スポンサーリンク
こんにちは〜!
12月といえばグッと気温も下がり、釣りの対象魚も少なくなってくる時期です。「そろそろオフシーズン」と考えているアングラーも多いと思います。ですが、気温は下がってきても、水温はまだそんなに低くなっていないので、魚の活性が高い日も多く、釣れる数こそ少なくなってきますが、大型が釣れる期待度も高くなる時期です。初心者の方でもまだまだルアーで狙える魚種はたくさんありますし、日によってはわりとイージーに釣れることもあります。
そこで今回は、初心者でも12月にルアーで狙える魚と、その釣り方などについて紹介していきたいと思います。
今回は、
- 【12月】ルアー釣りで釣れる魚や種類は?初心者でも狙える釣り方解説!
について紹介していきますね!
スポンサーリンク
もくじ
12月ルアー釣りで釣れる魚や種類は?
1、サゴシ
サゴシはサワラの子どものことで、ルアーフィッシングの対象魚としては超メジャーです。秋ごろから釣れだしますが、冬にはサイズも大きくなり、堤防からでも60cmを超えるサゴシが釣れることもあります。青物特有の力強い、横に走るような引きが魅力の魚です。
2、タチウオ
サゴシと同じく、ルアーフィッシングの対象魚として、かなり人気のある魚種です。サゴシ同様、秋ごろから釣れ始め、冬には「ドラゴン」と呼ばれる大型が釣れることもあります。普通、魚のサイズは長さを測りますが、タチウオは魚の幅を「指4本」など、指の本数で例えて大きさを示すことがあります。堤防や漁港から手軽に狙えるので、初心者にはオススメの魚です。
3、カレイ
カレイは寒い時期に釣れる魚です。12月頃から釣れはじめ、厳寒期でもよく釣れる魚で、春ぐらいまでが釣りのシーズンです。カレイといえば、虫エサでの投げ釣りがメジャーな釣り方ですが、ワームを使用して、サーフや堤防からお手軽に釣ることもできます。
4、カサゴ
カサゴは、地方によって「ガシラ」「アラカブ」などの呼び名がある魚で、岩場やテトラ帯によく住んでいる根魚です。基本的に、いれば食ってくる魚で比較的イージーに釣れるため、「ボウズ逃れ」としてお世話になることも多い魚です。食べても非常においしく、味噌汁や煮つけにすると最高です。
スポンサーリンク
12月のルアー釣りで初心者でも狙える釣り方解説!
1、サゴシの釣り方
ライトショアジギング用の竿に、15~60gぐらいのメタルジグか、バイブレーションを使用します。初心者であれば、メタルジグとバイブレーションだけ持っていれば十分です。
また、シーバスかエギング用の竿でも軽めのルアーを使えば十分釣ることができます。
メタルジグを遠投し、海底まで沈めて、そこからワンピッチジャークでシャクって、ある程度ルアーが上がってきたら、また底まで落としてシャクる・・・を繰り返します。シャクるのがまだ苦手という方は、タダ巻きでルアーを巻き上げ、また落とす・・・の繰り返しでも大丈夫です。
バイブレーションは初心者であれば、タダ巻きでOKです。カウントダウンで釣れるタナを見極めるようにすると釣果が上がります。
2、タチウオの釣り方
タチウオもサゴシと同様、メタルジグを使い、サゴシの時と同じアクションで釣れます。タックルも流用できます。
その他に「ワインド釣法」と呼ばれる釣り方があり、タチウオ狙いでは人気のある釣り方です。
ワインド専用のジグヘッドに専用のワームをセットし、メタルジグ同様、底まで落としてシャクってきます。フォール中にもアタリが出ますので、気を抜かないようにしましょう。
また、タチウオは夜行性のため、ナイトゲームが基本です。明るいうちも釣れますが、沖の深場にいることが多いので、明るいうちはメタルジグで遠投し、底付近を重点的に狙い、暗くなったらワインドに切り替えることが釣果を伸ばすコツです。
3、カレイの釣り方
カレイは砂底でゴカイなどを食べて暮らしています。なので、使うルアーは必然的にワームとなります。
タックルは、シーバスロッド、エギングロッド、などで流用できます。リグは、天秤を付けて投げ釣り用の仕掛けをセットします。その針にイソメ系のワームを付け、遠投します。
とくにアクションは必要なく、ゆっくり底を引いてくるだけです。コツコツとアタリがあっても、すぐに合わさず、そのまま巻き続けます。すると食い込んでくるので、重みが伝わってきたら、竿をゆっくり立てて合わすようにします。
4、カサゴの釣り方
岩礁やテトラなど、根がかりの多いところがポイントなので、根がかり対策が必要です。テキサスリグやキャロライナリグで、オフセットフックを使用すれば、ある程度根がかりは回避できます。セットするワームは、クロー系がよいですが、基本的に何でも食ってきますので、あまり深く考えずに、色々なワームを試してみてください。ロッドは根魚専用のものもありますが、シーバス用、エギング用、ライトなタックルで挑む場合はメバリング用などで対応できます。
いれば釣れる魚なので、初めて釣りをする方や、初心者にはもってこいの魚です。
スポンサーリンク
まとめ
今回は、
- 【12月】ルアー釣りで釣れる魚や種類は?初心者でも狙える釣り方解説!
について紹介しました。
水温は気温より遅れて下がってくるので、12月はまだまだ魚が活発に活動できる水温です。これが1月、2月の厳寒期に入ると、本当に釣れる魚が少なくなり、とくに初心者ではまず釣れない時期になります。ですので、釣りを始めたい、と思っている方は、ぜひ12月中に始めることをおすすめします。
なお、12月の釣りにおける最大の注意点は、「人間の活性を下げない」ことです。要するに、「防寒対策」です。
寒さに耐えれなくなってくると、釣りどころではなくなりますので、暑くなるぐらいの装備でOKです。しっかり防寒して、楽しく冬の釣りを満喫しましょう!!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
スポンサーリンク