ブルーギルをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

 

こんにちは!

 

ルアー釣りをする際、普段はターゲットになりにくいブルーギル

意外と誰にでも簡単に釣れるため、初心者のルアー釣り入門にはもってこいの魚です。

 

この記事ではブルーギルをルアーで釣りたい!と考えている方に、

  • 簡単に釣る方法
  • 釣りに行くおすすめの時期
  • 釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、ブルーギルをルアーで釣りあげましょう!

 

スポンサーリンク

もくじ

ブルーギルをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

ブルーギルをルアーで簡単に釣る方法は、

  • ワーム
  • ハードルアー

といったルアーを使用するのがおすすめです。

ルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

ルアーの動かし方は、基本的にただ巻きでOKです。

 

ワームの場合は、底にいるベイトを意識してアクションする方法がおすすめです。

底を探りたい場合はワームをずる引きしたり、リフト&フォールなどでブルーギルを誘うと釣りやすいです。

ブルーギルの口は意外とギザギザしており、ワームが千切れやすいためストックは多めに用意するといいでしょう。

 

ハードルアーの場合はただ巻きがおすすですが、それだけだと時間が経つにつれてバイトも減っていくでしょう。

そういった場合は、ある程度スローに巻いてから徐々に巻く速度を早くすると良いです。

ブルーギルに追われて逃げるベイトを演出すると、良いバイトが得られます。

 

ハードルアーはルアーも壊れにくく、上層から底層まで幅広く探れます

しかし食いつきはワームのほうが良いので、その日の反応によってルアーを変えると釣果が伸びるでしょう。

コツ

ブルーギルを簡単に釣るコツは、小さめのルアーを使用することです。

ブラックバス用でも釣れるのですが、ブルーギルを狙うとなると少し大きいでしょう。

 

ブルーギルは大型の個体で20~30cmほどになりますが、体格に対して口はあまりおおきくありません。

ですのでワームならアジングやメバリング用ハードルアーならエリアトラウト用から選ぶのがおすすめです。

 

ジグヘッドやハードルアーのフックも、小さいものにするとフッキング率も上がります。

ブルーギルをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

ブルーギルをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、4~6月の春です。

4~11月までは安定してブルーギルを狙うことができます。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春(☆)

3月はまだ水温が安定していないため、日によって釣果にバラツキがあるでしょう。

4月に入り水温が上がり始めると、暖かい地方からブルーギルは産卵準備に入ります。

ブルーギルのオスは浅場に円形の産卵床を作り、メスが産んだ卵を守ります。

目視で産卵床が分かる場所を見つける事ができるので、初心者でも簡単にブルーギルが釣れるためおすすめの時期です。

ブルーギルは6月あたりまで、産卵床で稚魚を守っています。

7月に入りある程度稚魚も大きくなると、ブルーギルは産卵床から離れていきます。

8月に入り適水温よりも水温が高くなると、ブルーギルはなるべく涼しい場所へ移動するでしょう。

日陰になるような場所や、流れ込みがある所を探ると釣果に繋がります。

水温が下がってくると、冬に備えて積極的にエサを探すようになります。

ボトムを意識しはじめるので、ワームで底を探る釣り方がおすすめです。

11月を過ぎるとブルーギルの活性も低くなり、釣りにくい日が出てくるでしょう。

完全に水温も下がりブルーギルの活性も低くなるため、釣るのが難しい時期です。

更に池や沼の水面も凍る地域もあり、釣りが成立しない日も出てくるでしょう。

ブルーギルを釣るのに、冬は向いていません。

ブルーギルをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

ブルーギルをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…沼や池などの岸沿い
  • 時間帯…朝マズメ、夕マズメ
  • 天候…雨の日

です。

それぞれ解説していきます。

場所

ブルーギルを釣るのにおすすめの場所は、沼や池などの岸沿いです。

淡水域で流れが緩やかな場所であれば、ブルーギルはどこにでも生息しています。

河川でも基本的には、湾になっている場所に溜まりやすいです。

 

また産卵時期には浅場に産卵床を作るため、岸沿いの浅場が狙いやすいでしょう。

ルアーにブルーギルがアタックする瞬間が見れるため、偏向サングラスがあると釣りをしやすいですよ。

時間帯・天候

ブルーギルを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメや夕マズメです。

明るさが変わるタイミングは、魚の活性が上がる時間帯です。

ブルーギルも例外ではなく、この時間帯はゴールデンタイムと言えるでしょう。

 

またブルーギルを釣るなら、雨の日の実績が高いです。

雨が降っていると水面が波立ち、ブルーギルの警戒心が薄れます。

ただし地面が濡れると滑りやすくなるため、足元には気を付けましょう。

ブルーギル釣りにおすすめのルアー5選!

ブルーギル釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. ダイワ 月下美人 ビームスティック
  2. ジャッカル フリックシェイク
  3. ロデオクラフト モカDR-SS
  4. フォレスト MIU2.2g
  5. スミス AR-スピナー

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

ダイワ 月下美人 ビームスティック(☆)

ダイワから発売している、ストレートタイプのワームです。

元々メバリング用の定番ですが、ブルーギルにも実績があるワームです。

耐久性のあるマテリアルで作られており、耐久力が強くブルーギルを釣るのにおすすめです。

ジャッカル フリックシェイク

ジャッカルから発売している、ミミズ型のワームです。

元々バス用のルアーとして出ていますが、バス釣りの際によくブルーギルも釣れます。

ジグヘッドワッキーという、ワームの真ん中にジグヘッドをチョン掛けする付け方がおすすめです。

フォール中でも良くバイトが出るため、キャストしたら糸をよく見ておきましょう。

ロデオクラフト モカDR-SS(☆)

ロデオクラフトから販売している、スローシンキングのクランクベイトです。

エリアトラウト用として実績のあるルアーですが、ブルーギルも良く釣れます。

ゆっくり沈むタイプのクランクベイトで、ブルーギルがいる深さに合わせやすいという特徴があります。

サイズも小型のため、ブルーギルも釣りやすいおすすめのルアーです。

フォレスト ミュー

フォレストから販売している、エリアトラウト用のスプーンです。

ヒラヒラとした動きとフラッシング効果で、ブルーギルを誘います。

またミューは巻いている途中で、自動的にイレギュラーな動きを演出できます。

そのタイミングで、ブルーギルの捕食スイッチを入れることができるといった特徴があります。

スミス AR-スピナー

スミスから発売している、トラウト用のスピナーです。

先端のブレードが回転し、ブルーギルにアピールします。

ブルーギルが表層を意識しているときに使用すると、バイトを得られるでしょう。

ブルーギルのルアー釣りに挑戦してみよう!

ブルーギルを釣るのにおすすめのルアーは

  • ワーム(ボトムを探る)
  • ハードルアー(上層から底層まで探る)

といったものが良いでしょう。

 

またブルーギルを釣りやすいアクションは、基本的にはただ巻きがおすすめです。

ワームとハードルアーを使い分ける際は、

  • ワームでずる引きやリフト&フォール
  • ハードルアーはスロー巻きから徐々に早巻き

といったアクションで攻めるのがおすすめです。

ブルーギルの口は小さいため、ルアーも小さめのものを使用すると釣果が上がるでしょう。

 

ブルーギルを釣りやすい時期は

  • 4~6月の産卵時期

良型のブルーギルを簡単に狙えるでしょう。

 

ブルーギルを釣るのにおすすめの時間帯や場所は、

  • 沼や池などの岸沿い
  • 朝マズメ、夕マズメ
  • 雨の日

といった条件が揃うと、更にブルーギルが釣りやすいでしょう。

 

誰でも使用しやすいおすすめのルアーは、

  • ダイワ 月下美人 ビームスティック
  • ロデオクラフト モカDR-SS

扱いやすくサイズも丁度良いため、ブルーギルにおすすめできるルアーです。

 

ブルーギルは意外と引きも強く、ライトタックルで狙えばとても釣りごたえのあるターゲットです。

身近なフィールドに生息しているので、気軽にブルーギルを釣りに行きましょう!

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

スポンサーリンク