スポンサーリンク
こんにちは!
都市型の河口や港湾部といったポイントに生息しているクロダイ。
そのクロダイをルアーで狙う釣りをチニングと言い、最近では西日本を中心にチニングを始めるアングラーが増えています。
しかしいざ始めるとなると、どのようなロッドがチニングに向いているか分からない人も多いでしょう。
この記事では「コスパの良いチニングロッドが欲しい!」と考えている人のために、
- チニングロッドに適している特徴
- コスパ最強のチニングロッド
- チニングに向いているタックル
についてまとめていきます。
今回はチニング以外にも流用できるロッドもまとめましたので、要チェックですよ!
スポンサーリンク
もくじ
チニングにおすすめのロッドの特徴とは?
チニングに向いているロッドの特徴は、ボトムをしっかり探ることができるものが良いでしょう。
チニングは基本的に、ワームやラバージグなどでボトムを攻めてクロダイを狙います。
ですのでボトムを攻めている感覚が分かるロッドを使用することで、釣果に繋げることができます。

特にチニングでは、ワームを使用する釣り方がおすすめです。
チニングの詳しい釣り方については、こちらの記事で詳しく紹介しています。
→クロダイをルアーで簡単に釣る方法は?おすすめ時期やポイントを紹介!
今回は、ワームを扱いやすいチニングロッドのスペックを表にまとめました。
全長 | 7フィート~8フィート |
硬さ | L(ライト)~ML(ミディアムライト) |
調子 | ファーストテーパ |
鉛負荷/ルアーウエイト | 5~15グラム |
適合ハリス/ライン号数 | PEライン0.6~0.8号 |
チニングロッドに使用するロッドの全長は、7~8フィートの間が使用しやすいでしょう。
この長さはボトムでワームを操作しやすく、飛距離も出しやすいオールマイティな長さです。
7~8フィートを基準として、釣行するフィールドに合わせて、ロッドの長さを選びましょう。
チニングロッドの硬さは、L(ライト)~ML(ミディアムライト)が汎用性も高いためおすすめです。
特に様々なルアーの重さをカバーできる、MLパワーが始めの1本に最適でしょう。
ロッドの曲がり具合である調子は、ファーストテーパーが扱いやすいです。
ロッドの先端が曲がるファーストテーパーは、細かいアクションを加えやすいため、思い通りにルアーを動かすことができます。
また先端が喰い込むファーストテーパーは、クロダイの小さなアタリを取りやすいため、フッキングしやすい調子と言えるでしょう。
【2022年版】安くてコスパ最強チニングロッド一覧!
コスパが良いチニングロッドを選ぶ際は、
- チニング専用ロッド
- 汎用ロッド
をメインに探すと良いでしょう。
それぞれの特徴を踏まえて、紹介していきます!

チニング専用ロッド
その名の通り、チニングをする際に専用設計されたロッドです。
操作性も良く、感度や強度のバランスも良いので、快適にチニングを楽しめるでしょう。
☆メジャークラフト ソルパラ黒鯛(8,580円)
メジャークラフトから発売している、低価格帯のエントリーモデルです。
「チニング専用モデルで挑戦したいけど、安価でチニングしたい!」という要望に答えるロッド。それが”ソルパラ 黒鯛”です。
8,000円台でありながら、チニングに必要なスペックを体感できるため、気軽に始めたいならこの1本をおすすめします。
メジャークラフト 三代目クロステージ クロダイ(12,430円)
メジャークラフトから発売している、初中級者向けの専用ロッドです。
最新テクノロジーである”クロスフォース製法”を採用しており、シャープなロッドブランクスに仕上がっています。
価格も1万円前半で手が届きやすいため、快適にチニングをしたい人はこちらが良いでしょう。
ダイワ チニングX(11,500円)
ダイワから発売している、大物でもしっかり対応できるクロダイ専用ロッドです。
”ブレーディングX”という技術で、キャストやファイト中のバッドのネジレを防止します。
大物が掛かってもバットパワーが強いので、安心してやりとりできるでしょう。
シマノ ブレニアスBB(18,600円)
シマノから発売している、チニングビギナー向けの専用ロッドです。
チニングに必要な性能をキープしつつ、コスパ良く仕上がっています。
低価格ながら、ラインナップも5機種と豊富にあるのもポイントです。
アブガルシア ソルティースタイル クロダイ(17,500円)
アブガルシアから発売している、手頃な値段の専用ロッドです。
ブランクスパワーも強く、ガイドもライン絡みが少ないKRガイドを採用しています。
トラブルも軽減できるため、ストレスなくチニングをしたい人におすすめです。
汎用ロッド
汎用ロッドとは、様々な釣りに対応できるオールマイティなロッドです。
「チニングもしたいけど、他の釣りにも代用したい!」と考えているなら汎用ロッドがよいでしょう。
☆ダイワ ルアーニスト(8,500円)
ダイワから発売している、おかっぱりでのルアー釣りに最適な汎用ロッドです。
キャスト性能も良く、リールシートも握りやすいため操作性もしっかりしています。
初心者でも扱いやすいため、初めてのルアー釣りにもおすすめできるロッドと言えるでしょう。
チニング用で購入するなら、ボトムを探るのに最適な76Lがおすすめです。
シマノ ルアーマチック(8,000円)
シマノから発売している、軽くて使い勝手の良い汎用ロッドです。
低価格帯では自重が135gと軽量なので、ランガンしながらポイントを探っても疲れにくいでしょう。
チニングで使用する場合は、S80Lが扱いやすいでしょう。
アブガルシア クロスフィールド(13,500円)
アブガルシアから発売している、あらゆるフィールドで活躍する汎用ロッドです。
現代のロッド技術を活かし、1本で数多くの魚種をカバーできるオールラウンドなロッドに仕上がっています。
また2ピースロッドのほか、振り出しタイプも出ているため、交通手段によって選ぶことができるのも特徴です。
チニングでのおすすめ機種は、XRFS-702Lをおすすめします。
【2022年版】チニングにおすすめのタックルは?
チニングにおすすめのタックルは、
- 【コスパ最強】 メジャークラフト ソルパラ黒鯛 SPX-782ML + ダイワ クレスト LT2500
- 【チニング専用】シマノ ブレニアスBB S78ML + シマノ ナスキー2500
- 【チニング以外も】ダイワ ルアーニスト 76L + ダイワ フリームス LT2500
です。
それぞれ紹介していきます。

【コスパ最強】 メジャークラフト ソルパラ黒鯛 SPX-782ML + ダイワ クレスト LT2500S
チニング専用タックルの中でも、コストパフォーマンスに優れた組み合わせです。
ロッドはメジャークラフトから発売している、チニング専用ロッドです。
低価格ながら、チニングに適しているロッドを手にすることができます。
リールはダイワから発売している、バリュー価格の汎用リールです。
クレストは以前のモデルより40gも軽量化に成功しており、使用していても疲れにくくなっています。
販売価格の合計も、約12,000円で購入することができます。
他の道具に予算を回すことができるため、コスパ最強と言えるでしょう。
【チニング専用】シマノ ブレニアスBB S70ML + シマノ ナスキー2500
本格的にチニングを始めたい人におすすめのタックルです。
ロッドはシマノから発売している、チニング専用ロッドです。
エントリーモデルですが、低価格で快適にチニングができるスペックに仕上がっています。
リールもシマノから発売している、剛性の高いリールです。
チニングは大物が掛かることも多いため、剛性に優れた”HAGANEギア”を搭載しているナスキーは、チニングに向いているリールと言えるでしょう。
【オールラウンド】ダイワ ルアーニスト 76L + ダイワ フリームス LT2500
チニング以外の魚も狙いたい人におすすめのタックルです。
ロッドはダイワから発売している、汎用ロッドです。
使用感も良く、様々な魚種を手軽に狙えます。
リールもダイワから発売している、腐食に強いリールです。
”マグシールド”という技術で、内部に海水や埃が入りにくい機構になっています。
メンテナンスフリーでも長く使用できるため、総合的に見るとコストパフォーマンスに優れたリールと言えるでしょう。
コスパ最強のチニングロッドまとめ
コスパ最強チニングロッドを選ぶ際は、
- 全長7~8フィート
- 硬さはL(ライト)~ML(ミディアムライト)
- 調子はファーストテーパー
といった条件が揃っているものが初めの1本に最適です。
上記のスペックは、ワームでクロダイを狙う際に扱いやすいでしょう。
コスパ最強チニングロッドの中でも、特におすすめのロッドは、
- チニング専用ロッド メジャークラフト ソルパラ黒鯛
- 汎用ロッド ダイワ ルアーニスト
が価格も安く、ぜひ手に取ってもらいたいロッドです。
チニングにおすすめのタックルは、
- 【コスパ最強】 メジャークラフト ソルパラ黒鯛 SPX-782ML + ダイワ クレスト LT2500
- 【チニング専用】シマノ ブレニアスBB S78ML + シマノ ナスキー2500
- 【オールラウンド】ダイワ ルアーニスト 76L + ダイワ フリームス LT2500
です。
予算や自分の釣りスタイルに合わせて、タックルを選びましょう。
コストパフォーマンスに優れたロッドは、最新の技術が詰め込まれているわけではありません。
しかし経費を抑えているからこそ、メーカーの見えない工夫が存分に詰め込まれています。
最近では中機種に迫るものも数多くありますので、ぜひコスパ最強のチニングロッドを手に取ってみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
スポンサーリンク