スポンサーリンク
こんにちは!
落とし込みでチヌを狙うけど、なかなか釣れないと悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
「天候が悪い?」
「時期が悪い?」
「仕掛けの問題?」
このような悩みも、この記事を最後まで読んでいただければ解決すること間違いありません。
以下、この記事のポイントです。
- チヌが落とし込みで釣れない時の対処法
- チヌを落とし込みで狙う時の釣り方のコツ
- チヌを落とし込みで狙う時のおすすめのワーム5選
- チヌを落とし込みで狙う時のおすすめシーズン・天候は?
- チヌが狙いやすい時間帯
ぜひ最後までチェックしていただいて、チヌを釣りあげましょう。
スポンサーリンク
もくじ
チヌが落とし込みで釣れない時の対処法まとめ!
この章ではチヌが落とし込みで釣れない時の対処法をご紹介します。
- 場所
- 誘い方
- あわせ方
一つひとつ詳しくご説明します。
場所
まずは「チヌが釣れる場所」のリサーチして情報を集めましょう。
さまざまな方法で情報を集める事が可能です。
- 釣り具店で話を聞く
- ネットや釣り雑誌で調べる
- 実際に釣っている人の話を聞く
チヌが釣れる場所を把握することが大切です。
誘い方
チニングで釣れない場合は、誘い方に複数のバリエーションを持ちましょう。
いつも同じ誘い方だと、チヌに見切られてしまいます。
さまざまな誘い方をミックスすることで、チヌの捕食本能を刺激できます。
あわせ方
チヌが捕食する際は、一度口で突いたあとに口にくわえます。
この突いた状態の時にあわせてしまうと、うまく針が刺さりません。
チヌが口にしっかりとくわえた時に合わせれば、うまくフッキングします。
チヌを落とし込みで狙う時の釣り方のコツは?
この章ではチヌを落とし込みで狙う際の、釣り方のコツをご紹介します。
- 壁際を狙う
- 隙間を狙う
- 壁際に立ちこまない
- アタリを取る
一つひとつ詳しくご説明します。
壁際を狙う
落とし込みの仕掛けを落とす時は、壁際を狙うのがベストです。
カラス貝やカニエサ、イワイソメなども壁際を滑り落ちるような演出をすると喰いつきが良くなります。
隙間を狙う
防波堤の隙間などの狭い空間は、潮が流れ込んでくると複雑な潮流が発生します。
そのため、さまざまな魚が集まってきます。
壁際に立ちこまない
チヌは、とても警戒心の強い魚です。
水面に自分の姿が映ってしまうのは良くありません。
さらに、音にも敏感なので、大きな音を立てないように注意しましょう。
アタリを取る
落とし込みでの釣り方は、アタリを取るのが困難です。
釣り糸のわずかな動きを把握する必要があるからです。
そのため、マーカーがついている釣り糸を使うと、釣り糸の変化が見やすくなります。
チヌを落とし込みで狙う時のおすすめのワーム5選!
チヌを落とし込みで狙うときのおすすめワームは、下記の5つです。
- バークレイ(Berkley) ガルプ! SWパルスワーム 3.2インチ
- Berkley(バークレイ) ガルプ!ソルトウォーターバルキーホッグ3
- マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(極太)
- エコギア グラスミノー M
- バークレイ(Berkley) ガルプ! SWパルスワーム 3.2インチ
それぞれ紹介していきます。
エコギア(ECOGEAR) ルアー チヌ職人 バグアンツ 2インチ
定番のメーカー「エコギア」のクロー系ルアーです。
MKリグやテキサスリグで海の底を這わせ、カニやエビを演出します。
Berkley(バークレイ) ガルプ!ソルトウォーターバルキーホッグ3
こちらも定番のメーカー「ガルブ」の商品です。
小さめのサイズが特徴で、より一層自然に魚を誘うことが可能です。
いろいろなカラーが販売されているので、お好みに合わせて購入を検討してみてはいかがでしょうか。
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(極太)
イソメやゴカイなどのエサを演出できるのが、マルキュー(MARUKYU)の「パワーイソメ」です。
ダウンショットリグなどで、海の底でシェイクやスイミングするのがおすすめです。
大きめのサイズなので、チヌやマダイ、スズキなどの大型魚を狙えます。
臭いが付いているタイプのワームですが、ガルブと対照的で気にはなりません。
ブルーベリーに似た匂いが特徴で、よく釣れるワームとして人気を集めています。
エコギア グラスミノー M
「エコギア グラスミノー M」はカサゴ釣りなどで人気を誇るワームです。
チヌは小魚も捕食するので、小魚を捕食している場合は効果があります。
バークレイ(Berkley) ガルプ! SWパルスワーム 3.2インチ
こちらのチニングにオススメのワームの価格は、約1,000円です。
いろいろなカラーが揃っているので、お好みにあわせて購入を検討してはいかがでしょうか。
また、パッケージはダブルジップ構造になっているのが特徴です。
使用しないワームは、そのままの状態で保管できます。
チヌを落とし込みで狙う時のおすすめシーズン・天候は?
チニングでチヌを狙うのであれば、春と夏が特におすすめです。
天候は、晴天の日よりも曇り空のほうがよく釣れる傾向にあります。
春はチヌが深場から沿岸に移動します。
理由は産卵のために捕食活動が多くなるためです。
沿岸の浅場でチヌの捕食活動が活発になるので、春先からチヌがよく釣れるようになります。
梅雨が明け、夏本番の時期になると、チヌが活発的になり、エサを求めて水面近辺まで上がってくることもあります。
そのため、トップチニングでもチヌを狙えます。
その一方、海水の温度が下がる冬の季節は、晴天のポカポカ日和の方がよく釣れる傾向があります。
チヌが狙いやすい時間帯
チヌがよく釣れる時間帯は「朝マズメ・タマズメ」や「潮汐」です。
朝マズメとは、夜が明けてから完全に明るくなるまでの時間帯のことです。
タマズメは、陽が落ちてから完全に暗くなるまでの時間帯のことを表します。
潮汐とは、地球の引力や自転によって海面の水位が上下することです。
魚がよく釣れると言われている潮位は「上げ3分・下げ7分」です。
干潮から潮が満ち始めて3分目の頃と、満潮から潮が引いてきて7分目の頃がよく釣れます。
スポンサーリンク
まとめ
チヌが落とし込みで釣れない時の対処法はこちらです。
- 場所
- 誘い方
- 合わせ方
チヌを落とし込みで狙う時の釣り方のコツはこちらです。
- 壁際を狙う
- 隙間を狙う
- 壁際に立ちこまない
- アタリを取る
チヌを落とし込みで狙う時のおすすめのワーム5選はこちらです。
- エコギア(ECOGEAR) ルアー チヌ職人 バグアンツ 2インチ
- Berkley(バークレイ) ガルプ!ソルトウォーターバルキーホッグ3
- マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(極太)
- エコギア グラスミノー M
- バークレイ(Berkley) ガルプ! SWパルスワーム 3.2インチ
チヌを落とし込みで狙う時のおすすめシーズン・天候は、春から夏にかけてがおすすめです。
チヌが狙いやすい時間帯は「朝マズメ・タマズメ」や「潮汐」です。
あなたのチヌ釣りの参考になれば喜ばしい限りです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク