エギ
  • ライン
  • リーダー
  • スナップ

それぞれのおすすめをご紹介していきますので、仕掛けを作る際にご参考にしてください。

おすすめのエギ

まずは、初心者におすすめのエギをご紹介いたします。

エギはイカを誘うリアルな動きを再現できるようなものを選ぶことが重要です。

またオレンジや赤系の色の方が、イカの目に留まりやすく釣りやすいと言われています。

実際にショップで手に取ってみて、馴染むものを購入するのもおすすめです。

DAIWA エメラルダス ラトル

スローな動きでイカの目を引きやすい誘い方を実現することができます。

1,000円前後で購入でき、コスパのいい初心者向けのシリーズです。

created by Rinker
¥1,056 (2023/12/11 12:42:00時点 楽天市場調べ-詳細)

 

 

がまかつ LUXXE EVOLIDGE ラグゼ エヴォリッジ

シャープな形状なので投げやすく、縦横にキレのあるアクションを生むことができます。

カラーバリエーションも豊富で、1,500円程度で購入できる点も初心者にはうれしいポイントです。

 

おすすめのライン

エギングラインとしておすすめのタイプは、PEラインになります。

「PE」とは「ポリエチレン」のことで、細くて強いという特徴があります。

イカの生息している海底付近には岩も多いので、頑丈なラインを選ぶことをおすすめします。

また4本編と8本編がありますが、8本編の方がより高強度になります。

キャスライン®エギングスーパーPEIII X8

視認性、軽さ、強度のすべてが高く、滑らかな動きを生み出すことができます。

浮きやすいタイプのため、障害物の多いポイントでの釣りにおすすめです。

 

PEライン 高強度 PRO 3号

エギング以外の釣りにも使える汎用性が高い丈夫なラインです。

PEライン 高強度 PRO 0.8号 8編 500m巻き ブルー 単色 カラー 【 0.8号 1号 3号 】 釣り糸 船釣り タイラバ ルアー ジギング 青物 ジグ タックル サビキ PE ライン 磯釣り 海釣り 投げ釣り ルアー釣り エギング スロージギング

 

 

おすすめのリーダー

リーダーはフロロカーボンラインがおすすめです。

摩耗に強く、水よりも比重が重いためエギが沈むのを妨げてくれます。

DAIWA EMERALDAS LEADER X’treme2

結束力が高く、DAIWA製品の中でもトップクラスに頑丈なリーダーです。

号数も6タイプあり、自分が持っている道具に応じた規格を選ぶことができます。

 

ユニチカ キャスライン®エギングリーダーⅡ

3層構造により耐摩耗性と高強度を実現したエギング用のリーダーです。

キャスラインシリーズと組み合わせて使用することで、より操作性が増します。

 

おすすめのスナップ

スナップはリーダーとエギをつなぐ道具で、エギの取り外しを簡単にしてくれます。

またエギに自然な動きを作ることができ、縁の下の力持ち的な役割を持ちます。

スナップを選ぶポイントは、エギの動きを拘束しない、根掛かりしにくい、

スムーズにエギの取り外しが可能なものをチョイスすることをお勧めします。

オーナー 耐力エギスナップ P-22

操作性が高く、初心者でもリアルなアクションを生むことができるスナップです。

 

 

DAIWA EG-Snap

強度も強くエギの取り換えがしやすいため、使いやすいスナップです。

 

 

エギング仕掛けの作り方・結び方のコツは?

仕掛けの結び方は慣れるまで時間がかかり、初心者がつまづきやすいポイントでもあります。

エギングの仕掛けを作るうえで、重要なポイントは以下の2点になります。

  • ラインとリーダーの直結
  • リーダーとスナップの結び方

それぞれの作り方と結び方のコツについて、ご紹介していきます。

ラインとリーダーの結び方

ラインとリーダーの結び方のおすすめは、オルブライトノットという方法です。

太さの違う糸を結ぶ方法として知られ、引っ張られる力に強い強固な結び方になります。

シーバス釣りにも使え、初心者でも覚えやすい結束方法の1つです。

※ちなみに、「ノット」とは「結び方」という意味です。

オルブライトノットの結び方やコツ

  1. リーダーをU字に折り曲げ、できた輪っかにラインを通す

  2. 通したラインにU字でできた2本のリーダーを束ねるように巻き付ける
  3. 10回ほど巻き付けたら、①の輪っかにラインを通す
  4. リーダーとラインを同時にゆっくり引っ張り、結び目をきつく締める

リーダーとスナップの結び方

リーダーとスナップの結び方は何種類かありますが、

初心者向けの結び方としておすすめなのはユニノットという結束方法です。

ユニノットは、簡単なのに頑丈という特徴があります。またライトショアジギングやアジングでも

使えるため、初心者が覚えるべき結び方の1つとしても有名です。

ユニノットの結び方やコツ

  1. リーダーをスナップのリングに通す
  2. リングに通したリーダーを10~15cm程折り返し、折り返した端糸で輪っかを作る
  3. 作った輪と本線を合わせ、輪の端糸で輪と本線を一緒に4〜5回絡める
  4. 結び目を軽く湿らせて、端糸をゆっくり締める
  5. 余った端糸を、2mm程度残して切る

まとめ

今回は初心者におすすめなエギングの仕掛けについて、ご紹介いたしました。

各アイテムの選び方の基準と結び方はこのようになります。

 

  • エギはリアルな動きを再現でき、扱いやすいものを選ぶ
  • ラインとリーダーは頑丈で高強度な製品がおすすめ
  • スナップはエギの操作性を上げるものがベスト
  • ラインとリーダーはオルブライトノット、リーダーとスナップはユニノットで結ぶ

 

エギングは初心者でもチャレンジしやすく、ハマれば奥が深いルアーフィッシングです。

ぜひエギングにチャレンジしてみてください!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク