アマダイのルアー釣りにおすすめの最強仕掛けは?ジギングのコツも紹介!

ジギング

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

こんにちは。

魚との駆け引きを楽しむことが出来るルアーは人気の釣りですが、高級魚であるアマダイをルアーで釣ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか?

とはいえ、

「アマダイを釣るのにどんなルアーを選べばよいのか分からない」

「どうしたらアマダイが釣れるの」

「アマダイを釣るのに有利なのはいつ?」

と、迷われる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなアマダイをルアーで釣りたい方におすすめの仕掛けや、アマダイを狙うコツをお教えいたします。

どうぞ最後までチェックしてみてくださいね。

 

スポンサーリンク

 

もくじ

アマダイのルアー釣りにおすすめの最強仕掛け一覧!

アマダイのルアー釣りにおすすめの仕掛けを3つは、

  • タックルハウス タイジグ
  • ダイワ ソルティガTGベイト
  • ボーズレス TG イエヤス

です。

では、順番にご紹介しますね。

 

タックルハウス タイジグ

その名の通り、まさにタイを狙って釣るために作られたメタルジグ。

T断面の特殊形状により、ヒラヒラと蛇行しながらの水平フォールから、リトリーブでは姿勢を保ちながらテールを左右に振るように泳いでくれます。

お値段も手ごろな鉛製で、初めてアマダイをルアーで狙う方にもおすすめです。

 

ダイワ ソルティガTGベイト

口の小さいアマダイは、ジグが大きすぎると食わない、かといって小さすぎるとポイントに届かない・・・

しかし、鉛より1.7倍と高比重のタングステン素材により、「より小さいシルエットで重いジグを」との願いを叶えたタングステンメタルジグです。

速いフォールから砂煙を舞い上がらせて、海底の巣穴に潜むアマダイに確実にアピールしてくれます。

コンパクトながらしっかりとしたウエイトがあり、ロングキャストもストレスなく行うことが可能で、鉛製ルアーより値段は張るもののその価値のあるルアーとなっています。

 

ボーズレス TG イエヤス

こちらもタングステン素材の極小ボディで、特にグリーンゴールドアカキンのカラーがアマダイに実績があります。

高比重のリアバランスコンパクトボディでフォールが速く、潮の流れが強くてなかなか底を取れない時にも活躍してくれるでしょう。

リーリング時、一定速度ではほとんど動かないストレートアクションで、状況によっては有利に働いてくれるルアーです。

迷ったらイエヤス、と言われるくらい、アマダイに対して高い実績を持っています。

created by Rinker
¥2,970 (2023/12/10 10:04:14時点 楽天市場調べ-詳細)

 

いずれのルアーもしっかりと着底させることが大切です。

タイジグであれば水深を2倍にした重さを目安に選ぶとよいでしょう。(水深60mなら120g)

タングステンなら水深をそのまま重さの目安とします。(水深60mなら60g)

そして、アマダイの小さい口に合わせて針は小さい物を選ぶことも大切です。吸い込みが良くなることでフックアップしやすくなりますよ。

 

アマダイ狙いのジギングのコツをチェック!

アマダイを狙ったジギングのコツは

  • ジグを勢いよく海底にフォールさせる
  • 細かいピッチでジギング
  • 誘い上げたらまたフォール

です。

一つずつ紹介していきます。

 

ジグを勢いよく海底にフォールさせる

まずは、勢いよくジグをフォールすることにより砂煙を立たせます。縄張り意識の高いアマダイは、この砂煙に反応して侵入者を排除しようと出てくるのです。

2度ほど海底を叩くようにアピールしましょう。

 

細かいピッチでジギング

ジギングとは、ロッドを上下にしゃくりながらリールを巻き、ジグを躍らせる技で基本はしゃくり1ストロークで1巻きです。

アマダイを狙ったジギングでは、1ストロークに1/2~1/3と細かいピッチで行うことにより、フォールによって立った砂煙の中にジグを長くステイさせることができます。

 

誘い上げたらまたフォール

アマダイは海底の巣穴に潜んでいます。活性が高い時には数mまでエサを追って上がってきますが、3mほどで十分です。

誘い上げたらまたフォールし砂煙を立て、細かいピッチでのジギングを繰り返します。

アタリがなければポイントを変えてみたり、少しピッチを変えてみたり、一瞬動きを止めてみるなど工夫してアマダイをゲットしましょう。

ルアーを変えたり、カラーを変えたりするのも一つの手です。

 

アマダイ釣りのおすすめの時期や天候は?

アマダイは年間通じて釣ることができますが、特におすすめなのが晩秋から冬のシーズン、そして晴天で空が明るく、波の穏やかな日です。

9~12月に産卵を終えたアマダイが体力を回復させようと積極的にエサを求めて活性が高くなるため、10~翌2月くらいが最もおすすめとなります。

晴天で風が穏やかに日には、アマダイの食いも活発になりますので、天候も大事な要素です。

そしてアマダイの旬も冬!と、冬にぜひ釣ってみたい魚ですね。

スポンサーリンク

 

まとめ

アマダイをルアー釣りで釣るには、口の小さいアマダイに合わせてコンパクトなジグを選ぶことが大切です。

鉛製でお手頃なタイジグや、タングステン素材で高比重なジグなど、自分に合ったものを選びましょう。

アマダイを狙ったジギングのコツは、

  • しっかりと海底にフォールさせることで砂煙を立て、縄張り意識の強いアマダイにアピールする
  • ジギングは少し細かいピッチを意識して、アマダイを誘い上げる
  • アタリが無ければまたフォールを繰り返す

といった方法が有効です。

 

あの赤く美しい魚体を釣り上げたら・・・と、想像するだけでも興奮してしまいますね。

ぜひこの記事を参考にしていただき、美味しいアマダイを釣り上げましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク