アオハタをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!

ルアー釣り

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

アオハタはキジハタなどに比べると少しマイナーな魚かもしれませんが、名前にハタと付いているだけあってかなり美味しい魚として密かに人気のある魚なんです。

そしてアオハタは意外にもルアーで簡単に釣ることができます。

この記事ではアオハタをルアーで釣りたい!と考えている方に、

・簡単に釣る方法
・釣りに行くおすすめの時期
・釣り方のポイントやコツ

についてまとめていきます。

ぜひ最後までチェックして、アオハタをルアーで釣りあげましょう!

もくじ

アオハタをルアーで簡単に釣る方法は?動かし方やコツを紹介

アオハタをルアーで簡単に釣る方法は、ルアーの中でも「ワーム」といわれるソフトルアーを使用することです。

ルアーの中にはハードルアーとソフトルアーと呼ばれるものに大きく分類されます。

アオハタはワーム以外でもメタルジグなどでもよく釣られます。しかし、形状のバリエーションの豊富さやアクションの手軽さなどから簡単に釣るのにおすすめなのはルアーを使うことです。

それではルアーの動かし方やコツも紹介します!

動かし方

動かし方は「リフト・アンド・ホール」を繰り返すだけです!

リフト・アンド・ホールとは名前の通りワームを上げて、下げてを繰り返すだけです。

この動かし方はいわゆる根魚に効果的な動かし方となっています。ワームの形状や色を変えてやるだけでも十分にアオハタにアピールすることはできるのですがそれだけではなかなか食いつかせるというところまでいきません。

食いつかせるにはリフト・アンド・ホールを使い、ワームに動きをつけることでアオハタの補食スイッチを入れましょう。

コツ

コツはワームの落とす沈降時間を長くとることです。

動かし方としてはリフト・アンド・フォールなのですがハタ系の魚にはこの動作の中でアオハタを釣る上で重要なのはホールの部分です。

アオハタはキジハタに比べると活発に餌を追いかけて補食してきます。ですが食ってくるタイミングというのは似ておりゆったりとした動きの時に一気に食いつきます。

そのためルアーを動かすうえでアオハタが食いつきやすいのがホールの時ということになります。

 

アオハタをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは?

アオハタをルアーで釣るおすすめの時期・シーズンは、夏~秋です。

確かに釣りやすさでいうと夏~秋ということになるのですがその時期でないと釣れないのかといわれるとそんなことは全くありません。

それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春はかなり渋いシーズンです。

というのも個体のサイズかかなり小さいためアジングで用いるような小さなワームでないと食いついてくれません。

個体のサイズが小さいためワームのサイズを小さくすれば釣れる確率は上がります。

夏 オススメシーズン

数を釣るのにはもってこいのシーズンが夏です。

アオハタはキジハタなどに食らえると成長スピードはゆったりしている印象なため15cm~20cm前後がアベレージサイズになってきます。

しかし、活性についてはキジハタなどよりも高く積極的に捕食してきてくれるためとても釣りやすいです。

秋 オススメシーズン

アオハタのサイズを狙うのにはもってこいのシーズンです。

夏は数は釣れるのですがやはりサイズという面で少し物足りなさがあります。しかし、秋はアオハタのサイズ、具体的には30cm越えのものを狙うことができます。

ハタ系の魚なので30cmを越えてくるとかなり引きを楽しむことができます。

1年の中でもっとも渋いシーズンです。

しかし、冬の特徴として釣れればサイズが大きいです。

1年のシーズンを通しての生き残りがまるまると太っているため30cm以上なんてのは当たり前です。何度もポイントを探っていけば最高の個体と出会えるかもしれないロマンのあるシーズンです。

アオハタをルアーで釣るおすすめの場所・時間帯・天候は?

アオハタをルアーで釣るおすすめ条件は、

  • 場所…堤防
  • 時間帯…夕まずめ
  • 天候…晴れ

それぞれ解説していきます。

場所

おすすめの場所は堤防です。

その要因としてはまず、釣り場としてアクセスしやすく、かつ安全であるからです。

また、堤防というのは水中に支えるための支柱がありその周りには漁礁やアマモ場があるなどアオハタの生息に適した条件がそろっており狙い場所として適しています。

時間帯・天候

おすすめの時間帯は夕まずめです。

魚釣りのゴールデンタイムともいうべき時間帯「夕まずめ」が最もおおすすめです。

その理由としてはアオハタの活性が最も高くなるのが夕まずめなため、アオハタに出会える可能性が最も高い時間帯となっているからです。

天候は晴れがおすすめです。

アオハタの最も活性が高くなるのは晴れの日です。

その理由は水温の上昇が関係しています。水温が高くなるとアオハタの餌となる小魚や甲殻類の活性が上がるためアオハタの活性も必然的に上がり釣りやすくなります。

アオハタ釣りにおすすめのルアー5選!

アオサタ釣りにおすすめのルアーを5つ紹介します!

  1. RUDIE’S(ルーディーズ) ハタ喰い・魚子 4インチ
  2. マルキュー エコギア キジハタグラブ 4インチ
  3. マルキュー エコギア キジハタグラブ 3インチ
  4. ジャッカル グッドミールシャッド 2インチ
  5. ルーディーズ ハタ喰い・蝦 3インチ

それぞれのおすすめポイントを紹介していきます。

RUDIE’S(ルーディーズ) ハタ喰い・魚子 4インチ

ルーディーズのこのワームですが、フォルムからしてリアルな魚ですよね。

ワームがリアルなだけあり、魚のアオハタの食いつきもとても良いです。

そのため周りが少しつれていない時でも釣ることができるという破壊力を持っています!

ルーディーズ(RUDIE’S) ハタ喰い・魚子 4.0インチ 【ネコポス配送可】

マルキュー エコギア キジハタグラブ 4インチ

言わずと知れた有名ワーム「キジハタグラブ」

名前にキジハタとついているだけありキジハタ狙いの際に多く用いられますが同じハタ系の魚としてアオハタにも絶大な効果があります。

安定して釣果を上げられるワームとなっています。

マルキューエコギアキジハタグラブ 3インチ

3インチと少しサイズ小さいものになっています。

初夏などはアオハタがちょうど大きくなり始めている時期なため活性は高いのですが、4インチだと少し口径に合わず釣れにくいということがあります。

その調整のため、4インチと3インチのこの1インチの差が重要です!

ジャッカル グッドミールシャッド 2in

アオハタを狙うのには非常に小さいサイズのものとなります。

このワームの使い所は主に春〜初夏のサイズがまだ小さい時期です。

小さいサイズではあるのですがその分細かいアクションが簡単にできるため少し活性の悪いものでも捕食スイッチを入れ釣り上げることも可能になります!

ルーディーズ ハタ喰い・蝦 3.0インチ

小魚を模したワームとは少し異なった形状をしているワームとなっています。

この形はどちらかと言うとアオハダが小魚よりも甲殻類を捕食しているポイントにおいて絶大な効果を発揮します。

小魚型のワームが釣れにくいと感じた際に変更要因として最適なものとなっています!

アオハタのルアー釣りに挑戦してみよう!

アオハタをルアーで簡単に釣る方法は、リフト・アンド・フォールを意識することです。

またその際のコツとして、

  • フォール時間は長く
  • フォールはゆっくり
  • 時々変則的な細かいリフト・アンド・フォールを入れてみる

ということを意識してみましょう。

 

アオハタを釣りやすいおすすめの時期は、6月~9月の比較的水温の高い時期です。

アオハタの活性も良くなり数を多く釣ることができます。数をそこそこ釣りつつサイズも狙いたい方は9月~11月というシーズンもおすすめです。

 

アオハタの特大サイズを狙いたい方は一発逆転を狙って冬もありです!

アオハタは落ちパクも度々あるほど食いつきが良いです。そのためポイントは転々と変えていくのがコツです。

アオハタを釣るのにおすすめの時間帯や場所は、

  • 堤防
  • 夕まずめ

です。

特に堤防で釣りを行う際には堤防の下がどのような構造になっているのかを下調べしてから釣りをするのがおすすめです。情報収集は近隣の釣具屋や漁師さんに聞くと答えてくれることが多いです。

誰でも使用しやすいおすすめのアオハタ用ルアーは、マルキューエコギアキジハタグラブ 4インチ

です。形状に癖がなく初心者の方から玄人の方まで安定した使用感があるため使用しやすいです。

 

アオハタはかなりパワーの強い魚です。そのため針を外す際に暴れたりすると背びれなどが手に刺さる等の危険があります。毒自体はないのですが最近が入ってしまい腫れてしまうことがあります。

その問題に悩まされないためにペンチを持参したり、タオルや軍手などキジハタと素手の間に一枚かませられるものを持参したりすることをおすすめします。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク