スポンサーリンク
こんにちは!
アメマスはエゾイワナの降海型で、北海道から北東北では人気のターゲットです。
最大80cm程まで成長し、寒い時期でも強い引きで釣り人を魅了します。
しかし知識がないと、アメマスを釣るのは難しいでしょう。
この記事では「アメマスをルアーで釣りたい!」と考えている方に、
- 簡単な釣り方や仕掛け
- 釣りに行くおすすめの時期
- 釣り方のポイントやコツ
についてまとめていきます。
ぜひ最後までチェックして、アメマスをルアーで釣りあげましょう!
スポンサーリンク
もくじ
【海・河川】アメマス釣りにおすすめのルアーは?
アメマスをルアーで簡単に釣る方法は、小魚型のルアーを使用する事です。
海でアメマスを簡単に釣るために必要なルアーは、
- メタルジグ
- ミノー
河川でアメマスを釣る場合は、
- スプーン
- ミノー
がおすすめです。
それぞれ説明していきます。

海でアメマスを釣るためのおすすめルアー
アメマスを海で狙う場合、メタルジグやミノーといった飛距離が出せるルアーがおすすめです。
メタルジグの特徴は、他のルアーよりもサイズが小さく、飛距離が出ることです。
ボディが鉛やタングステンでできており、小さいシルエットで遠くに飛ばすことができるので、遠くのポイントを探ることができます。
また様々な魚種を狙うことができ、アメマスにも効果的なルアーです。
使用するメタルジグの重さは、20~40g前後が良いでしょう。
ミノーの特徴は、しっかりとしたスイミングで広範囲のアメマスに強くアピールできることです。
ウォブリングアクションでブリブリ泳ぐため、アメマスに気付いてもらいやすいルアーと言えます。
海で使用する場合は、フローティングタイプのミノーが扱いやすいでしょう。
また使用するミノーの大きさは、100~150mm程度のロングサイズがおすすめです。
岡クラフト 岡ジグ
岡クラフトから発売している、細いシルエットのメタルジグです。
後方重心のため飛距離が優れており、ただ巻きでもローリング主体のアクションでアメマスを誘います。
北海道でのアメマス・サクラマス釣りで、高い実績を残しているルアーです。
デュオ タイドミノーSF
デュオから発売している、スローフローティングタイプのミノーです。
重心移動システムにより、狙ったポイントにしっかり遠投できるのが特徴です。
また流れが早い場所でも水絡みが良く、足元までしっかりと泳ぎ切ります。
河川でアメマスを釣るためのおすすめルアー
アメマスを河川で狙う場合、スプーンやミノーといったルアーがおすすめです。
スプーンは、金属板でできたシンプルな形状のルアーです。
巻くとヒラヒラと動き、アメマスのバイトを誘発させます。
1枚単位の価格が安く、カラーや種類を揃えやすいのが嬉しいポイントです。
おすすめの重さは、5~18gが扱いやすいでしょう。
河川でミノーを使用する場合は、90mm前後のサイズが良いです。
流れが早い場所を探るため、シンキングタイプをおすすめします。
ダイワ チヌークS
ダイワから発売している、渓流・本流用のスプーンです。
様々な重さがラインナップされており、河川だけでなく海でのアメマス釣りにも実績があります。
また1つあたりの価格が安いため、種類を集めやすいのが嬉しいポイントです。
デュオ スピアヘッドリュウキ
デュオから発売している、シンキングタイプのミノーです。
キャスティング性能を重視しているため、狙ったポイントに投げやすいルアーに仕上がっています。
大河川での大型トラウト専用モデルで、アメマス狙いでの使用もおすすめです。
【海・河川】アメマス釣りのルアーカラーの選び方やアクションをチェック!
アメマス狙いで使用するルアーカラーは、チャート系がおすすめです。
またルアーのアクション方法は、
- メタルジグでリフト&フォールやただ巻き
- ミノーのファーストリトリーブやジャーク
- スプーンのただ巻き
で使用するのが良いでしょう。
詳しく説明していきます。

アメマス釣りのルアーカラーの選び方
アメマス釣りで使用するルアーのおすすめカラーは、チャート系に実績があります。
ピンクやイエローといったチャート系は、活性の高いアメマスにもアピールできますし、大型のスレたアメマスにも効果的なカラーです。
アメマスの活性を探るためのサーチにも適しており、1日を通して活躍するカラーと言えます。
しかし活性が高い場合はアカキンなどのアピールカラー、活性が低い場合はナチュラルカラーのほうが反応が良いため、種類は揃えておきましょう。
アメマス釣りのアクション
海で狙う場合のメタルジグの使用方法は、リフト&フォールやただ巻きなどで探るのが良いです。
アメマスはロックフィッシュや青物と違い、激しくアクションするルアーに対しての反応が薄いです。
ですのでリフト&フォールやただ巻きなどの、比較的大人しいアクションがおすすめでしょう。
海の場合も河川の場合も、ミノーの場合はファーストリトリーブやジャークといった方法がおすすめです。
ファーストリトリーブは1秒間にハンドルを2回転させる方法で、誰でも簡単にアメマスを釣ることができます。
ジャークは、ロッドを強く下方向に振り下ろし、水中で左右にダートさせるアクションです。
使い分けは、ナチュラルに喰わせたい場合はファーストリトリーブ、アピールさせたいならジャークで誘うようにしましょう。
河川でスプーンを使用する場合、ただ巻きで狙うのが良いでしょう。
ミノーよりもスローに誘えるため、準備しておくとアメマス攻略の幅が広がります。
またカラーも豊富に販売されているため、状況に合わせたものを選ぶのが釣果をあげるコツです。
アメマスのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは?
アメマスのルアー釣りがおすすめの時期・シーズンは、12~5月の冬から春までです。
それぞれの季節のポイントを紹介しますね。

春 |
ベイトを求めて沖を回遊していたアメマスは、3~5月になると河口近くに接岸します。
なぜかというと、この時期は川から降ってくる、サケの稚魚を捕食するためです。 岸から狙いやすくなるうえ、サイズも期待できるのでおすすめの時期と言えます。 |
夏 |
水温が暖かくなると、アメマスは適水温を求めて遡上を始めます。
この時期は活性も下がり、なかなか口を使う個体も少ないため、難しい時期です。 |
秋 |
夏に遡上したアメマスは、夏から秋にかけて産卵を始めます。
晩秋になり産卵を終えたアメマスは、ベイトを求めて降海する個体と、そのまま上流で越冬する個体に分かれます。 太平洋側は穏やかな河川が多いため、降海するアメマスが多いです。 |
冬 |
産卵を終えたアメマスは、12~1月頃に海に降り始めます。
上流から降ってきたばかりのアメマスが狙えるため、おすすめの時期です。 しかし1月後半から2月末は、ベイトを求めて沖まで移動するので、遠投ができるタックルが良いでしょう。 |
【海・河川】アメマスのルアー釣りでおすすめの場所・時間帯・天候は?
アメマスのルアー釣りでおすすめの条件は、
- 場所…アメマスが回ってきやすい河口
- 時間帯…朝マズメ
- 天候…雨の日
- です。
それぞれ解説していきます。

アメマスを釣るのにおすすめの場所は、アメマスが回ってきやすい河口です。
産卵のために遡上する時と、ベイトを求めるために海へ降るタイミングは、必ず河口を通ります。
サーフや防波堤でも釣れるのですが、回遊次第で釣れる日と釣れない日が分かれやすいポイントです。
ですので、アメマスが回遊しやすい河口は、釣れるチャンスが多いポイントです。
アメマスを釣るのにおすすめの時間帯は、朝マズメです。
アメマスも他の魚と同様、朝マズメがベイトを積極的に捕食しやすいゴールデンタイムです。
また朝一は、他の釣り人が使用しているルアーを見慣れていないため、アメマスもアタックしてきやすいでしょう。
またおすすめの天候は、雨の日です。
アメマスは漢字で書くと雨鱒と書き、雨が降った日に良く釣れると言われています。
しかし晴れの日でも実績があるため、天候よりも回遊しているかどうかを重視しましょう。
スポンサーリンク
【海・河川】アメマスのルアー釣りに挑戦してみよう!
アメマス釣りにおすすめのルアーは、
- 海で使用する場合は、メタルジグやミノー
- 河川で使用する場合は、スプーンやミノー
を使用するのが良いでしょう。
そういったルアーでアメマスを釣るためのおすすめカラーは、チャート系に実績があります。
アメマスをルアーで狙うアクション方法は、
- メタルジグでリフト&フォールやただ巻き
- ミノーのファーストリトリーブやジャーク
- スプーンのただ巻き
といった釣り方がおすすめです。
そういった方法で釣る際のおすすめルアーは、
- 岡クラフト 岡ジグ
- デュオ タイドミノー
- ダイワ チヌークS
といったものが扱いやすいでしょう。
アメマスを釣りやすい時期は、12~5月の冬から春までです。
産卵前や産卵後に河口近くを通るため、簡単に狙いやすい時期です。
アメマスを釣るのにおすすめの場所や時間帯は、
- アメマスが回ってきやすい河口
- 朝マズメ
- 雨の日
以上の条件が揃うと、釣果を伸ばすことができるでしょう。
アメマスは北海道から北東北と、釣れるエリアは限定的ではありますが、シーズンになると身近な場所で大物が狙えるターゲットです。
シーバスタックルがあればすぐに挑戦できるので、ぜひアメマス釣りにチャレンジしてみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク